Amazon.co.jp、ゲーム体験版プロダクトコード紙をプレステに物理挿入しないよう注意喚起 85
ストーリー by nagazou
デザインに凝った結果かな 部門より
デザインに凝った結果かな 部門より
Amazonから「Tales of ARISE 体験版プロダクトコード」に関してトラブルが発生していることから、ユーザーにプレステ本体にプロダクトコードの書かれた紙を入れないでくださいとする警告メールが届いているそうだ(NP-2さんのツイート、ニソ卜“ーらシさんのツイート、mitukiさんのツイート)。原文は以下の通り。
「Tales of ARISE体験版プロダクトコード」が記載されている用紙を誤ってPlayStation4(PS4)/PlayStation5(PS5)本体に挿入したことで、故障につながるという事象が起きております。 お客様におかれましては、絶対にこの用紙をPS4/PS5本体に挿入しないようお願い申し上げます。
とのこと。なんでそんなことが起こるんだろうと思ったが、Twitterなどに上げられている写真によると、12cm規格のメディアケースの中に円盤の形状をした紙が入れられており、その紙にプロダクトコードが印字されている模様。確かにこれなら間違えて本体に円盤状の紙を挿入してしまいそうな感じではある。実際に本体を壊してしまった人もいるようだ
一方我々は (スコア:3, 参考になる)
なんの躊躇もなく、カセットテープを繫いだレコードプレーヤーにそれを置いていた。
Re:一方我々は (スコア:2)
ソノシートだと「本」との一部として売れる(当時)
ハイテク老人会 (スコア:0)
レーザースキャナーでレコード盤をデジタル保存
わかる…か? (スコア:2, すばらしい洞察)
謎の黒かったり青かったりするCDを使ってたゲーム機の後継機だし、謎の紙製Blu-rayが読めてもおかしくないよなあ。
Re:わかる…か? (スコア:1)
twitterの投稿を見るとプラ製トレイに入れられた円盤に[試供品]の文字があるので。
いかにもそれっぽいから間違える人がいてもおかしくなさそう。
Re:わかる…か? (スコア:1)
プラスチックではなく紙で作ったエコディスクといったら、だまされそう
Re:わかる…か? (スコア:1)
若い人にとっては音楽もゲームも最近はダウンロードで入手するのが当たり前だから、
円盤メディアというのを知っていても実物を目にする機会が少なくて疑問を感じづらいんじゃなかろうか。
Re:わかる…か? (スコア:1)
>若い人にとっては音楽もゲームも最近はダウンロードで入手するのが当たり前だから、
若い人ならこれを送り出す発想自体なかったでしょうね。
#最後に買った円盤メディアは2009年に買った大滝詠一さんトリビュートアルバムでした。
Re: (スコア:0)
電子レンジでネコを乾かすとか、リテラシーのある人には考えられないこともやるんだから、裾野が広い商品はデザインとか注意すべきでしょうね。
Re: (スコア:0)
いくら丸く薄く作ってもドーナツ(食品)だったら間違えて入れることはないだろうから、リテラシーの問題なんだろうなとは思う。
それとも、ドーナツだったとしても入れちゃうようなチャレンジャーなのかな?
Re: (スコア:0)
提供者側のリテラシーの問題だろ
Re: (スコア:0)
ドーナツって、お腹空いてる?
Re:わかる…か? (スコア:1)
これは騙されるわ
Re: (スコア:0)
5インチフロッピーの中身は読めますか?
Re:わかる…か? (スコア:1)
こんなやつ [crimson-systems.com]
Re: (スコア:0)
5インチFDDなら紙も飲み込めたのに
Re:わかる…か? (スコア:1)
その昔、母親の仕事のまねをしようとした子どもが、5インチフロッピースロットに
スライスチーズを入れてしまったことがあったとかなかったとか…
Re:わかる…か? (スコア:1)
「ここに〇〇マンの絵の描いたやつを入れると〇〇マンがみれるんだよ!」
VHSとかじゃなくなったので異物のバリエーションは減ったらしい(食パンマンとか)
マイ・ファースト・ディスケット (スコア:0)
その昔、母親の仕事のまねをしようとした子どもが、5インチフロッピースロットに
スライスチーズを入れてしまったことがあったとかなかったとか…
かわいい
後始末については考えたくないけど
Re: (スコア:0)
それな。あの構造色も見えない黒メディアはCD系メディアとしてはかなりのインパクトだった。
あと自分が見た画像では
「これはディスクメディアではない」「コードの使い方は〜」
みたいな説明は添付の手紙にも、ディスク風厚紙の表面にも見当たらなかった。
あの分だと有ってもふつーに見落とす程度の物だろうとは思うが。
押すなよ! (スコア:1)
「紙を読めるわけないだろ、うん。
でもディスク型になってるよ?
最近の技術で紙に体験版くらいならデータを記録できるようになった?
ワンチャンあるかも?
もう試したくてしかたがない…入れちゃえ!」
後方互換 (スコア:2)
なんか、紙のBlu-rayディスク [wikipedia.org]が有るっぽいですよ。
Re: (スコア:0)
紙化率51%、はさみで切って廃棄できるってありますな。
見た目、手触りとかはどうなんでしょうね・・・。
スレ元の話は紙と認識して入れたんだろうか?
Re: (スコア:0)
2004年の発表以外に情報ないですね。
事業としてはポシャったのかしら
Re:押すなよ! (スコア:2)
ソノシートみたいなもので耐久性の低い光学ディスクかも、と思う人は居る…かも?
Re: (スコア:0)
そういえば、プレステ用(に限らないけど)ゲームソフトを音楽プレイヤーで
再生するというのも、定番のお遊びでしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=lF3CKOu26Sc [youtube.com]
https://www.youtube.com/watch?v=V46OQ7BMuOg [youtube.com]
最近のはしらん。そもそもCDプレーヤー自体が絶滅危惧種か……
Re:押すなよ! (スコア:1)
ぱにぽにのドラマCDで最初のトラックが
「このCDは家庭用ゲーム機のゲームCDだ。
通常のプレイヤーで再生すると取り返しのつかないことになる。
しかしすでに君のものだ。
好きにするがいい。」
「信じるも信じないもお主しだいじゃ」
というのがあったっけ。
「この旅は、きっとあなたを解き放つ。」 (スコア:0)
このキャッチコピーは、ゲームからの解放ってことですか。
Re: (スコア:0)
「ヒューマンを呼ぼう!」にしておけばよかったのにね
そんな奴おらへんやろ~ (スコア:0)
見たら分かるやんか
そんなもん挿入されたら往生しまっせ
Re: (スコア:0)
最初はそう思ったけど、画像を見たら間違えるかもと思ってしまった。
四角い用紙かなと思いきや (スコア:0)
まんま円盤状の用紙で笑った
これは誤挿入するよ…誰が考えたのこのデザイン
Re: (スコア:0)
しかもご丁寧にゲームソフトのディスクケースに入れてるからね。
Re:四角い用紙かなと思いきや (スコア:1)
「ゲーム体験版なのに肝心のディスクが入っていない」という問い合わせが出ると思う。
Re:四角い用紙かなと思いきや (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ディスクの工場で出来るのかな
無駄にコストかかってそう
Re: (スコア:0)
どうしてもディスクケースに入れざるを得ないのであれば、本体に挿入できない分厚さにすべきだった。
かみとか無くした方がいいんじゃ (スコア:0)
環境がどうとかいう人がわきそう
環境問題が騒がれているから (スコア:1)
プラスチック削減のための紙製ディスクかと思う人が多い可能性。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
環境のために伝票は省略します、ですが別の商品のご案内チラシを入れておきました!
こういう矛盾してるバカ会社ばっかりチラシも入れるな
結局商売の邪魔なんだよ環境のことを考えろとかいうのは
Re: (スコア:0)
シャンプーがいらなくなってエコだもんね
何でデメリットしかないスロットイン方式のドライブを採用したの (スコア:0)
何がなんでも薄くしたいノートPCならともかく(それでも回転軸が飛び出てくる方がもっと省スペースなのにね)、スロットイン式はカッコイイ以外のメリットないんだから、家庭用ゲーム機にそんなもの採用した奴はアホだろ。
Re:何でデメリットしかないスロットイン方式のドライブを採用したの (スコア:1)
スロットイン式はカッコイイ以外のメリットないんだから
ソニーですよ?
Re:何でデメリットしかないスロットイン方式のドライブを採用したの (スコア:1)
Appleも考え合わせると「かっこいい」がいかに重要かということだな
Re: (スコア:0)
スロットインはユーザーがレンズ部を触れないというメリットある
そんなこともわからんお前もアホや
PCケースの中に仕舞っておいたりするよね (スコア:0)
ネジとか付属品とか取説とか保証書とか
(絶縁と空気流を妨げないようにね)
Re: (スコア:0)
リカバリーDVD/USBも忘れないで。
Re: (スコア:0)
ネジとか付属品とか取説とか保証書とか
アレゲ民なら嫁もという紳士もいると思われ
ディスクにユニークID (スコア:0)
PSPのUMDパスポートみたいにディスクのユニークIDを使ってアクティベートさせれば良いのに。
PS4やPS5にもそういう機能あるんじゃないの?
PSPの時代に出来たことだし。
挿入した人たちは (スコア:0)