
原子力電池を自作して携帯ゲーム機に組み込み。実用性はともかく電池交換は不要 74
ストーリー by nagazou
手間は掛かってる 部門より
手間は掛かってる 部門より
携帯ゲーム機を自作の原子力電池を使って動かす試みがされたそうだ。エンジニア系YouTuberであるIan Charnas氏が取り組んだもの。原子力電池の自作は過去記事でも取り上げられたことがあるが、自作の難易度はそれほど高くないらしい。今回Ian Charnas氏が自作したものも過去記事で取り上げられたのと同じくトリチウム(三重水素)を使用した原子力電池となっている(Ian Charnas氏の動画、GIGAZINE)。
ただし簡単に入手できる材料で作られた原子力電池は電圧が低く、Ian Charnas氏が自作したものも出力は1.5μWほどだったという。任天堂のゲームボーイでも公称600mW=約60万μWが必要とされる。このため同氏はテトリスが遊べる液晶ゲーム機を集め、約1000μWで駆動する製品を見つけ、これを駆動できるようにシステムを構築、駆動させることに成功したとのこと。なおシステム的に1時間遊ぶために1週間の充電期間が必要だそう。制作の紆余曲折については本人の動画を見ていただきたい。
あるAnonymous Coward 曰く、
ただし簡単に入手できる材料で作られた原子力電池は電圧が低く、Ian Charnas氏が自作したものも出力は1.5μWほどだったという。任天堂のゲームボーイでも公称600mW=約60万μWが必要とされる。このため同氏はテトリスが遊べる液晶ゲーム機を集め、約1000μWで駆動する製品を見つけ、これを駆動できるようにシステムを構築、駆動させることに成功したとのこと。なおシステム的に1時間遊ぶために1週間の充電期間が必要だそう。制作の紆余曲折については本人の動画を見ていただきたい。
あるAnonymous Coward 曰く、
余計すぎる一言をつけているため採用されてない気がするので別ACが再タレコミ
プレイヤーの体温で発電できないかね (スコア:1)
ウェアラブル端末で体温発電ってあるし、そろそろプレイヤーの体温で発熱するゲーム機なんて出ないかね
レバー・ボタン操作で発電させたほうが早いか?
Re:プレイヤーの体温で発電できないかね (スコア:1)
太陽電池も使ってるけど
Re: (スコア:0)
レバーが男性用、ボタンが女性用?
Re:プレイヤーの体温で発電できないかね (スコア:1)
逆じゃね?
男がぽっちを押して女が棒を握る
Re: (スコア:0)
Joystickですね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこはノー…
いや何でもない
Re:プレイヤーの体温で発電できないかね (スコア:1)
今更だけど自分のtypoに気がついた
体温で発熱するゲーム機ってなんだよ温かいね
体温で発電ですね。読み取ってもらえてありがとう
余計すぎる一言をつけているため採用されてない (スコア:1)
そう言われちゃうときになっちゃうな。
光に変えず、電子を電流に変えられないか (スコア:1)
折角の電子を電流に変えないのがもどかしい。
ググってみたところ、ベータボルタ電池というのがあるらしい。
それはともかく、
一旦遮蔽無しの状態にしてから、自作で遮蔽するという橋を渡ってほしかった。
電圧 [μW] (スコア:0)
電圧が低いだけなら直列にすれば稼げる。というか太陽電池なんだから電圧は「桁」で変わらない。
Re: (スコア:0)
太陽?
戦う人間発電所 (スコア:0)
ふと思い出しただけです。気にしないでください。
Re:戦う人間発電所 (スコア:1)
『ジャイアント・台風(タイフーン)』で紹介されていたブルーノ・サンマルチノ
でしょうか?テレビで動いている姿を見たことがないのがとても残念。
久々にアレゲ的なネタ (スコア:0)
ありがとうございます
思ってたのと違う原子力電池 (スコア:0)
まあ確かに原子力電池と呼べるかもしれないけどさ、ソーラパネルじゃん。
1週間の充電で55分遊べるって、だったらソーラパネルを外に出して太陽光で充電した方が絶対早いじゃん。
Re:思ってたのと違う原子力電池 (スコア:1)
太陽がもしもなかったら
ってやつですかね
Re: (スコア:0)
ロシアはたちまち攻めてくる
#元の歌詞ってどうだったっけ……
Re: (スコア:0)
地球はたちまち凍り付く
Re: (スコア:0)
たしか、君はシベリア送りで微笑みなくすだろうって歌詞だっけ?
#混ざってる
Re: (スコア:0)
家は焼け、鳥は空を捨て
違った
花は枯れ、畑はコルホーズ
Re: (スコア:0)
ウェーイ!
Re: (スコア:0)
IEは焼け、畑はコルホーズ
# 焼けたから終了になったのか(違
Re: (スコア:0)
液晶にバックライト付いてなさそうなので、太陽がなくて、真っ暗ならゲームもできないでしょう。
ゲームできるくらいの明るさがあるなら、その明るさでゲームを動かすくらいの発電はできるでしょう。
Re: (スコア:0)
もし災害や宇宙人侵略で地上で生活できなくなったらどうするんだよ。
ソーラーパネルを外に出せる優雅な生活がいつまで続くと思ってんだよ。
Re: (スコア:0)
トリチウムの半減期12年よりは続くと思うけどw
Re: (スコア:0)
>だったらソーラパネルを外に出して太陽光で充電した方が
蓄電池すらいらない
https://www.inside-games.jp/article/2020/07/10/128962.html [inside-games.jp]
Re: (スコア:0)
これが原子力電池というなら世の中のソーラーパネルは天然の原子力電池と読んでもいいような気がする
#でも発想には脱帽
作ってみたい (スコア:0)
原始力電池
アホくさい (スコア:0)
どこが原子力電池なんだよw
太陽電池で発電してコンデンサに蓄電
光源がトリチュウムの発光ってだけ
Re:アホくさい (スコア:2, 興味深い)
太陽電池って原子力電池の一種だから。
太陽光も核融合原子力だし。
Re: (スコア:0)
大変だ! 日本の原野は原子力電池に侵略されている
ΩΩΩな、なんだってー!?
Re:アホくさい (スコア:1)
日本の国旗は巨大な核融合炉ですからね
Re: (スコア:0)
はー。
ソーラーパネルは実際電池ではないが「太陽電池」は太陽が電池システムに取り込まれた概念と考えられるのか。
Re: (スコア:0)
光電変換方式という立派な原子力電池なんよ。
Re: (スコア:0)
だって「太陽光電池で〜」「光エネルギーで〜」とかって紹介したら
「原子力じゃねぇか、エコっぽく誤魔化すなよ!」って言うんだろ?
というかすでに原子力電池は実用化はされている (スコア:0)
商用化されていないだけで
アメリカでは軍や捜査機関では日常で使われている常識の話
数年電池交換不要とかね
Re: (スコア:0)
外惑星探査機とか普通に積んでますしね<原子力電池
ロシアとかではへき地の灯台とかにも使われているんだっけ?
Re: (スコア:0)
>ロシアとかではへき地の灯台とかにも使われているんだっけ?
使われてた原子力電池がソ連崩壊だの財政難だので放置され
金属くずとして売り払う目的で野盗が勝手に分解して放射性物質が広範囲に拡散
という状況になっているそうだけど・・おそロシア
放射性シリコン (スコア:0)
という新素材を開発すればより効率の良い発電素子になる
のかもしれない。
ほら、シリコンって万能でしょ?ゲルマニウムやセレンに置き換わったし
透過膜としても優秀、ぺたんこな胸にも有効、耐熱性にも優れ軽量。
#とここまでドヤ顔で書きつつ、ふとググったら
#ケイ素はそもそも同位体が多いとか。
#しらないもん、イヒ学とかなんか笑ってるみたいで好きじゃなかったもん
Re: (スコア:0)
たまにいるよね。
シリコンとシリコーンの区別がつけられていない人。
そのうえよく調べるとシリーコーンってのもあるから(これは商品名だったか)
# アシモフも嘆いていたように記憶している
るいじひん (スコア:0)
ノーコーン
ユニコーン
バイコーン
トライコーン
Re: (スコア:0)
トウモロコシの壁ですわ
Re: (スコア:0)
シリコーンはこれのことだね
https://twinavi.jp/topics/tidbits/588d6f4e-6ae8-4d75-90ae-7a95ac133a21 [twinavi.jp]
Re: (スコア:0)
同位体はイヒ学的には区別しないんじゃないかなあ
Re: (スコア:0)
古典的イヒの観点では区別しない
かというとそうでもなくて、
同位体に化学的性質の違いが現れたりするのは結構昔から知られていた
はず
だった気がする(調べない)
Re: (スコア:0)
ぺたんこな胸にも有効
ぺたんこな胸はシリコンよりロリコンに有効
#ただしLOとかの漫画だとロリ巨乳というさらにややこしいジャンルもある
#ちなみにロリプニやデヴロリとは似て非なるもの
思ってたんと違った (スコア:0)
ボイジャー1号にのっとる原子力電池みたいんかと思ったけど、
光で充電してるんだね。
Re:ボイジャーじゃねー!!ヴォイジャーだ! (スコア:0)
電源ユニットは複数の種類を積んでた記憶
光発電、熱発電
#高速ぱんぱんしたい
素材採取 (スコア:0)
福島に行けばいくらでも材料が手に入りそう