パスワードを忘れた? アカウント作成
15540013 story
ストレージ

スクラッチ障害のHDDでも傷のない部分からはデータ救出が可能に 47

ストーリー by nagazou
SSDのファームウェア修復ってすごいな 部門より
PC Watchの記事によれば、最新のHDD復旧技術を使うと、データの復旧は不可能とされていた記録プラッタに接触して傷がつく「スクラッチ障害」であってもデータの読み取りが⾏なえるようになりつつあるそうだ。デジタルデータソリューションによると、約10年の研究開発により復旧方法を確立しつつあるらしい(PC Watch)。

具体的には傷が⼊った時にプラッタから⾶び散った鉄粉の洗浄、スクラッチのある部分の研磨、溶剤の塗布と濃度調節、余分な溶剤の除去といった作業に加え、磁気ヘッドの交換、さらにはファームウェア修復などを行い、それにより傷のない部分からデータを復元できるようになったとのこと。

また最近ではSSDの利用も増えているが、こちらに関してはHDD以上に復旧の難易度が高いという。同社によればSSD障害の原因は8割がファームウェア破損だそうで、ファームウェア破損が発生するとどこにデータが書き込まれたか分からなくなることなどが復旧を困難にさせる要因だそうだ。ファームウェア修復のための独自ツールなどを使用して対処を試みているそうで、復旧に成功した事例もあるとのこと。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • SSDでRAID組んでる実例ってあるのかな。
    ミラーリングはあるか。

    HDDは故障するとドライブ自体がオフラインになることが多いと思うけど、
    それでRAIDが崩れて修理しなきゃになるけど、
    SSDの故障の場合はどうなんだろう。メモリセルの劣化で読み書きできなくなっても、
    ウェアリングするファームウェアがそれを検知して、ドライブを落としてくれるのかな。
    SMARTに吐き出されても、見逃しちゃいそうな。

    # HDDのときは自宅のPCもミラーリングしてたけど、
    # SSDのいまはしてない。どうなんだろうか。
    # SSDより大容量のHDDにフルバックアップはしてるけど、
    # 半年に1回とかだから、自動で差分バックアップするようにすべきかな、
    # と考えても手が動かない、SSDへの根拠のない安心感

  • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 16時11分 (#4184792)

    ということでいいのかな??
    デバイス自体が死んでいると思っていたから意外

    • 破損したファームウェアで書き込まれたものはメチャクチャになってるんじゃないでしょうか。
      その時点でアウトな気がします。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        破損したファームウェアで書き込まれたものはメチャクチャになってるんじゃないでしょうか。
        その時点でアウトな気がします。

        どうだろう
        ファームウェアが破損した時点でアクセスエラーになることのほうが多いでしょうから
        メチャクチャになる前に書き込みは止まっているケースのほうが多いんじゃなかろうか

        # 中途半端に生き残っていると碌な事にならないが

        • by Anonymous Coward

          アクセスエラーというのは何らかのエラー検出機能あってこそなので、そういう機能を作り込まないと止まらないですね。
          データが壊れてないか確認する機能が壊れてないか確認する機能が壊れてないか…(以下無限ループ

    • by Anonymous Coward

      「SSDの障害では、原因の8割をファームウェア破損が占めますが、これによって、データの書き込みを開始する位置が分からなくなってしまいます。それをいかに特定、修復するかは、多くの知見を必要とするところです」(万氏)

      とあるからマッピングテーブルが壊れるってことじゃないの?

      • by Anonymous Coward

        そうだと思うけど、じゃあバックアップ取れって話にはならないのかな。

        • by Anonymous Coward

          それはまた別の話でしょ

        • by Anonymous Coward

          ファームウェアを書き込み直せば新品のSSDとして使えるようになる場合があるんじゃないか、ってこと?アップデートをミスした場合や、ファームウェアにバグがあって最新版にアップデートするだけで動く場合を入れて8割だから、そういうのを除けば低確率なんじゃないかな。
          Crucial製で何

        • by Anonymous Coward

          ファームウェアのバックアップがとれればいいのに

    • by Anonymous Coward

      もしくは正常品からチップ外して取り付けるとか?

      HDDでも、基板部分が死んだ場合は生きてる奴とニコイチにするなんて話を聞く
      ロットが違うと全く認識しないらしく復旧専門業者は大量のドナーHDDを持ってるとかなんとか

  • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 16時16分 (#4184796)

    SSDで確実にデータを葬るにはどうすればいいの?
    Guttmann方式でもSSDじゃダメだよね?

    • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 17時12分 (#4184826)

      私の知ってる範囲だとSSDには自己暗号化機能が備わっているので暗号鍵を消去すれば一瞬で事実上復元不能になります。

      なお↓

      自己暗号化SSDの中にはパスワードを知らなくてもデータを復元できる製品があるという研究結果 | スラド セキュリティ
      https://security.srad.jp/story/18/11/10/175230/ [security.srad.jp]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        その記事見てからハードウェアベースの暗号化がイマイチ信頼できなくなって、BitLockerでは必ず -fet software を指定している

        • by Anonymous Coward

          ちゃんとWindows UpdateしてればBitLockerはデフォルトでハードウェア方式なんか使用しないぞ

    • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 19時22分 (#4184905)

      テルミット反応で物理的に葬る。 [gigazine.net]

      # 決まね読んで以来、一度はやってみたいと思っている
      # 手近なところだとトーチバーナーで炙るとかどうだろう

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      焼却処分かな

      • by Anonymous Coward

        歯医者用・産業用のレントゲン撮影機とかで、データ飛ばないかな?

    • by Anonymous Coward

      「中の基盤を物理破壊」とか?
      https://twitter.com/zan2zanjp/status/1451918496602877952 [twitter.com]

      外装だけ穴開けても、基盤を貫通してないとダメなのは話題になったな。
      https://hardware.srad.jp/story/21/11/15/1557238/ [hardware.srad.jp]

    • by Anonymous Coward

      初めから BitLocker (Windows) なり LUKS (Linux) なりでドライブ全体を暗号化して使う
      鍵さえ分からなくすれば事実上復元不可能だろう

      • by Anonymous Coward

        初めから BitLocker (Windows) なり LUKS (Linux) なりでドライブ全体を暗号化して使う
        鍵さえ分からなくすれば事実上復元不可能だろう

        でマシンリプレースで読めずにランサム騒ぎになるのですね

    • by Anonymous Coward

      (葬ることを)諦める、その上で、常に最重要データは暗号化

    • by Anonymous Coward

      ドリル優子「呼んだ?」

  • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 16時24分 (#4184800)

    ファームウェア自体を多重化したり誤り訂正符号付きで保存しておくことはできないのかな
    安直すぎる?

    • by Anonymous Coward

      BIOSのチップを物理的に2個積むマザーボードみたいなのを作ればいいのかも。
      M2でも物理的にはかなり余裕はあるし。

  • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 16時35分 (#4184807)

    救出したいデータなら、もともとRAID構成やバックアップしてるでしょうし、そっちのほうが復旧にかかる時間もコストもマシなのでは。

    • by Anonymous Coward

      完全に妄想ですが、メインのユーザー層はITに無頓着な中小企業、もしくは金のある個人って感じがしますね……

      #RAIDは「連続稼働としてのバックアップ」を提供するだけで、操作ミスや破壊活動に対しては不向き

      • by Ryo.F (3896) on 2022年01月15日 9時46分 (#4185165) 日記

        「連続稼働としてのバックアップ」というのは初めて目にする用語だな。

        RAIDで救えるのは、ハードウェア故障くらいで、普通それをバックアップとは呼ばないね。
        バックアップと言うのであれば普通、論理破壊に対応できることが期待される。
        参考: RAID#注意点 [wikipedia.org]

        親コメント
        • by fukapon (4131) on 2022年01月15日 17時13分 (#4185265)

          コンピュータ業界以外における一般名詞としての「バックアップ」では。

          親コメント
          • by Ryo.F (3896) on 2022年01月15日 19時03分 (#4185287) 日記

            少なくとも自分で「ITに無頓着な中小企業」みたいな言い方をするのであれば、ITの文脈ではIT用語は正しく使うべきでしょう。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ・冗長性確保、助け合い的な意味の「バックアップ」
              ・不慮の事態に備えてデータの複製を用意する事の「バックアップ」

              これらを混同しがちですが、RAIDは前者の意味がメインで後者の機能は不完全ですよ〜(操作ミスやウイルスなどに弱い) って事を言いたかったんだろう恐らく

    • by Anonymous Coward

      救出したいデータなら、もともとRAID構成やバックアップしてるでしょうし

      これには盲点があって特にRAIDでは
      同一ロットで組んでしまい同時期に死ぬ
      なんてことが

      # 起こってほしくないことは起こってほしくないときにこそ起こる

      • by Anonymous Coward

        RAIDコントローラが死ぬってのもあるね。
        20年以上前に先輩社員が売り歩いたIDE RAIDのドライブが
        立て続けに壊れて往生してた。

  • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 19時31分 (#4184910)

    そもそも何故ファームウェアが破損してしまうのだろうか?
    ケーブルとかいじっている時なら静電気とか怪しそうだが、使っている時でもやはり静電気?

    • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 19時40分 (#4184921)

      元記事にはファームウェアと書いてあるけど厳密にはDRAMに載ってるマッピングテーブルが電源喪失で吹き飛んだとか、そういう類の話だと思いますよ

      SSD 電源喪失保護の詳細 - Kingston Technology [kingston.com]

      初期世代の SSD は、今日のモデルのような、突然の電源喪失に対する回復力はありませんでした。突然の電源喪失が起こった場合、SSD は以降の電源サイクルで応答できなくなるのが一般的でした。これら多くの初期の事例で、SSD は回復不能になり、データ喪失が起こりました。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        初期の頃はファームウェアのバグでウェアレベリング中にコケてMAP飛ばしたり、管理領域が物理アドレス固定で書き換え不能になったりありました。

  • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 22時44分 (#4185013)

    じゃないの?
    そのまま真に受けちゃっていいのかねぇ。

    • by Anonymous Coward

      Impressの記事広告ならさすがに嘘は書かないんじゃない?
      若干の誇張の可能性はあるのでそこは適宜割り引いて読めば良いかと

    • by Anonymous Coward

      そんな疑い方を真に受けちゃうなんてw

    • by Anonymous Coward

      持ち込まれた件数のうち1割しかデータ救済に成功していなかったとしても記事に書かれているような成功例があるなら別に構わんだろ

    • by Anonymous Coward

      10年前には911テロで粉々になったHDDからのデータ復元に成功してたけどな、っていう

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...