
半導体ベンダー全体が高い成長率を記録。その中でIntelは0.5%とほぼゼロ成長に 102
ストーリー by nagazou
22年度はいいんじゃないかな 部門より
22年度はいいんじゃないかな 部門より
Gartnerが19日、2021年の半導体ベンダーの売上高ランキングを発表した。2021年はリストの中にある4社が50%を超えるきわめて高い成長率を記録したという。Gartnerの発表によれば半導体ベンダー全体の売上高に関しても、前年比で25.1%増と大きく伸びたとしている(Gartner、日経クロステック、PC Watch)。
理由としては市場の需要の高さや物流および原材料価格の高騰などがあり、その結果、半導体の平均販売価格(ASP)が上昇し5835億ドルに到達。初めて5000億ドルのしきい値を超えたとしている。一方でこれまで首位を堅持してきたIntelが0.5%しか売上高が増えず、ゼロ成長になった。それによりランキングでは3年ぶりにSamsung Electronicsが首位を取ったとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
理由としては市場の需要の高さや物流および原材料価格の高騰などがあり、その結果、半導体の平均販売価格(ASP)が上昇し5835億ドルに到達。初めて5000億ドルのしきい値を超えたとしている。一方でこれまで首位を堅持してきたIntelが0.5%しか売上高が増えず、ゼロ成長になった。それによりランキングでは3年ぶりにSamsung Electronicsが首位を取ったとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
2021年はお大手半導体メーカが軒並み3割弱の成長を見せる中インテルはゼロ成長にとどまった模様。 アナログデジタルプロセッサRomRamと分野に関係なく軒並み各社伸びている上直接的な競合のAMDが6割成長と大幅な伸びを示しているだけにintelのくきょうがうかがえる。 それでも3位の二倍以上、大手プロセッサメーカーの数倍の売上高というのはなんというか…
そもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
二桁%成長する余地がIntelにあるのかって感じではある。
Intel製品だとNICとかは東南アジアで組み立ててるからロックダウンの影響で製造できなくて~ってのはありましたけど、
主力のプロセッサが納期遅延で出荷できないってあんまり聞こえてこないですし。
実際、デスクトップ向けの新プロセッサもどのSKUもわりかし豊富に在庫があって、逆にDDR5メモリのが入手が困難という
状況ですし。
値上げをする理由が主力製品には無い&そもそも市場自体が独占状態にあって成長の余地が少ないっていうのが大きな理由なんじゃないのかなぁ。
Re:そもそも (スコア:1)
AMDが伸びてるんで余地はあるかと…
雑に見て数%分の伸びしろ。
AMDの6割がインテルの数%てのまあなんだ…
Re: (スコア:0)
普通に物によってはデスクトップ向け入荷しませんよ
サーバなんてAMDでもIntelでも今大分待たされますけど・・・知らないことは知らないだけでないんじゃないんだよ?
Re: (スコア:0)
今まで不利な立場で値切られてたB2B半導体が正当に評価されただけって気がする
そう考えれば殿様Intelが伸びない理由も残当だし
マイナス成長どころか壊滅した日本の半導体企業は? (スコア:1)
かつては世界トップシェアだった日本の半導体企業、
いまじゃ見る影もなし
繊維業界 (スコア:0)
ナカーマ!
Re:マイナス成長どころか壊滅した日本の半導体企業は? (スコア:1)
どこ見て円高なんて言ってんの?
絶讃円安進行中じゃん。
Re: (スコア:0)
1USD≒115JPYで円安とか、頭おかしい。
Re: (スコア:0)
全くと言っていいほど日本経済が成長してないのに円の価値が下がらなかった今までがおかしかったわな
しかし今は本来どのくらいが円の価値として適切なんだろう?
米国はここ数十年で200%成長してるらしいし1US$が200円以上?
Re: (スコア:0)
円高是正マンはドル円がいくらになっても同じこと言ってるだろうから、答えはないだろうね。
Re: (スコア:0)
ネットの議論は他人の答えをパクる無脳の排除が課題だねっていういつもの流れ
Re: (スコア:0)
現状だと95円くらいが妥当でしょう。
今は安すぎ。
日本はデフレ(低インフレ)でアメリカはインフレが続いてるわけで
米ドルの価値はどんどん下がるのが当然。
Re: (スコア:0)
そのレートでアメリカのラーメンは2000円ぐらいだぞ。
ビッグマックでもアメリカの値段は1.5倍。
円高とか、頭おかしい。
ビックマック価格は古い (スコア:0)
ビックマック単品で頼む人はあんまりいないので、バリューセットの同じ量のドリンク・ポテトで比較するのがトレンド。
もしくはMac Pro価格
Re: (スコア:0)
日本国内だってちょっとでも拘ってるラーメン屋に行けば2000円超えになるのは当たり前だろう。
マンハッタンやシスコの土地と賃料が高そうなラーメン屋だって8ドル〜20ドル+トッピングだし、あんまり値段変わらないよ。
探せば100ドルか1万円の超高級ラーメン屋は東京とNYにあるけど、そういうのは例外。
くだらない日本叩き記事書いてる記者はほんとくたばってほしい。
Re: (スコア:0)
ビッグマックは世界でサイズが変わらない
だからビッグマック指数とかのネタに使われる
Re: (スコア:0)
うそこけ
https://www.boredpanda.com/we-compared-the-nutritional-value-of-big-ma... [boredpanda.com]
Re: (スコア:0)
きっといまだにアベノミクスとか信じてる真性のアホなんだろ、そっとしといてやれ
多分前の原油高の時よりガソリンが高くなってる理由を理解する脳味噌もない人だから議論にならんぞ
Re: (スコア:0)
半導体以外が強いからだろ。ほら円安による日本復活のためにもっと日本を衰退させなきゃ。
Re: (スコア:0)
円高是正くんは石油価格上昇とか、日本人の給料が安くなったとかの
話題のときは出てこないので、どうもそれは関係ないと思ってるらしいよ。
だから「日本を衰退させなきゃ」なんて皮肉は通用しないと思う。
すくなくとも以前のコメントだと、インフレ率とか購買力平価とかで
補正するとかいう概念は知らないようだった。
たんに、1ドル=○○○円の○○○が大きくなれば満足なんだと思う。
Re: (スコア:0)
いいこと思いついた!
為替相場でドルを買って円高是正マンの望む価格で円高是正マンに売ろう!
円高是正マンは望む価格でドルを買えるし俺は円を儲けることができる。
まさに Win-Win
Re: (スコア:0)
是正はされてるよ。
民主党政権時なんて、1ドル70円で、日経平均7000円台。パナソニックは赤字1兆円で株価500円、ソニーも赤字8000億円で株価も700円くらい、シャープもつぶれかけで株価100円だったと思った。
あのまま2012年以降も民主党政権続いてたら輸出産業全滅してたんじゃね。
Re: (スコア:0)
自分が不幸だから他の人も不幸になれって願望なんじゃないかなと思ってる。
Re: (スコア:0)
ぼろは着てても心は錦って言葉があるけど、心まで腐っている人なんですね。
これからはよっぽど酷い生活をしている人の自己紹介だと思う事にするよ。
Re: (スコア:0)
同じようなことを思った。
自分が不幸→国が悪い→ほら見ろ半導体業界も終わってる(嬉)
みたいな。
Re: (スコア:0)
なんとか生き残ってる自動車産業がこぞってEVシフトとか言ってるわけだが
Re: (スコア:0)
知識は無いけどコメントしたい奴が多いんだよ
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
挑発しなくてもほっとけば勝手に落ちぶれていくのにね
急回復中? (スコア:1)
四半期決算の推移。
「Intel、2021年第1四半期は純利益41%減。データセンター部門も減収 [impress.co.jp]」
「Intelの2021年第2四半期決算、4四半期連続で減収減益を記録 [mynavi.jp]」
「米インテル第3四半期、売上高が予想に届かず 株価9%安 [reuters.com]」
「 インテル、第4四半期売上高は過去最高 供給制約は来年にかけ持続へ [reuters.com]」
なんか目まぐるしいなぁ。
Re: (スコア:0)
途中までAMDのEPYCに押されてたけど、あまりの需要にAMD側が製造能力の限界に達してしまった。
ここ一年PC(多くはノート型)がとても売れていた (スコア:0)
にもかかわらずIntelが伸びていないという事は、プロセッサ・PC用チップ・フラッシュメモリ類が競合社に取られたか単価が下がったという事になる。
Re: (スコア:0)
今まではノートだとIntel一択だったけど、モバイルノート系でもAMDが結構売れてるし、MACはAppleだし、確実にシェアは減ってるよね。
Re: (スコア:0)
IntelがNAND事業売却とかやって事業のスリム化と稼げる領域への資本の集中をやっているから鈍化しているだけだと思いますけど
Re:ここ一年PC(多くはノート型)がとても売れていた (スコア:2)
少なくともNAND事業売却は2021/12/30にようやく第1段階の契約が済んだ所なので、2021年の売上鈍化にはあまり寄与しないのでは。
Re:ここ一年PC(多くはノート型)がとても売れていた (スコア:2)
4193016でDOWNの理由の一部がNAND事業の売却にあるような書き方をされてるけど、そもそも事業の売却は2021/12/30~なので事業売却による2021第4四半期および2021年(これがIR報告書の対象期間)の売上減には1日分程度の影響しかないということを言ってるんだが。
Re: (スコア:0)
経営のスリム化がまさに追いつめられた結果だと思うけどな。それにフラッシュメモリ事業は旧式化した設備の再活用に最適なのでそこを手放すと売上が不安定化しそう。
そっちはそっちで競争が激しいので経営資源の選択と集中といえばそれまでなのだろうが。
Re: (スコア:0)
経営のスリム化のために様々な領域に手を伸ばしてじり貧になる経営者(ソニーとかもそう)が変わって
事業のスリム化で高収益事業に資源の集中投資してるだけですよ?
薄利多売で様々な事にやると在庫リスクだのなんだので赤字が生まれやすいから高収益事業だけにしていってるんですよ
Re: (スコア:0)
intelの場合はAMDとの競合により、かなり値段を下げて販売していたのも影響が大きいと思う。
特にi5シリーズとかは以前のintelからは信じられないほどスペックが良いし、値段も安い。
独占状態だった以前の殿様商売ではなく、普通になったとも言えるからもしれないけどね。
Re:ここ一年PC(多くはノート型)がとても売れていた (スコア:1)
いやセグメント別売り上げみてきなよ・・・
Re: (スコア:0)
パソコン・サーバが落ちてIoTとモバイルが伸びているのでこのまま行くと意外とパソコン向けから撤退して大躍進なんて未来もあるかも…
Re: (スコア:0)
とはいえ大口顧客のパブリッククラウドは徐々にCPUを内製化しつつある
& IoT向けは昔からIntelは出しては失敗、撤退で信用がない
& モバイルはノートPCならまだしもスマホ向けはすでに撤退済み
なんて状況でパソコン向けまで捨てたらマジですべて無くなりかねんわい
結局南極 (スコア:0)
2021年は10nmが主流になったん?
会社で使っている2021年導入のノートPCは多分、14nm
いまだにRyzenを使ったことがない俺
Re: (スコア:0)
大冒険!
まるで半導体企業の日本だな (スコア:0)
過去の遺産で経済規模はでかいが成長率ゼロ
Re: (スコア:0)
そんなに日本が好きなの?
Re: (スコア:0)
自分が乗ってる船の船底に穴があいたら困るって話だろ。
どの外国に行こうが日本人なんて被差別人種で、最底辺の扱いだし。
国際結婚した女性とか、現地で空気のように無視されるのは日常茶飯事とかひどい扱い受けてたりする。
Re: (スコア:0)
コミュ障なのは日本に居ようが同じなんでは・・・
オフトピ (スコア:0)
最近モデレーションが機能してないよね
このスレッドなんてオフトピで沈んでるべきもの多数だし
おもしろおかしいコメントがもっと欲しいね
Re: (スコア:0)
逆じゃね?
有効に機能しているからこそ最大多数が求めるものが尊重されている
RomRamと (スコア:0)
って、何?
しばらく意味が分からんかった