
スクラッチ障害のHDDでも傷のない部分からはデータ救出が可能に 47
ストーリー by nagazou
SSDのファームウェア修復ってすごいな 部門より
SSDのファームウェア修復ってすごいな 部門より
PC Watchの記事によれば、最新のHDD復旧技術を使うと、データの復旧は不可能とされていた記録プラッタに接触して傷がつく「スクラッチ障害」であってもデータの読み取りが⾏なえるようになりつつあるそうだ。デジタルデータソリューションによると、約10年の研究開発により復旧方法を確立しつつあるらしい(PC Watch)。
具体的には傷が⼊った時にプラッタから⾶び散った鉄粉の洗浄、スクラッチのある部分の研磨、溶剤の塗布と濃度調節、余分な溶剤の除去といった作業に加え、磁気ヘッドの交換、さらにはファームウェア修復などを行い、それにより傷のない部分からデータを復元できるようになったとのこと。
また最近ではSSDの利用も増えているが、こちらに関してはHDD以上に復旧の難易度が高いという。同社によればSSD障害の原因は8割がファームウェア破損だそうで、ファームウェア破損が発生するとどこにデータが書き込まれたか分からなくなることなどが復旧を困難にさせる要因だそうだ。ファームウェア修復のための独自ツールなどを使用して対処を試みているそうで、復旧に成功した事例もあるとのこと。
具体的には傷が⼊った時にプラッタから⾶び散った鉄粉の洗浄、スクラッチのある部分の研磨、溶剤の塗布と濃度調節、余分な溶剤の除去といった作業に加え、磁気ヘッドの交換、さらにはファームウェア修復などを行い、それにより傷のない部分からデータを復元できるようになったとのこと。
また最近ではSSDの利用も増えているが、こちらに関してはHDD以上に復旧の難易度が高いという。同社によればSSD障害の原因は8割がファームウェア破損だそうで、ファームウェア破損が発生するとどこにデータが書き込まれたか分からなくなることなどが復旧を困難にさせる要因だそうだ。ファームウェア修復のための独自ツールなどを使用して対処を試みているそうで、復旧に成功した事例もあるとのこと。
SSDでRAID (スコア:2)
SSDでRAID組んでる実例ってあるのかな。
ミラーリングはあるか。
HDDは故障するとドライブ自体がオフラインになることが多いと思うけど、
それでRAIDが崩れて修理しなきゃになるけど、
SSDの故障の場合はどうなんだろう。メモリセルの劣化で読み書きできなくなっても、
ウェアリングするファームウェアがそれを検知して、ドライブを落としてくれるのかな。
SMARTに吐き出されても、見逃しちゃいそうな。
# HDDのときは自宅のPCもミラーリングしてたけど、
# SSDのいまはしてない。どうなんだろうか。
# SSDより大容量のHDDにフルバックアップはしてるけど、
# 半年に1回とかだから、自動で差分バックアップするようにすべきかな、
# と考えても手が動かない、SSDへの根拠のない安心感
Re:SSDでRAID (スコア:1)
普通に売ってる [dell.com]よ。
Re: (スコア:0)
SSDでのRAIDはティアリング出来るので便利に使ってます。
qnapだと家庭用でも使えます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-364/ [qnap.com]
とか。
定期チェックが回るので、何を見て警告してくれるのかは分かりませんが(SMART情報なんじゃないかな・・・)、SSD破損の警告も出ます。
SSDの死に方はそれぞれみたいですが、うちで経験したのは起動中にBodして、内容がCRITICAL_PROCESS_DIED。だんだんBodまでの周期が短くなっていって、最終的には起動直後でBod。
因みに使用期間は1年一寸で、サ
Re: (スコア:0)
この記事見て、いいなあと思ったのを思い出した。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html [impress.co.jp]
もちろんそんな金はない。
SSDはメーカーからファームを入手できれば復活?? (スコア:0)
ということでいいのかな??
デバイス自体が死んでいると思っていたから意外
Re:SSDはメーカーからファームを入手できれば復活?? (スコア:2)
破損したファームウェアで書き込まれたものはメチャクチャになってるんじゃないでしょうか。
その時点でアウトな気がします。
Re: (スコア:0)
破損したファームウェアで書き込まれたものはメチャクチャになってるんじゃないでしょうか。
その時点でアウトな気がします。
どうだろう
ファームウェアが破損した時点でアクセスエラーになることのほうが多いでしょうから
メチャクチャになる前に書き込みは止まっているケースのほうが多いんじゃなかろうか
# 中途半端に生き残っていると碌な事にならないが
Re: (スコア:0)
アクセスエラーというのは何らかのエラー検出機能あってこそなので、そういう機能を作り込まないと止まらないですね。
データが壊れてないか確認する機能が壊れてないか確認する機能が壊れてないか…(以下無限ループ
Re: (スコア:0)
とあるからマッピングテーブルが壊れるってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
そうだと思うけど、じゃあバックアップ取れって話にはならないのかな。
Re: (スコア:0)
それはまた別の話でしょ
Re: (スコア:0)
ファームウェアを書き込み直せば新品のSSDとして使えるようになる場合があるんじゃないか、ってこと?アップデートをミスした場合や、ファームウェアにバグがあって最新版にアップデートするだけで動く場合を入れて8割だから、そういうのを除けば低確率なんじゃないかな。
Crucial製で何
Re: (スコア:0)
ファームウェアのバックアップがとれればいいのに
Re: (スコア:0)
もしくは正常品からチップ外して取り付けるとか?
HDDでも、基板部分が死んだ場合は生きてる奴とニコイチにするなんて話を聞く
ロットが違うと全く認識しないらしく復旧専門業者は大量のドナーHDDを持ってるとかなんとか
逆に考えたい (スコア:0)
SSDで確実にデータを葬るにはどうすればいいの?
Guttmann方式でもSSDじゃダメだよね?
Re:逆に考えたい (スコア:1)
私の知ってる範囲だとSSDには自己暗号化機能が備わっているので暗号鍵を消去すれば一瞬で事実上復元不能になります。
なお↓
自己暗号化SSDの中にはパスワードを知らなくてもデータを復元できる製品があるという研究結果 | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/18/11/10/175230/ [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
その記事見てからハードウェアベースの暗号化がイマイチ信頼できなくなって、BitLockerでは必ず -fet software を指定している
Re: (スコア:0)
ちゃんとWindows UpdateしてればBitLockerはデフォルトでハードウェア方式なんか使用しないぞ
Re:逆に考えたい (スコア:1)
テルミット反応で物理的に葬る。 [gigazine.net]
# 決まね読んで以来、一度はやってみたいと思っている
# 手近なところだとトーチバーナーで炙るとかどうだろう
Re: (スコア:0)
焼却処分かな
Re: (スコア:0)
歯医者用・産業用のレントゲン撮影機とかで、データ飛ばないかな?
Re: (スコア:0)
「中の基盤を物理破壊」とか?
https://twitter.com/zan2zanjp/status/1451918496602877952 [twitter.com]
外装だけ穴開けても、基盤を貫通してないとダメなのは話題になったな。
https://hardware.srad.jp/story/21/11/15/1557238/ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
初めから BitLocker (Windows) なり LUKS (Linux) なりでドライブ全体を暗号化して使う
鍵さえ分からなくすれば事実上復元不可能だろう
Re: (スコア:0)
初めから BitLocker (Windows) なり LUKS (Linux) なりでドライブ全体を暗号化して使う
鍵さえ分からなくすれば事実上復元不可能だろう
でマシンリプレースで読めずにランサム騒ぎになるのですね
Re: (スコア:0)
(葬ることを)諦める、その上で、常に最重要データは暗号化
Re: (スコア:0)
ドリル優子「呼んだ?」
回避策 (スコア:0)
ファームウェア自体を多重化したり誤り訂正符号付きで保存しておくことはできないのかな
安直すぎる?
Re: (スコア:0)
BIOSのチップを物理的に2個積むマザーボードみたいなのを作ればいいのかも。
M2でも物理的にはかなり余裕はあるし。
そこまでしてでも (スコア:0)
救出したいデータなら、もともとRAID構成やバックアップしてるでしょうし、そっちのほうが復旧にかかる時間もコストもマシなのでは。
Re: (スコア:0)
完全に妄想ですが、メインのユーザー層はITに無頓着な中小企業、もしくは金のある個人って感じがしますね……
#RAIDは「連続稼働としてのバックアップ」を提供するだけで、操作ミスや破壊活動に対しては不向き
Re:そこまでしてでも (スコア:2)
「連続稼働としてのバックアップ」というのは初めて目にする用語だな。
RAIDで救えるのは、ハードウェア故障くらいで、普通それをバックアップとは呼ばないね。
バックアップと言うのであれば普通、論理破壊に対応できることが期待される。
参考: RAID#注意点 [wikipedia.org]
Re:そこまでしてでも (スコア:1)
コンピュータ業界以外における一般名詞としての「バックアップ」では。
Re:そこまでしてでも (スコア:1)
少なくとも自分で「ITに無頓着な中小企業」みたいな言い方をするのであれば、ITの文脈ではIT用語は正しく使うべきでしょう。
Re: (スコア:0)
・冗長性確保、助け合い的な意味の「バックアップ」
・不慮の事態に備えてデータの複製を用意する事の「バックアップ」
これらを混同しがちですが、RAIDは前者の意味がメインで後者の機能は不完全ですよ〜(操作ミスやウイルスなどに弱い) って事を言いたかったんだろう恐らく
Re: (スコア:0)
救出したいデータなら、もともとRAID構成やバックアップしてるでしょうし
これには盲点があって特にRAIDでは
同一ロットで組んでしまい同時期に死ぬ
なんてことが
# 起こってほしくないことは起こってほしくないときにこそ起こる
Re: (スコア:0)
RAIDコントローラが死ぬってのもあるね。
20年以上前に先輩社員が売り歩いたIDE RAIDのドライブが
立て続けに壊れて往生してた。
Re:そこまでしてでも (スコア:1)
そのためにコントローラを冗長化しているものもある。
けど、ファームウェアのバグで同時に死ぬことも無いでは無い。
SSD障害の原因は8割がファームウェア破損 (スコア:0)
そもそも何故ファームウェアが破損してしまうのだろうか?
ケーブルとかいじっている時なら静電気とか怪しそうだが、使っている時でもやはり静電気?
Re:SSD障害の原因は8割がファームウェア破損 (スコア:1)
元記事にはファームウェアと書いてあるけど厳密にはDRAMに載ってるマッピングテーブルが電源喪失で吹き飛んだとか、そういう類の話だと思いますよ
SSD 電源喪失保護の詳細 - Kingston Technology [kingston.com]
Re: (スコア:0)
初期の頃はファームウェアのバグでウェアレベリング中にコケてMAP飛ばしたり、管理領域が物理アドレス固定で書き換え不能になったりありました。
PCWatchの(提供)記事==広告 (スコア:0)
じゃないの?
そのまま真に受けちゃっていいのかねぇ。
Re: (スコア:0)
Impressの記事広告ならさすがに嘘は書かないんじゃない?
若干の誇張の可能性はあるのでそこは適宜割り引いて読めば良いかと
Re: (スコア:0)
そんな疑い方を真に受けちゃうなんてw
Re: (スコア:0)
持ち込まれた件数のうち1割しかデータ救済に成功していなかったとしても記事に書かれているような成功例があるなら別に構わんだろ
Re: (スコア:0)
10年前には911テロで粉々になったHDDからのデータ復元に成功してたけどな、っていう
Re: (スコア:0)
複合的な手法でより精度が上がったという話なんだが
ドヤ顔しているお馬鹿さんには難しかったかな?