
東京メトロ有楽町線でモバイルバッテリー火災 46
ストーリー by nagazou
車内じゃなくてよかった 部門より
車内じゃなくてよかった 部門より
東京メトロ有楽町線麹町駅の2番線ホームで8日の23時40分ごろ、利用客のモバイルバッテリーが燃えるトラブルが発生している。共同通信が動画をアップしている。これにより有楽町線は一時運転を見合わせたとしている。けが人は出ていないとのこと(KyodoNews[動画]、ロイター)。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
モバイル バッテリの設計年数は何年なんだろう? (スコア:3)
モバイル バッテリもピンキリなので、粗悪品は避けるとして、パナソニック、cheero, Anker のような有名ブランド製の製品は何年くらいで廃棄するのが適当なんだろうか?
先月のタイムセール祭りで Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W [amazon.co.jp] を購入したけど、単純に USB PD (Power Delivary) PPS (Programmable Power Supply) 対応のものにアップグレードしたかっただけで、3 年前に買った Anker PowerCore 10000 PD はまだまだ使えそうに見える。
Re: (スコア:0)
聞いたことない cheero
Re:モバイル バッテリの設計年数は何年なんだろう? (スコア:3, おもしろおかしい)
▲
こんな顔のやつ見たことない?
Re: (スコア:0)
見たことあるわ!
Re: (スコア:0)
そうだなあ、と思いながら鞄に入ってるモバイルバッテリー見たらcheeroだったw
パナソニックの直接コンセントに挿せるタイプを愛用していたがヘタってきて
買い換えようと思ったらその他社含めその手のほとんど作ってなくて(店頭になくて)
適当に安くて大容量の買ったらcheero Flat 10000mAhとかいう奴だった
なお「ティ・アール・エイ株式会社」と書いてある
Re: (スコア:0)
Ankerで回収キャンペーンやってたので2016年購入のAnker PowerCore 13000を送って300ポイントもらったばっかだわ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/02/news195.html [itmedia.co.jp]
毎日使っても4~5年は使えるけど発火の危険性はどこから上昇するんだろう?
Re: (スコア:0)
多分買ったばかりの頃が一番燃えやすいんじゃないかなあ。
ショートさせれば大電流流れるから、保護回路が入っているかどうかがキモのような。
Re:モバイル バッテリの設計年数は何年なんだろう? (スコア:1)
燃えるようなときにショートしてるのは電池の内部だから保護回路は効かない
Re: (スコア:0)
モバイルバッテリに限らず、リチウムイオン電池を内蔵した製品が古くなると燃えやすくなるとは聞いたことがないですね。
もしそうなら、「古くなった携帯電話やスマホ、タブレット、ノートPCなどは危険だから処分しましょう」と呼びかけが必要かと思う。
燃えるものは買ってすぐでも燃えるし、燃えないものは20年たっても燃えないということでは。
Re: (スコア:0)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント曰く
「PSPのバッテリーが膨らんでいた」報告が相次ぎTwitterトレンド入り 適切な保管方法は? - ねとらぼ [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
膨らむ=物理的破損しやすい=燃えやすい
Re: (スコア:0)
もっと端的に表現すべきではないか。
燃えやすいので速やかに処分しろと。
取材に対するコメントだけでなく、製品の表面に警告文を表示するべきだと思うのだが。
Re: (スコア:0)
今回はモバイルバッテリーだったけど、本体のバッテリーのほうはどうなんだろう?
Re: (スコア:0)
> パナソニック
残念ながら、もうリチウムイオンのモバイルバッテリーは売ってませんね。
今はエネループの充放電がUSB経由でできるやつしかない。
PSEの件で投げ売りしてたのを買いだめして、今でも使ってます。
Re: (スコア:0)
10年使用している製品は持ってる。
でも逆にこのころはモバイルバッテリーが出たてのころだから設計がしっかりしてる、ハズ。
飛行機以外の交通 (スコア:0)
飛行機では持ち込み制限あるのに、他の交通機関は何の制限もないしな
Re: (スコア:0)
飛行機は逃げ場がない、停止できない。全員分のパラシュートもないしあっても失敗する人が沢山出る。
制限が違うのは当たり前だと思いますが…
というかこの程度の火と撮影時間+α燃焼時間なら普通のスマホのバッテリー容量でも十分なので制限どうこうじゃない。
問題なのはPSEやそれが本物だったかだ
Re: (スコア:0)
鉄道でも危険物の持ち込み制限はあります。
JR東日本
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/beppyou/kikenhin.html [jreast.co.jp]
但し発見できるかは別として。特にセルロイドの300g以内は発見は厳しいかと。
#弦を貼っていなければ弓を布に包んだだけで持ち込めるし。
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池の持ち込み制限の事を言っているのだと思います。
Re: (スコア:0)
日本じゃないけど、ホバーボードは持ち込み禁止になったことあると思う。
中途半端にバッテリーが大きくて、その分火力もでかいから、破壊活動に最適。
Re: (スコア:0)
この世界線では、ホバーボードはまだ実用化されていませんよ。
レクサスが数年前に、それっぽい試作品は作ったけど。
すし詰めの満員電車で起こったら・・・ (スコア:0)
想像するだけでぞっとする。
いつ起こってもおかしくない。
Re: (スコア:0)
体臭がヤバい人と乗り合わせてしまった時と同じ対応を取るだけ
Re: (スコア:0)
下呂のときもですね。
どんなに混んでてもすぐに結界が張られる。
Re: (スコア:0)
体臭が…の返しコメントで笑っちゃだけど、服をかぶせて酸素不足にすれば消火できるんじゃない?カバンの中身抜いて包んでしまうとか。燃えだしたら手を放して床に落とすから、服や髪に燃え広がる前に解決できそうに思う
Re:すし詰めの満員電車で起こったら・・・ (スコア:1)
リチウムイオン電池は材料に酸素原子が含まれており、燃え始めて高熱に達したらその材料が分解されて酸素が生成されるので、外部からの酸素供給を絶っても燃え続けます。
Re: (スコア:0)
まるで性能のために安全を犠牲にしたというような素材の選択なのですね。
Re: (スコア:0)
まるで一度発火したら手がつけられないセルロイドの映画フィルムみたいですね
Re:すし詰めの満員電車で起こったら・・・ (スコア:1)
手を放しても床に落ちないくらいの満員電車って最近ないですかね。
かなり昔だけど愛知県の名鉄犬山線が、鶴舞線と直通になる前は、ものすごい混み方で
カーブのたびに体が押しつぶされる感覚だしドアガラスに密着する位置ではガラスが割れるのではないかと心配になるほどだった。
東京に来てからはそのような経験が一度もない。場所や時間帯にもよるだろうけど。
Re: (スコア:0)
25年ほど前の埼京線は、駅についてもドアが開かないぐらいでしたけど。確か赤羽→池袋の中間駅のどこか。
その扉の前で待ってた人(ホーム側)はどうしたんだか覚えていないけど、次を待ったか開いてるドアに移動したか。
Re: (スコア:0)
いわゆる、最強線戦闘車両ですね。
Re: (スコア:0)
自分もその名鉄犬山線乗ってて東京で渋谷終点だった東急東横線も通勤で使ってたけど
あの犬山線は東京の満員電車より惨かったしアレよりムゴイのは遭遇してない
Re: (スコア:0)
こんな混み方で、駅間のノロノロ長時間走行している途中で、
車両の真ん中あたりで乗客のモバイルバッテリーが発火!! となったら、
ある程度死傷者が出ることは免れないだろう。
Re: (スコア:0)
でも、本格的な対策が検討されるのはそれが現実になってからだよね、多分。
Re: (スコア:0)
容量にもよるけど、50000mahとかだと火炎瓶に匹敵する燃え方するので咄嗟にそんなこと出来るか怪しい。
自作自演!? (スコア:0)
動画を見たが、自分が燃やしたモバイル・バッテリーを撮影しているのか!と自作自演を疑いたくなるほど至近距離で熱心に動画撮影するのは止めた方が良いと思う(爆発の危険性だってある)
Re: (スコア:0)
自作自演だったら、もっとちゃんと分かってるだろうから、しっかり距離を置いて撮影すると思う。
けが人なし (スコア:0)
所有者の火傷とかもなかったんだろうか。
落っことした衝撃で発火とか、そんな感じ?
リチウム電池は燃えない (スコア:0)
燃えたのはリチウムポリマーバッテリーである。
リチウム電池は円管に収めれれており、ガス圧が高くなると
内部でスイッチが切れる。
リチウムポリマーバッテリーは電極がミルフィーユ状になっており
外側をシートでくるんだ状態のものである。
ガス圧高くなるとバッテリー本体が膨らむ。
体積が増えるため機器本体が変形が始まる。
突起物とバッテリー内部の電極が接触しショート等で発火する。
発火した際は内部のガスが噴き出るので
それに引火すると火炎放射器のように燃え上がる
モバイルバッテリーの形状を確認し、
災害リスクを判断するとよい。
Re: (スコア:0)
18650などの円筒形のリチウムイオン電池のことですかね。
(リチウム電池というと、リチウム一次電池のことだと思うのだけど間違ってますか?)
円筒形のリチウムイオン電池は膨らまないのかな。
確かに、円筒形のリチウムイオン電池が膨らんだ画像を検索してみたけれど、なかなか見つからない。
Re: (スコア:0)
さあどうでしょ?円筒形のリチウムイオン電池を搭載したテスラ車の炎上動画なんてそこいらじゅうにあるのに「燃えない」なんて言ってるので、リチウムイオン電池のことでは無い気がする。
Re: (スコア:0)
円筒形にはガス抜き用の構造があるのではないかな。
パック型のLi-Poもガス抜き構造が普及してくればいいんだけどねぇ。性能との両立が困難なのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
ダメになったバッテリを交換時に見かけるけど、端子の出るところが強度的にやっぱり弱いのか、そっからわずかずつ吹くみたいね
バッテリセルベンダとしては、もう、それでいいや、となってるのかもしらんが、周囲のデバイスを膨張圧でこわしちゃうよ!
やっぱり、なんとかならないかw
Re: (スコア:0)
リポの方が安定してるはず、ただ一般的に薄型バッテリとして作られているので
外装が柔らかかったりして外圧で変形するとショート発火しやすい。