PC-9821シリーズの色を再現した同人塗料が登場。状態の良いPC-9821Ap2から調色 51
ストーリー by nagazou
半ツヤのほうが扱いやすい気がする 部門より
半ツヤのほうが扱いやすい気がする 部門より
AKIBA PC Hotline!の記事によると、PC-9821の色を再現した同人塗料「日電式国民標準機 九八弐壱色(ツヤ消し)」が登場したそうだ。レトロPCのPC-9821シリーズの色を再現したもの。具体的には状態の良いPC-9821Ap2から色を拾っているらしい。塗料は関西ペイントの「アクリック1000」だそうで、300ml缶サイズのスプレーとなっている。販売しているのは家電のケンちゃんで
価格は店頭で3480円(税込)とのこと(AKIBA PC Hotline!)。
商品名見て思った事(オフトピ-100) (スコア:2)
「中国語っぽさ」+「戦前の日本っぽさ」のハイブリッドは、中二病ネーミングとして使えそうな気がする。
Re: (スコア:0)
「国民」って people を「人民」と訳したくない日本政府と GHQ の鬩ぎ合いの結果で,個人的には戦後民主主義の象徴みたいなイメージの言葉だけど.
Re:商品名見て思った事(オフトピ-100) (スコア:1)
戦時中に国民服 [wikipedia.org]と言うのがあってだな…
Re: (スコア:0)
citizen「は?」
Re: (スコア:0)
つーか、「国民機」ってPC-98じゃなくてEPSONが自社の98互換機PC-286/386シリーズにに使ったキャッチフレーズだろ。
正直PC-98関連にその国民機にちなむ名前を使うのは無粋だと思う。
Re: (スコア:0)
そのキャッチフレーズ、正確には「日に日に国民機になっていく」じゃなかったでしたっけ?
けっきょく国民機になりきれずに終わってしまったような。
Re: (スコア:0)
それ、とても興味あります。
いつごろのどの媒体に掲載されていたかわかりますか?
確認してみたいと思っています。
Re: (スコア:0)
三十年ぐらい前のASCIIとかI/Oとかを図書館で探してみれば?
Re: (スコア:0)
#4020068ではないが、「PC国民機」は良く知られたフレーズだけど「日に日に国民機になっていく」は見たこと無いわ。
出展を希望したいね。
Re: (スコア:0)
あいにくビッグサイトはしばらく使えないためご容赦ください。
Re: (スコア:0)
いえいえ、PC-386VやPC-386Mの広告なんか明確に「32bit国民機」ってしっかり書いてありますよ。
ほかにも「PC国民機」とか明確に言い切っている広告ばかりですが。
Re: (スコア:0)
AKIBA PC Hotlineに当時の広告画像が資料写真として掲載されていた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1090204.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
「旧帝国旧帝国陸軍鈴木式特機兵」(略してきゅーてい鈴木)とか
「九十九式蛮型撲撃機」とかですかい?
そういえば「超人機メタルダー」は、
「旧日本軍製のはずなのになんでこんな名前なんだ?」
というご意見も。
PC-98の色と聞いて (スコア:1)
16色とは思えない当時のエロゲの塗りを再現した塗料だと思った……
Re:PC-98の色と聞いて (スコア:2, おもしろおかしい)
拡大してみるとタイリングペイントになっているとか
Re:PC-98の色と聞いて (スコア:1)
ファンが多い? (スコア:0)
PC-9821にはコアなファンが多いのでしょうか?
当時の日本製品に多かった特徴の無い無難で明るい中間色だったと記憶していますが......
Re:ファンが多い? (スコア:3)
>PC-9821にはコアなファンが多いのでしょうか?
現状、PC-9801/9821 シリーズに興味を示す方々を分類するとこんな感じかと。
(1) コアな PC-9801/9821 のファン(マニア・コレクター)
(2) 当時のゲームがやりたい((1)と重なる人が多い)
(3) 今も実務で使用(当時 数百万円した CAD ソフトが未だに現役な人が結構いる)
(4) 工場・実験室などで装置の制御・監視で使用している
で、(1)のコアなファンの多くが「A-MATE」と愛称の着いた名器「Ap、As、Ae」シリーズのファンなので、
今回たまたまでしょうが、その2代目である「Ap2」から色を拾ったという事で結構注目を浴びるかもしれません。
私の印象では若干青みがかったグレーなんですが、現在残っている個体の殆どは黄ばんでしまい、アイボリーっぽく見えます。
Re: (スコア:0)
>>(4) 工場・実験室などで装置の制御・監視で使用している
さすがに最近はこの話を聞く事は無くなった
秋葉原の中古PC-98販売店が賑わう時代じゃないだろ~と思ったら通販で中古機にプレミアム価格がついてるんだな
Re: (スコア:0)
最近は何を使ってるんですかね。単に壊れるまで使ってただけでPC-98である必然性はなかったとか?
Re: (スコア:0)
PC-9821ASは、最後のPC-9801アーキテクチャー機なんだよ。
それでいて、従来より機能拡張されてる。
その後のPC-9821を名乗ってもPC/ATよりに構成変わって、純粋なPC-9801とはいえない。
Cバスカードが使えないPC-98は、PC-98といえない。
Re: (スコア:0)
ノートとFiNE以外でCバス非対応機種ってありましたっけ?
Re: (スコア:0)
>PC-9821ASは、最後のPC-9801アーキテクチャー機なんだよ。
こだわるならちゃんと書こう
×:PC-9821AS ◎:PC-9821As
シリーズの話なので「PC-9821 Ap/As/Ae」あるいは総称で「A-MATE」と記述した方が適切。
>Cバスカードが使えないPC-98は、PC-98といえない。
一体型や特殊な物を除き、デスクトップでCバスが使えないPC-9801/9821は無い。
ちなみに Cバスに限った話をすれば、クセがあって専用に設計しないと動かない物が多かった A-MATE は異端児的存在。
Re:ファンが多い? (スコア:1)
うろ覚えなんですが、PC-9801については、
PC-9801VX/VMまではアイボリー系で、
PC-9801RA/RX/VM11以降があっさりグレーになり、PC-9821でも同じ色を継承してた気がします。
調色の元が9821だから9821色だけど、9801後期色といってもいいんじゃないかなx。
Re: (スコア:0)
PC-9801F/M/VF/VM/VX/UX/UVがアイボリーで、RX,RAとか以降が青みががったグレーでした。
PC-9821はそれまでのものよりも、もっと白いグレーでした。
アイボリー系のものは濃い茶色の樹脂パーツがワンポイントで使われていたので、
古いPC-9801を再現するなら2色必要ですね。
初代PC-9801は焦げ茶&クリーム色で初代PC-8801とほぼ同じ配色で、ちょっと雰囲気が違ってました。
#個人的にはPC-9801m2/F2のデザイン&配色が一番好きです。
Re:ファンが多い? (スコア:1)
コアレスモーターでファンが少ない機種と言えば何だろう
Re: (スコア:0)
同じナントモナシカワリバエナシアイボリーの中でも若干冷たい色だったような記憶はあるが
まあこの手のグッズはファンの頭数よりも熱狂的なファンの熱狂度に依存する面はあるかもね
Re: (スコア:0)
ファンっつーか初めて自分で買ったパソコンがPC9821って人が昔を懐かしんで、みたいなパターンじゃないの?
私も自分で初めて買ったのは中古のPC9821Xaだった。
新谷かおる(おふとぴ-100) (スコア:0)
同人塗料というし、ぶっとびCPUネタかともオモタ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B6%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%B3!!CPU [wikipedia.org]
「本作のヒロインで、最新型の自立思考型ヒューマノイド・コンピュータ(バイオタイプ)。
正式な機種名称は「NBC PC2198-AX」」
主人公は紛らわしい箱を見て、9821と間違えて買ってきた。
Re: (スコア:0)
懐古という点では、9801系のアイボリー色の方人気があるんではないだろうか。
9821シリーズは、日本のPC市場がPC/AT互換機へ移行しつつあった頃のNECの最後のあがきで、
98全盛というとやはり、9801 VM/VX/RAの頃よの。RAはグレー系の塗装だったかな。
いやまぁ、9801の色が出たからってそれで塗装したいものがあるわけではないが。
Re: (スコア:0)
9801ファンが多いことは容易に想像できるけど9821ファンはあまり多くないのでは?
時期的にAT互換機と重なっていて独自性が発揮できなくなっていたので。
Re: (スコア:0)
9821Aシリーズが本来のメインラインで、PEGC256色モードやYM2608FMサウンド(いわゆる86音源)、32bit 98ローカルバスなど、9821の独自仕様をモリモリ実装している。とにかく高価で、3世代目で打ち切られたが、コアなファンはこっちを支持していた。
9821Bシリーズは廉価ラインで、言ってしまえば単純にPC-9801の性能向上版。こっちのラインがB/X/Rシリーズとして撤退まで続いた。ビジネス需要は堅調だったものの、後年PC/ATとの差別化に苦しんだのは仰るとおり。
だからAp2色と聞いて、わかってるなーという話になるわけです。
※Ap3とAnが未だに押し入れに眠ってる。。
Re: (スコア:0)
PC-9821Xシリーズは廉価系ではなく、上位の高価系(Aシリーズ)と下位の廉価系(Bシリーズ)を再統合してXt/Xa/Xn/Xp/Xeと2つ目の文字でそのグレードを示す従来型の分類に戻したんだと思いますよ。
実際、Xtの初代であるPC-9821Xt/C10Wの初期価格は驚きの100万円ですからねぇ。とても廉価とは言えません。
それにBシリーズ(BX4を除く)には搭載されていない、400/480ライン256色表示モードは削らずに残していました。
まぁ、たぶん、Windows 95/98などのセットアップ時にVGA相当として使いたいという思惑があったのだろうとも思いますが。
Re: (スコア:0)
>Xt/Xa/Xn/Xp/Xeと2つ目の文字でそのグレードを示す従来型の分類
次世代で速攻Xa10/Xa9/Xa7とかになって分類ぐっちゃぐちゃになってませんでしたっけ……。
Re: (スコア:0)
次の世代で確かにそうなっていましたね。
IntelがPentiumのバリエーションを急拡大していって、それを採用するときにその速度が分かるようにつけていった結果ですね。
Re: (スコア:0)
一番最初に98MULTIってCD-ROMを搭載して比較的廉価なホビー志向マシンがあってこれが最初の9821ですね。
青い表紙の98本ににPEGCのごく一部の解析結果が載っていて、アセンブラで640×480の画面に256色でドット打って喜んだくらいで、後はただの9801として使ってました。
いいタイミングですが (スコア:0)
新しいiMacを塗装できますかね?
Re: (スコア:0)
天下のApple様が調色してくださった色を捨てて、
平凡かつ退屈きわまりないくすんだクリーム色を塗るだなんて、
冒涜以外の何物でもないですよ。
Re: (スコア:0)
黒がいいな
#立方体の形は諦める。
Re: (スコア:0)
クリームではなくiVoryでございます。
Apple様、どうかお見逃しください。
Re: (スコア:0)
それは何かできない理由があって聞いてるの?
Re: (スコア:0)
踏み絵
Re: (スコア:0)
たしかにタニタ製セガの踏み絵は踏めなかった。
Re: (スコア:0)
出来ると思うよ。
でも、アルミを電解着色された均一な色調の上から塗料着色って勿体無いとしか思わないけどね。
Re: (スコア:0)
自動車のボディーを塗るくらいの気合で塗装すればあるいは。
表面処理→サーフェイサー吹き→バフがけ→色塗装→クリア塗装→磨き。
一旦分解してからになるからメーカー保証はなくなるし、手間もかかるけど相当綺麗に塗れると思われます。
日塗工番号(色票番号)、マンセル値 (スコア:0)
NEC公式資料のどこかに日塗工番号(色票番号)かマンセル値が書いてあれば、まあまあ楽に再現できる(←多分書いてない。あっても簡単ではない上、ツヤや質感は無理)
Re:日塗工番号(色票番号)、マンセル値 (スコア:2, 興味深い)
NEC標準色という社内規定はあって、色の定義はマンセル値で指定されています。
但し、実際の製造にあたっては管理部門が保有する色見本板(アルミ板に塗装したもの)が正とされるので、塗装メーカーにはこれが支給されます。
社内の設計時にはマンセル値ではなく仕上げ(つやあり、つや消し、テクスチャー仕上げなど)も含めて塗装記号が決まっているのでそれを指定しています。NECの塗装ありパーツを製造しているベンダに頼めば(例えば「XXXX色で塗ってね」等)同じ色・仕上げで塗ってくれる可能性はある...かな?色見本板を借りるのが一番早いと思いますが契約上はややグレイ。
ラックや操作卓などで同業他社製品を混載するときに、筐体などが同じ色になるよう色見本板を提供して同じ色で塗ってもらう、というのは(互いに)よくあることです。
Re: (スコア:0)
フロントの樹脂とフレームの焼き付け塗装で色味が違うような
98ではないけどNのあの色の焼き付けは95~00年頃以降で指定が変わってたような
(劣化の黄ばみだけでなく新しい色は白身が強くなってたはず)
20年遅い (スコア:0)
20年前なら、安くて速いAT互換機に塗って、PC-9821でございとする需要があった。
Re: (スコア:0)
20年前じゃ古臭いだけで懐かしいと思う人がそんなにいなかったのでは?