
岸田総理、脱炭素社会の実現に向け、小型原子炉や高速炉の開発進める 162
ストーリー by nagazou
運用方法も考えてね 部門より
運用方法も考えてね 部門より
岸田総理は21日の参院本会議で、原子力の小型モジュール炉や高速炉の実用化を目指す考えを示したという。日本維新の会が「小型炉を検討する時期が来ている」と提案したのに答弁した形。総理は脱炭素社会の実現に向けての日米間の協力も含め、原子力の小型モジュール炉(SMR)や高速炉の実用化を目指すとする趣旨の発言を行ったとしている。SMRは出力が30万キロワット以下と従来の原発の3分の1以下の次世代原子炉。出力調整や立地選定がしやすく、小回りの利く安定電源の候補として天候に左右されやすい再生可能エネルギーの補完役としての期待が持たれているとしている(共同通信、時事ドットコム)。
高速炉って名前、変えたほうがいい (スコア:3, おもしろおかしい)
持続可能炉って名前すればみんな喜んで導入してくれるよ。
どこに建てるんやろ (スコア:2)
首相は既存の原発については「原子力規制委員会が認めた場合には、地元の理解を得ながら再稼働を進める」と語った。
どこの「地元」かな
Re: どこに建てるんやろ (スコア:2)
既存の原発の再稼動の話。新規に小型原子炉や高速炉を建てる話じゃない。
Re:どこに建てるんやろ (スコア:1)
> 既存の原発については
既存の原発のある場所だよ・・・
Re: (スコア:0)
高価で不安定な再生可能電力の割合が増え、天然ガス価格が高騰し電力市場価格が高騰し輪番停電が当たり前になれば、都市が生き残る為自前の電力元たる原発を自ずと欲するようになる。
でなければ都市への人口集中を解除するしかない。
Re: (スコア:0)
電力消費地に建造するのが正しいですよね。
本当に言ってるように安全ならば。
現在の原発のように大都市の電力のために遠く離れた過疎地に建てるなんてナンセンス。
大容量かつ長距離の送電インフラは建設も管理も大変。
それよりは都心部に小型原子炉を置けば送電網の整備も不要で、コストも下がる。
大都市のために過疎地が文明や人類の滅亡もありえるような長期的スパンでの大きなリスクを抱えるなんてズルイですよね。
福島なんか東京が50年やそこら繁栄するためにどれくらいの損害を受けたのやら。
だいたい東京(江戸)が人口日本一になったのなんてつい最近の近代の話。
それ以前は石川や新潟のような、近年は田舎扱いされている地方のほうが人口は多かったりしました。
数百年後には繁栄するかもしれないのに、数万年単位の原発や原発のゴミを引き受けて将来を潰すのはもったいない。
Re:どこに建てるんやろ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そうそう。原発爆発が怖い奴が東京から出ていけば人口問題も改善する。
問題は東京湾では冷却水が確保しづらいだかいう技術的問題。
Re:どこに建てるんやろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
地産地消でいいんちゃう。
いずれは一家に一つ。
当面は都道府県にひとつと政令指定都市に一つ。
Re: (スコア:0)
国会議事堂の隣
Re: (スコア:0)
国会議事堂の下
Re:どこに建てるんやろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
映画会社の地下にしてほしいなあ
Re: (スコア:0)
東京湾岸に建てればいいじゃん。送電ロスも少なくなるし
Re: (スコア:0)
排熱も使えるよね。
お湯が湯水の如く、使い放題。
Re:どこに建てるんやろ (スコア:1)
江戸ラドン温泉として有効利用して観光資源化
東京に原発を! (スコア:0)
東京に原発を! http://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=4-08-749137-4 [shueisha.co.jp]
種蒔きは始まっている (スコア:2)
いろいろな会社が蠢き始めていますね
30万キロワット (スコア:2)
300,000キロワット = 300メガワット
「万」とか「億」の漢字があるから、SI接頭辞を使わなくても有効桁を減らせるのは便利なのかなー、と、ふと思った。
Re:30万キロワット (スコア:1)
せっかくだから「3兆ワット」にすればスッキリするのに。
結局 (スコア:0)
小型炉にしたところで放射性廃棄物は同じくらい出てくるわけで、最終的には処分場次第かな
Re: (スコア:0)
最終的には日韓台の核物質保有にアメリカがどの程度介入を望むかでしょ
最終処分場なんてのは穴掘って埋めて盗掘されないように隠すだけだから大した問題ではない
Re:結局 (スコア:1)
なお日本には安定した地盤がほぼない模様
高速炉の実用化 (スコア:0)
ナトリウム冷却ならもんじゅの愚行を繰り返すだけだろうに。
# 無論エネルギーをバカ食いする人工核融合より筋の良い技術だが。
Re:高速炉の実用化 (スコア:1)
もんじゅ、恐ろしい存在だった。(まだある?)
技術力が低下しまくった東芝がやってて、何度も重大事故を起こしたのに苛酷事故に発展しなかったというのは素晴らしい。
時速150kmで走れるママチャリで高速を走ってたが事故らずに済んだみたいな話。
Re: (スコア:0)
現代の一般的な化学プラントの能力があれば造作も無いことだそうよ。>ナトリウム冷却
原子力村+核兵器可能性という超絶閉塞した閉鎖世界でやってたから、駄目な設計やしょーもない事故起こしてるんだそうな。
ホントかはしらんけど妙な説得力があったw
今更トリウム溶融塩炉も無理だろうし、日本としては知見がある増殖炉を推すのが良いと思うけどね。
今始めないと技術が途絶えて、一般的なのも含めて原子炉自体の技術がロストテクノロジーになってしまう。
おっしゃる通り核融合に全額突っ込むわけにもいかないので、まだしも可能性が高い増殖炉に手を出すのは正解ではないだろうか。
…ゴミどーすんだよってのは見ないことにしとく。CO2に比べれば局在してるだけマシっぽいし…。
Re: (スコア:0)
やっぱ核武装してる集団がきちんと武装中立の状態でやらないと反対されるんだろうな
化学工場爆発! 消防隊が放水して再び爆発!! (スコア:0)
「化学工場爆発! 消防隊が放水して再び爆発!!・・・雨漏り原因、金属ナトリウムと激烈反応=中国メディア [searchina.net]」
かくして、第二のフクイチが産み出されるのであった。
Re: (スコア:0)
> 第二のフクイチ
それ、フクニじゃね?
Re: (スコア:0)
NASAがごちゃごちゃやって行き詰まってるのを民間が易々と追い抜いてるのを見てると、
ベンチャー起業に今時の技術を投入させてやらせたらさくっと成功しそうな気はする。
とは言え、資金の範囲内で帳尻が合うならいくらか爆発させてもOK、というマインドでやられると危ないので、
今更ちょっとやそっと追加しても大した影響は無さそうなネバダ州の砂漠に遠隔無人実験炉を建てさせるような感じで。
Re: (スコア:0)
おそらく、PRISMを指しているのだと思いますから、ナトリウム冷却でしょう。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/PRISM_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89) [wikipedia.org]
出力は3分の1以下だが建設費は5割とかいう落ちだったりして (スコア:0)
原発はそうでなくとも割高な上に米軍基地ばりに地元対策費もいるだろうから建築費は4分の1とかでもないと割に合わんぞ。
更にもっと小型の原子力空母に使うような原子炉を離島とかに建設するのはコスト的にも良さげだが
これは数つくって従来の原発の替わりに使う代物だろうからどれだけコスト削減できるか次第だろ
Re:出力は3分の1以下だが建設費は5割とかいう落ちだったりして (スコア:1)
「もっと小型の原子力空母に使うような原子炉」(原潜が使う原子炉は更に小型)は、2乗3乗則上中性子経済が悪いのと燃料交換期間を伸ばす為(近年は退役迄燃料交換しない事を目指す設計が多い)高濃縮ウラン使用が大前提なので、コストとセキュリティー上民間向けには厳しいと思う。
https://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_1047.html [jaea.go.jp]
Re:出力は3分の1以下だが建設費は5割とかいう落ちだったりして (スコア:1)
割に合うかどうかは、化石燃料の価格次第でしょ。
日本特有の事情としては、仮に原発は建設費が高くてもコストが国内に落ちるからGDP的にも雇用的にもプラス。化石燃料はコストが海外に流出するからその分マイナス要因。
更に温暖化対策で化石燃料が使えないとなると、高くても何でも原発使うしかない。自然エネルギーだけでは暮らしていけない。
Re: (スコア:0)
原発はそうでなくとも割高な上に米軍基地ばりに地元対策費もいるだろうから建築費は4分の1とかでもないと割に合わんぞ。
え?政治家がすすめる話なんだから費用なんて関係ないでしょ
袖の下の額以外に政治家が気にする金なんて選挙の実弾くらいなものでしょう
Re: (スコア:0)
オチも何もでかい方が効率良いのは当たり前では?
Re: (スコア:0)
五輪方式で、低めの予算通しておいて後から何倍~何十倍に膨れ上がらせればOK.
原資は消費税増税で。
全てはリケンとナカヌキキックバックのお陰です。
Re: (スコア:0)
原発は設備費用が高くつくので、発電コストを下げるため、出力の高い大型炉になっていった経緯から小型炉で採算があうのだろうか?
子供の頃に考えた (スコア:0)
原子力洗濯機や原子力冷蔵庫の時代がついに!
# きっと違う
Re: (スコア:0)
さらに小さくなればアトムやドラえもんも視野に!(ぇ
一家に一台 (スコア:0)
家庭用原子力発電機
チェルノブイリ-1型
まだまだ大きすぎ (スコア:0)
ざっくりとした目安として30万Kwだと、50万世帯くらいの家庭用電気を補えるくらい
だいたい大分県を1個でカバーできる発電量
自分がイメージする理想の原発は町内に1個くらいの超々小型原子炉で、電気や温水も使いたい放題とか出来そうなのに
Re:まだまだ大きすぎ (スコア:1)
> だいたい大分県を1個でカバーできる発電量
人口的には世田谷区と大差ないので、世田谷区に1個って考えればすこしはね。
Re: 立地選定がしやすいはちがうやろ。 (スコア:2)
浮体式にすることを念頭に置いた文だと思います。
Re: (スコア:0)
> 原発事故を原因とする死者がこれくらいで済んだのは、
> 当時の政府がよくやったということではないか。
平行世界からの書き込みってたまにあるよね。
自分の世界線では焼け石に水的なことをヘリでやったり、対応時の議事録取ってなかったりしてました。
あと、鳩山さんと小沢さんはなぜだか姿が見えなくなってました。
Re: (スコア:0)
この文脈でウクライナだと、チェルノブイリだと思うじゃんね。
まぁベラルーシ国境近辺だから無関係でもないのか?
っていうかウクライナもチェルノブイリ近辺ならロシアにあげちゃっても惜しくないねw
キエフに近すぎるかもしれないが厄介払いしたら良いんじゃない。
Re:ウクライナ問題 (スコア:1)
ウクライナ「キエフルーシ継承権返してくれるのなら考えてやってもいい」
Re:小型原子炉 (スコア:1)
MSといえば、明光商会がいつの間にか三井松島に買収されてた。
全然業種が違うけど、
石炭(斜陽)→シュレッダー(紙離れで斜陽?)
は、それはそれで戦略だよな……
Re:電気だけじゃなく熱も利用する原子炉が望ましい (スコア:1)
熱でタービンを回して電気を作って、電熱でそれをするという話?
まさか原子炉を冷却した放射性の水を飲んだりしようとかいう話?
たぶんこんなことを言ってるんじゃないか?
山東省海陽市、原子力熱源の暖房を中国で初めて市内全域に供給
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/11/528065621d354391.html [jetro.go.jp]