AMDの時価総額が一時Intelを上回る。アナリストの評価は良好 40
ストーリー by nagazou
世の中が不透明になってきましたが 部門より
世の中が不透明になってきましたが 部門より
Yahoo Finance Liveの記事によれば、AMDの時価総額が22日にライバルであるIntelを一時上回ったそうだ(ただし翌日の23日は5.09%の下落となっている)。最近ではこうした時価総額が逆転する出来事が何回か起きているそうだ(Yahoo Finance Live、MarketWatch)。
AMDの2021年の売上高は68%増、利益は117%増となった。2022年の売上高成長率は31%、売上総利益率は51%になるとの見込みが示されている。一方のIntelの2021年の売上高は2%増、利益は7%増で、2022年の売上高は2%程度の上昇と見られている。Intelはチップ製造能力をさらに増強することから利益に関しては36%減少する見込みとされている。
AMDは先週、350億ドルをかけたXilinxの買収を完了した。この買収はAMDの53年の歴史の中で最大のもので、これによりAMDはプログラマブルチップ市場で重要な専門知識を得ることに成功した。この技術は今後、AMDがクラウドコンピューティング分野でIntelからシェアを奪い続けようとするならば必要不可欠なものになるとしている。対するIntelもTower Semiconductorを54億ドルでの買収することを発表した。ただこの記事によれば、この買収に関しては、ファウンドリー事業者としてのIntelを強化することにはなるものの、アナリストからはAMDのXilinx買収ほどには評価されていないとしている。
AMDの2021年の売上高は68%増、利益は117%増となった。2022年の売上高成長率は31%、売上総利益率は51%になるとの見込みが示されている。一方のIntelの2021年の売上高は2%増、利益は7%増で、2022年の売上高は2%程度の上昇と見られている。Intelはチップ製造能力をさらに増強することから利益に関しては36%減少する見込みとされている。
AMDは先週、350億ドルをかけたXilinxの買収を完了した。この買収はAMDの53年の歴史の中で最大のもので、これによりAMDはプログラマブルチップ市場で重要な専門知識を得ることに成功した。この技術は今後、AMDがクラウドコンピューティング分野でIntelからシェアを奪い続けようとするならば必要不可欠なものになるとしている。対するIntelもTower Semiconductorを54億ドルでの買収することを発表した。ただこの記事によれば、この買収に関しては、ファウンドリー事業者としてのIntelを強化することにはなるものの、アナリストからはAMDのXilinx買収ほどには評価されていないとしている。
パーセントだけ書くけど (スコア:0)
売り上げの実際の金額見るとAMD1:Intel5の売り上げなわけで典型的な数字のマジックをすらどで見るとは思わなかった
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2201/20/news059.html [itmedia.co.jp]
これがこのまま継続すると見る人おらんやろ
Re: (スコア:0)
売上高と時価総額の相関関係なんてほとんど無いんじゃないですかね。
投資家が期待するのは企業の規模よりも利益や成長率なので。
いくら売上高が大きくても利益が少ないorマイナスだと株価は低迷する。
この表からは利益は分からないが成長率が分かるけどintelよりAMDのほうがずっと高い。株価にはこちらのほうが効きますね。
Re: (スコア:0)
時価総額が上回った理由の一つとして出てるだけなのに数字のマジックとか言い出して何がしたいの?
Re: (スコア:0)
マジレスすると、ファブというお荷物を持っているかどうかが評価に効いているのではないかな
Re:パーセントだけ書くけど (スコア:1)
「真の男ならファブを持つ」と言ったのは誰だったか……
Re:パーセントだけ書くけど (スコア:3, おもしろおかしい)
CEOは女になったので
Re: (スコア:0)
うまい。モデ権はないけどざぶとんをあげたい。
Re: (スコア:0)
> 「真の男ならファブを持つ」と言ったのは誰だったか……
それを言った当人は、現在では
>> リサがすかさず、「でも昔、"半導体の男だったらファブを持て"、と言った人がいたらしいじゃないですか」、
>> と突っ込みを入れたら
>> サンダースは、「今では半導体の優れたリーダーはファブレスじゃなくちゃだめだ」と平然と言い返した。
てな具合だそうで。
Re: (スコア:0)
>> サンダースは、「今では半導体の優れたリーダーはファブレスじゃなくちゃだめだ」と平然と言い返した。
書き忘れたけどソースはこちら
https://news.mynavi.jp/techplus/article/semicon-79/ [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
マジレスすると、プロセッサに関しては半導体のプロセス技術が競争力に影響しない状態になってしまったという
まったくつまらない時代だな
Re: (スコア:0)
げるしんがー「えっ?」
Re: (スコア:0)
「Intelに比べ、我がAMDのシェアは20分の1以下である。にもかかわらず今日まで戦い抜いて来られた」のだから、Intelの5分の1の売上になった今、あと10年は戦えるだろ
https://srad.jp/story/17/03/14/0459223/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
AMDはだいたい10年おきくらいにインテルを超える。んですぐコケてインテルに巻き返される。このパターンが続いているので良くも悪くもつぶれんでしょう。
なんやかんや市場自体がでかいし。
Re: (スコア:0)
Intelが舐めプして転けてAMDに抜かれてようやく Intelが本気出してAMD抜き返すの繰り返しだろうに
Re: (スコア:0)
せめて勝った方の演説にしようよ…
Re: (スコア:0)
スラドをなんだと思ってんだお前
掃き溜めやぞ
Re: (スコア:0)
株価と連動するのは、売上や利益の大きさではなく売上や利益の微分値ですよ。
業界によっては2階微分と連動する場合すらある。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2201/20/news059.html [itmedia.co.jp]
2021の半導体業界の売り上げは、半導体不足の風を受けて前年比+25%。
AMDの前年比売上は+62%と売上Top10の中で最高。業界平均より圧倒的に伸びてるから株価が上がる。
一方のIntelは、+0.5%。2021年のこの数字で株価が低迷するのは仕方がない。
Re: (スコア:0)
安く買って高く売ることを考えれば株価の上昇が期待できる利益を伸ばしてる銘柄が買われるのは当然な気がする
インテルはすでにアルテラを買収している (スコア:0)
AMDがXilinxを買収とあるけど、Intelは2015年にalteraを買収済み。買収タイミングだけみればAMDは5年以上遅れている。
時価総額的には、そもそもIntelとかAMDはNVIDIAとかトヨタの1/10ぐらいしかないわけで、ちょっと資金が流れ込めばすぐに順位は変わるよねってレベルかと。ただ今のIntelの株価は大暴落中で、投資家の印象も当面は改善しない雰囲気です。
Re: (スコア:0)
せっかく株価高いんだからAMD資金調達しないのかな? それとももうしてる?
Re:インテルはすでにアルテラを買収している (スコア:1)
自社の株価が高い時期に、株式交換でXilinx買うのは正にそういう事でしょ?
Re: (スコア:0)
なるほど。ただFPGAは違うだろ的な感じが...(個人の感想です)
Re: (スコア:0)
もうかるデータセンター用
Re: (スコア:0)
2強、XilinxとAlteraが両方ともプロセッサ・メーカーに買収されるなんて思っても無かったな
かつはワールドワイドでもAlteraのトップクラスの顧客だったNECがAlteraを買収しちゃえば良いのになんて言われてたこともあったのに(遠い目....)
Re: (スコア:0)
> 時価総額的には、そもそもIntelとかAMDはNVIDIAとかトヨタの1/10ぐらいしかないわけで
ちょっと待て。
トヨタの時価総額は約35兆円、一方ソースによればAMDの時価総額は1880億ドル(約22兆円)
トヨタの半分以上あるぞ。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ株主にはトヨタはあんま伸びないと思われてるからねー
実際あんま伸びてない上に今後30年くらいは正念場が続くから受けないな。
Re: (スコア:0)
ここ数年で倍ぐらいになってるけどな。
Re: (スコア:0)
エー、数年前に買った俺のトヨタ株は評価損益率143.52%しかないぞぉ。
Re: (スコア:0)
株価の話をし始めるとトヨタも意外と乱高下している。ここ数年で倍だがその前の数年で半分その前の数年でまた倍みたいな。
あと日本以外はインフレで2倍前後まで物価が上がってる。つまり二十年で時価総額2倍のトヨタは下手すりゃ株価が落ちてる。
今後三十年くらいは正念場ってのはトヨタに限らず大抵の自動車メーカーの問題だからトヨタが悪いわけでもないが。
Re: (スコア:0)
比較の仕方がわからないバカ?
反面、売上を落としているそうな (スコア:0)
続くCPU不足、特に売り上げを落としているAMD [bcnretail.com]
Re: (スコア:0)
直近でその話題になったコメントツリーぶら下げときますね
GPUは知らんけど、CPUはなにげにインテルの時代が来てない? (#4205800) | 次のインテルの内蔵GPUはTSMC製 | スラド [srad.jp]
Re: (スコア:0)
それは、日本の自作PC市場の中で、CPU単体で買う層という非常に限られた範囲での話。
全体ではシェアも売り上げも利益もが右肩上がりだからこそ株価が上がってる。
Re: (スコア:0)
https://www.tomshardware.com/news/intel-amd-4q-2021-2022-market-share-... [tomshardware.com]
?
https://www.bloomberg.co.jp/quote/AMD:US [bloomberg.co.jp]
https://www.bloomberg.co.jp/quote/INTC:US [bloomberg.co.jp]
俺にはIntelもAMDも株価は右肩
Re: (スコア:0)
AMDが株価右肩下がりって、チャートをどう見たらそうなるんだろう?
YoYでAMDは+47%、Intelは-19%。
Re: (スコア:0)
チャート見ろよ・・・
天井線ではねかえって段々落ちてるだろ
Re: (スコア:0)
本当にチャート見て書いてるなら1年前と比較する必要ないよね
お前は見てない
Xilinxの株価 (スコア:0)
仕方のない事だとは思うがXilinxの株価AMDの買収確定した時期を除いて右肩下がりじゃないか
Re: (スコア:0)
逆じゃね?
第二次IPバブルで高値で売り抜けたのでは?