
マキタ、「世界最速」の電動工具メーカー製の充電式空気入れ。ロードバイクのタイヤ等にも対応 48
ストーリー by nagazou
製品が増えてるような。自宅で入れたい人が増えた? 部門より
製品が増えてるような。自宅で入れたい人が増えた? 部門より
マキタは7月5日、同社製リチウムイオンバッテリー規格と互換性のある新しい充電式空気入れ「MP001G/MP181D」を発売する。2製品の違いは対応するバッテリー規格の違いであるという。価格は税別1万9000円と同1万8000円でバッテリーと充電器は別売となっている(マキタ[PDF]、家電 Watch)。
電動工具メーカー製の電式空気入れとしては世界最速だそうで、吐出量は従来機の2倍となっているとのこと。乗用車やオートバイ、自転車、ボールなどに対応し、小型トラックタイヤでも2分以下で充填可能だとしている。英式バルブ用アダプタ(クリップ付き)と仏式バルブ用アダプタが付属、3(高速)、2(低速)、1(ボール)の3つのモードに加え、空気圧を下げたいときに使用する減圧ボタンも用意されているとしている。
電動工具メーカー製の電式空気入れとしては世界最速だそうで、吐出量は従来機の2倍となっているとのこと。乗用車やオートバイ、自転車、ボールなどに対応し、小型トラックタイヤでも2分以下で充填可能だとしている。英式バルブ用アダプタ(クリップ付き)と仏式バルブ用アダプタが付属、3(高速)、2(低速)、1(ボール)の3つのモードに加え、空気圧を下げたいときに使用する減圧ボタンも用意されているとしている。
もうひとひねり (スコア:1)
例えば、色をちょっと変えてチェレステにするとか、口金をヒラメにするとか。却下?
Re:もうひとひねり (スコア:1)
工具メーカーはコーポレートカラーを大事にするからな。
共通部品の対応がわかりやすくって現実的な利点もあるし。
Re:もうひとひねり (スコア:1)
自転車メーカーも色を統一するところありますよね。
でも、Bianchi という社名なのに色が青なのは納得いかん。
Re: (スコア:0)
ビアンキ老人が自転車を指南していたマルゲリータ王妃の瞳に映った空の色、とか言われているけど事実は定かではないですね。
因みに色は意外と変化していたりして、青っぽかったり緑っぽかったりと変わってる。
Re: (スコア:0)
ハイコーキ(旧 日立工機)は結構節操のないカラーリングだけどね。シリーズごと・販売チャネルごとに色が違う。
Re: (スコア:0)
アレは本職用とDIY用で変えてるんでしょ。
本職用は緑、DIYはそれ以外の色。
Re:もうひとひねり (スコア:1)
ひねりはいらいないが自転車用に売る気があるなら空気圧の設定値/計測値の精度をアピールしてほしい
それほどの精度が無いなら売れない
常に同じ空気圧計付ポンプ/ゲージを使ってればそれで問題ないのだけど、やっぱり絶対的な精度を拘るマニアもいる
Re: (スコア:0)
電動式のポンプは両手がポンプのレバーでふさがったりしないから
口金は片手で押し付けっぱなしの方が楽だよ。
あともう結構前から口金はヒラメよりもワンタッチタイプの方が
早くて漏れも少なく楽になってると思う。
八村選手の広告 (スコア:1)
ボールに空気を入れるという自然な絵面になってしまうではないか
バカが尻にあてても (スコア:0)
安全設計なんだろうか?
# きっとやるバカがいると思うんだ
Re: (スコア:0)
大けがに至ることはないんじゃないですかね。
試すなよ。試すなよ。試すなよ。
ビーチボールやダッチワイフは気を付けた方が良いと思いますけど。
Re: (スコア:0)
ワイフがジェットで飛んでいく話を思い出した
チューブレスタイヤもいけるか (スコア:0)
ちょっとほしいかも
Re: (スコア:0)
そのままチューブレスは無理。
こういうの [riteway-jp.com]を間に挟めば使える。
電動工具メーカー製の充電式空気入れで世界最速 (スコア:0)
電動工具メーカー製の充電式空気入れってくくりだけど、電動工具メーカー製って多いのだろうか?
用途としても、車向けなら普通に安く売ってるDC12V使える機種の方が安くて速いので、自転車用に使うのですかね?
自転車に積むには重いし、自宅で使うならバッテリーいらないし微妙な気もするけど。
Re:電動工具メーカー製の充電式空気入れで世界最速 (スコア:3)
工場に大量にある、場内移動用自転車のメンテ用としては最高かも。何しろ数百台あるので速さ大事。コンセントからは遠い場所にあるので、充電式必須。
Re:電動工具メーカー製の充電式空気入れで世界最速 (スコア:1)
> DC12V使える機種の方が安くて速いので
安いの方はともかく、吐出量で比べるとこちらの製品のほうが速いですよ。
Re: (スコア:0)
返す場所が何処でもOKなバイクシェアサービスの管理人とかに便利かも。
自転車のある場所にコンセントが有るとは限らないし。
電動工具メーカー製の電式空気入れとしては世界最速 (スコア:0)
普通の大容量蓄圧タンク付き電動エアコンプレッサー間では、大差無いと思うが。
チューブレスタイヤのビード上げには厳しいか (スコア:0)
ロードバイクやMTBのチューブレスタイヤをはめる際は、タンク付きのエアポンプで一気に空気を送り込む必要があるのですが、この製品では難しそうですね。
Re: (スコア:0)
もちろん携帯用ではないでしょ
チューブレスタイヤを使ってると「ビードを上げる」ってのがなかなか難しい
一気に大量の空気を送り込まないとホイールとタイヤの隙間から空気が漏れてしまう
だからコンプレッサーとか炭酸ガスボンベを使ったりするんだけど
高圧・高速で空気を流し込めるならビード上げできるんじゃないかな
マキタさんもそこをPRすれば売れるかもしれないので試してみた動画を上げてほしい
Re:ロードバイク? (スコア:1)
一般的な750~1500W程度の電気コンプレッサーと比較しても吐出量は全然少ないですし、
コンプレッサーはタンクに圧縮空気を溜めてから、それを一気に開放するような使い方をしますから、
瞬発力と言う意味ではこのマキタの電動空気入れは足元にも及びません。
組んだ状態で隙間のできているタイヤのビード上げには使えないと思いますよ
Re: (スコア:0)
つーわけでビード上げ用タンクを間に挟んで使うんだけど、速度的にいまいちやね。
(うちのはBBBのタンクだけど、他しかサーファスの奴のがメーター付きなんでおすすめ)
あと仏バルブアダプタの所から漏れる様になってしまって、ビード上げには使えるんだけど
最後は以前同様シリカで調整することに。
(新型は改良されているかもしれませんが)
Re: (スコア:0)
むしろこれをどうやってロードに積むと思ったの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
数十時間の動画で誰かの何十年分の知識と経験をほとんど吸収できる教材が出来上がってる、薄っぺらい業界なだけでは。
Re: (スコア:0)
出たよワーキングメモリ欠乏症
Re:ロードバイク? (スコア:1)
ワーウルフ:半狼半人
ワータイガー:半虎半人
ワーキング:半王半人
つまり、ワーキングは王子様・王女様
Re: (スコア:0)
自分の経験に無駄が多すぎるのを悔しがらなくてもいいんだよ
Re: (スコア:0)
なぜロードバイク信者たちはだれも聞いてないのに答えを出し、誰も闘おうとしていないところから戦いを見出すのだろう?
Re: (スコア:0)
これ薄っぺらいにわか知識のテンプレ解答なんだけど、なぜ戦いの話を考え出すんだろうか、その脳みそを見てみたいよ。
Re: (スコア:0)
そもそも「ロードバイク」って言うな。「ロードレーサー」と呼べ。
と別の宗教論争を呼び込んでみるテスト。
Re: (スコア:0)
わかるわー
俺の憧れたのは昔のロードレーサーであって今時のロードバイクじゃないんだよな
今時のロードバイクは性能的にすげーのはよくわかるよ
手元でちゃきちゃき変速できるしすげー軽いしぐいぐい進むよ。空力的にもいいんだろ?
しかし俺が乗りたいのはそれじゃないんだよ……
見た目だけじゃ無い、乗り味が全く別物なのだ
Re: (スコア:0)
しゃーない。
オリンピック前に既に世界チャンピオンが来日しないと表明しちゃって盛り下がってんだから。
ま、今ツールやってんだから、そりゃ有名どころは五輪はスルーってのも多いだろってのは有るが。
Re: (スコア:0)
電池だからでしょ
家で使うなら100V電動手動で事足りる
Re:ロードバイク? (スコア:1)
ロードバイクのことは分からないんですが、
恐らくマキタはバッテリーの共通化で売ってるような気がします。
草刈り機も電ノコも掃除機も、みんな同じバッテリー。
コンセント位置やコードを気にすることなく、とりあえずどこでもどれでも使えるみたいな。
# 掃除機愛用者
Re: (スコア:0)
というか、マキタの利点はほぼそこ。18Vバッテリで使用できる工具が多いということ。
ただ、ハイパワーの36V機と18V機の互換性はないので、マルチボルトバッテリを使えば18V/36VどっちでもOKなHi-KOKIのほうがいいかも。
インパクトドライバと丸鋸ぐらいしか使わないDIYユーザーならHi-KOKIのほうが使いやすいと思う。
# 丸鋸とインパクトはどっちも使ったことあるが、現在はHi-KOKIのモノを使っている
Re:ロードバイク? (スコア:1)
HiKOKIのが一回り高いだろ。
がまあ、実際HiKOKIの36V丸鋸は目からウロコレベルだったんで許すが。
Re: (スコア:0)
そんな高くねーよ。価格帯はほとんど同じかHi-KOKIのほうが安いくらいだよ。
同クラス能力のインパクトドライバならHiKOKIのほうが1万近く安い。
Re: (スコア:0)
これは吐出量と最高圧力の高い新機種のリリース情報なので、重さ 1kg 程度のMP180DZという製品もあります。
Re:ロードバイク? (スコア:1)
体重やタイヤの太さにもよりますが、ロードバイクは10気圧=147psi程度まで入れることがあります。
MP180Dの最大圧は121psiなのでちょっと足りません。
で、MP181Dが161psiまで対応したので「今度の製品はロードバイクにも使えます」って宣伝してるわけです。
180と181は大きさも重さも違いますし、単に後継機種と言う分けではなく、
ラインナップの拡充になるので併売するそうですよ
Re: (スコア:0)
チューブラー使う人も減ったしタイヤも太いのが流行っているからそんなには要らないって言えば要らないよね。
ディスクロードにグラベル向きのタイヤとか履いているなら8気圧とか入れるとサイド裂けるのも有るんで注意な。
ちゃんとタイヤの適性値は確認してから入れよう。
Re: (スコア:0)
今時のロードバイクじゃそんな高圧タイヤ使うのはエンジョイ勢じゃないのでどうでもいいことですよ
圧倒的多数のエンジョイ勢は120psi有れば事足りる
Re: (スコア:0)
むしろ古い知識のエンジョイ勢が高圧にしていますね。
白髪の爺さんが10気圧入れていて、周りに「入れすぎですよ」と言われていてかわいそうになってきた。
Re: (スコア:0)
昔ながらの細いチューブラーなら別に変でも無いんだけどね。