
氷点下では充電できない屋外用の Google Nest デバイス、充電は取り外して屋内で 29
ストーリー by headless
手間 部門より
手間 部門より
屋外使用に対応したバッテリー式の Google Nest デバイスについて、氷点下では充電できなくなることを解説するヘルプページが公開された
(The Verge の記事)。
対象製品はスマートドアベル Google Nest Doorbell (Battery Type) とスマートセキュリティカメラ Google Nest Cam (屋内、屋外対応/バッテリー式) の 2 製品。いずれの製品も最低動作温度は -20 ℃ だが、0 ℃ 以下では充電できないという。Nest Doorbell の方はドアベルの配線から供給された電力でトリクル充電を行い、ドアベル自体はバッテリーで動作する。その結果、-20 ℃ ~ 0 ℃ の環境では充電が行われないままバッテリーで動作し続け、最終的には電源が切れることになる。
一方、Nest Cam は有線でセットアップすると供給された電力で動作するため、0 ℃ 以下でもバッテリーが充電されないだけで動作し続ける。ただし、Wasserstein ソーラーパネルに接続した場合、カメラはバッテリーからの電力で動作し、パネルからの電力はトリクル充電に使われるため、Nest Doorbell と同様に 0 ℃ 以下の環境ではバッテリーが消耗して最終的に電源が切れることになる。
そのため、バッテリーが消耗したらデバイスを取り外して屋内に持ち込み、暖かい場所で充電する必要がある。なお、同様の問題は Ring のドアベル・カメラでも発生するが、Ring 製品の多くはバッテリーが取り外し可能なので容易に屋内で充電できるとのこと。
対象製品はスマートドアベル Google Nest Doorbell (Battery Type) とスマートセキュリティカメラ Google Nest Cam (屋内、屋外対応/バッテリー式) の 2 製品。いずれの製品も最低動作温度は -20 ℃ だが、0 ℃ 以下では充電できないという。Nest Doorbell の方はドアベルの配線から供給された電力でトリクル充電を行い、ドアベル自体はバッテリーで動作する。その結果、-20 ℃ ~ 0 ℃ の環境では充電が行われないままバッテリーで動作し続け、最終的には電源が切れることになる。
一方、Nest Cam は有線でセットアップすると供給された電力で動作するため、0 ℃ 以下でもバッテリーが充電されないだけで動作し続ける。ただし、Wasserstein ソーラーパネルに接続した場合、カメラはバッテリーからの電力で動作し、パネルからの電力はトリクル充電に使われるため、Nest Doorbell と同様に 0 ℃ 以下の環境ではバッテリーが消耗して最終的に電源が切れることになる。
そのため、バッテリーが消耗したらデバイスを取り外して屋内に持ち込み、暖かい場所で充電する必要がある。なお、同様の問題は Ring のドアベル・カメラでも発生するが、Ring 製品の多くはバッテリーが取り外し可能なので容易に屋内で充電できるとのこと。
寒冷地のエンジンみたいに (スコア:0)
エンジンのブロックヒーターのようにヒーターつけて充電すればいいのでは?
無駄に電気の使用量は増えるけど
Re: (スコア:0)
充電を開始すると発熱しだすから制御の分値上げしなきゃいけなくてやりたくないだけかと。
いいお値段するBEVだとバッテリー用のヒーターとクーラー持ってたりするけど。
Re: (スコア:0)
もともとそんなに電気食うデバイスじゃないので、消費電力の大半がヒーターというろくでもないことになる予感
Re: (スコア:0)
融雪装置付BS/CSアンテナもコンバーターよりヒーターの方が消費電力は多いから、ろくでもないかどうかは各ユーザーの判断でよいのでは。
Re: (スコア:0)
充電の間だけ0℃以上に保てばいいので大したことないと思うが。
もしかして、通常使用時もヒーター使うと思ってる?
Re:寒冷地のエンジンみたいに (スコア:1)
トリクル充電というのは通常使用時も充電しっぱなしにすることですよ
Re: (スコア:0)
電気じゃなくてガソリン等で温めれば消費電力を気にする必要はなくなるぞ
Re: (スコア:0)
ガソリンは危ない。せめて灯油にしてくれ。
Re: (スコア:0)
ベンジンならもう少し安全
#触媒が高くつくか
Re: (スコア:0)
ウォッカ飲ませれば解決!
Re: (スコア:0)
エンジンのブロックヒーターのようにヒーターつけて充電すればいいのでは?
すぐに使えるように自動でヒーターつくようにしよう
ユーザーの行動をAIで先読み!
あれ?低音でAI動かすシステムが立ち上がらない
ならばAIを動かすためのヒータを動かすための(ry
Re: (スコア:0)
この手のネタよく見るけど、最終的には相互監視になってそこの冗長度をどの程度にするかって話になるよね
火星人 (スコア:0)
使えないやんけ!
Re: (スコア:0)
火の星なんだからバッテリー燃やして暖かくすればええやん
# ええの???
低温下で充電できないわけ (スコア:0)
「低温環境用リチウムイオン電池の開発 [jst.go.jp](PDF)」
リチウムイオン電池が低温に弱い,低温レートが悪いとか,低温安全性に不安があるといわれることもある。携帯電話やEV用のリチウムイオン電池は高容量に最適化するために,内部抵抗を犠牲にした設計になっているためである。電極の抵抗が高い設計の場合,低温状態でグラファイトのリチウム受け入れ特性が低下すると充電レートによっては,金属リチウムが析出する可能性がある。
EVは急速充電が必須だから、リチウム析出が致命傷になり得るけど、Google Nestの場合は、ゆっくり時間をかけて充電すれば析出は回避できそうな気もする。
こいつも (スコア:0)
Designed in Californiaなんじゃね?
Re: (スコア:0)
???「零下なんて温度計の飾りですよエロい人は…
Re: (スコア:0)
華氏の温度計なら、そうだろうな
Re: (スコア:0)
アラスカとかミネソタでは氷点下20度とかになるらしいよ。もちろんファーレンハイト度で。
Re: (スコア:0)
そんな外国(含む別の州)のことまで考えて設計してないってことでしょ。
実際、ロスアンゼルスだと一年を通して10~30℃ぐらいで、夏は乾燥するのであまり暑さを感じず、冬は湿度が上がるといってもめったに雨は降らないので、オープンカーを楽しむには最高の場所らしい。
Re: (スコア:0)
ファーレンハイト度の0度は「氷点」ではない
Re: (スコア:0)
確かに「ファーレンハイト度で氷点下20度」とか言われたら12°Fのことか? と思ってしまうな
他の機器ではどうなんだろう? (スコア:0)
昔のカメラなんかは、低温下では電池の電圧下がるからメカニカルシャッター機を
使えなんて話もあったけど、デジカメ時代に入ってからはさすがに電池なしで動かす
のは難しくなってきた。とはいえ充電池を使う場合でも、充電自体を氷点下で行ってる
機器は、まだそれほど多くはないと思う。
氷点下での充電にも対応してる機器って、今どのくらいあるんでしょう?
Re:他の機器ではどうなんだろう? (スコア:1)
充電どころか、そもそも氷点下での動作を保証している機器自体が少ないからなあ。
手元のXperiaなんて、スペックシートに動作温度範囲が書かれてないし
Re: (スコア:0)
タフブックですら低温使い物になりませんからねぇ…
Re: (スコア:0)
氷点下に対応しようとしたら、バッテリーの低温対策だけでなく電気系全体の結露対策が必要になってしまいコスト高です。
それもあって、人間が身に着けて使用する機器では、製品として氷点下の動作を保証してるものは少ないと思う。
外気温が氷点下でも、衣服やカバンの中に入れて持ち運べば、機器の内部まで低温にはなりにくいから。
一方、屋外で使用する機器で産業向けの物だと、氷点下の動作に対応してるものがあります。
それらは低温対策のためにバッテリーも変えてます。
例えばリチウムイオン電池の中でも、東芝のSCIBだと-30℃までの動作に対応してます。
Re: (スコア:0)
G-SHOCKだとソーラーパネル搭載で最低使用気温が-20度のモデルもあるけど、その温度では充電はしてないんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
昔のビデオカメラのオプションに予備バッテリーを収納するポーチに保温機能がついてるのがありました
でも結局は外付け単電池パックみたいなほうが使い勝手が良かった(冬の夜景撮影の時)
Re: (スコア:0)
低温になると液晶も駄目になると思うんだが、最近のEVFなデジカメは大丈夫なんかね?
北京オリンピックで使えてたなら大丈夫なんだろうな、お高いやつは