
周波数変換設備が90万kW追加運用開始、計210万kWの50Hz-60Hz融通が可能に 67
ストーリー by nagazou
寒波対策にも 部門より
寒波対策にも 部門より
東西の電力会社9社は、東日本大震災に全国で電力供給が不足したことへの対応として、京と中部間をつなぐ「飛騨信濃直流幹線」と呼ばれる周波数変換設備などの建設を行ってきた。50Hz側の新信濃変電所と60Hz側の飛騨変換所に交直変換設備。そして連系する直流送電線で構成された飛騨信濃FCの建設工事が完了。運用が2021年3月31日から開始されたと発表した(東京電力パワーグリッド、SankeiBiz、東芝エネルギーシステムズ)。
これまで東西間の融通能力は計120万kWだったが、今回の増強で210万kWへと拡大されたとしている。この設備の稼働は、平常時の電力取引の活性化や需給調整のための調整力強化などにもつながるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
これまで東西間の融通能力は計120万kWだったが、今回の増強で210万kWへと拡大されたとしている。この設備の稼働は、平常時の電力取引の活性化や需給調整のための調整力強化などにもつながるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
インバーター (スコア:2, 参考になる)
どうやって周波数を変換しているのかと思ったら、一度直流にした後インバーターで交流に戻しているのな。
Re:インバーター (スコア:2, 興味深い)
モーターと発電機の回転軸を直結してグルグルしてると思ってた。
Re:インバーター (スコア:3, 参考になる)
昔はこの方式が主流で通称
ロータリー
って呼ばれてたようです。
#昔電力関係の仕事をしていた時に聞いた
Re:インバーター (スコア:2, 興味深い)
俺もそう思ってた。東北の震災の時は唸りを上げて回転させてたんだと思ってた。ゴジラとかエヴァな感じで。
ちなみに回転式の変換器はJR東海がまだ運用してる。
Re:インバーター (スコア:1)
高耐入力の半導体技術が進歩したので、今やインバータ方式の方が効率が良くなったってことかな?
Re: (スコア:0)
高橋名人みたいに素早い人がスイッチをON/OFFすることで、60個の山のうち50個だけ
通すんじゃないんですか?
#このネタの欠点は50Hz→60Hzの屁理屈がつかないことだ
Re:インバーター (スコア:1)
日立のニュースリリース (スコア:2, 参考になる)
日立製周波数変換設備を用いた中部電力パワーグリッド飛騨変換所が完成
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/04/0401b.html [hitachi.co.jp]
発電所にするとどのくらい (スコア:0)
と思って調べた感じだと、原子力発電所1基を100万kWとしで換算することが多いみたいだ。
ピコーン (スコア:0)
もう300Hzで統一したらいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
国を分けてしまうという手も。
Re: (スコア:0)
もともと東西で発電機を違う国から輸入したのが始まりだっけ?
Re: (スコア:0)
県内で混在しているところもあるんですよ!
# 飛び地になって紛争の種になったり
Re: (スコア:0)
0Hz(=直流)にすれば良いと思いま~す。
Re:ピコーン (スコア:2)
Re: (スコア:0)
交流送電と違って長距離走電でロスが少ないし、これに賛成したいところ。
Re: (スコア:0)
直流を効率良く変圧する技術ってあるの?
ガリウムヒ素素子とかでトランス代替できるなら良いんだが
Re: (スコア:0)
そろそろ行けそうな感じですね、変圧こそトランスよりは非効率ですがそれ以外の部分でガツンと効率化されるのでトータルでは直流有利になっているかと。
電圧変動なんかもコンデンサを単純に挟むだけでOKだとか色々。
(交流をためるコンデンサとか普通には作れない)
Re: (スコア:0)
直流はトラブル時怖いんで、長距離は完璧に管理できるところでないとちょっと。
Re:ピコーン (スコア:2)
// 交流は電流が切れる瞬間があるんで切断がやりやすい
Re: (スコア:0)
ウーン、ゴトン・・・ゴトン・・・ゴトン・・・ゴトン・・・・・・・パッコン
Re:ピコーン (スコア:1)
// 勤務先ではスイッチギヤも作っております
Re: (スコア:0)
わーくににぴったりじゃないか
「トラブルにならないよう、厳重に対処しているのでトラブルは有り得ないのであります」
Re: (スコア:0)
うむ、アンダーコントロール!
Re: (スコア:0)
直流でも変圧しなければロスは大きいし、変圧によるロスは直流の方がでかい。
送電ロスを減らすために高電圧のまま家庭まで引き込むとかでもしなければ「直流の方が長距離送電でロスが少ない」とはならないだろ
Re:ピコーン (スコア:3, 参考になる)
// 60Hzの波長が5000kmなのですが、だいたいこれの1/10 (500km) が限度だそう
Re: (スコア:0)
50Hz周波数は低いけれども電波と化すことが可能なので、長い送電線はアンテナと化してエネルギーが全部空気中に飛び出してしまうんですよ。
効率で交流が有利なのは実は変圧だけだったりします。それ以外のすべては直流有利。
Re: (スコア:0)
確か電線を十分に近づけて、適度にツイストしてれば放射はしないんじゃなかったっけ?
#大学で送配電工学は履修したけど、もう忘れっちゃったよ。。。
Re:ピコーン (スコア:1)
Re:ピコーン (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あれ、直流のほうが遠距離への送電に難があるんじゃなかったの?
Re:ピコーン (スコア:3, 興味深い)
交流だと「表皮効果」といって、電流が電線の表面だけ流れて中央部を流れてくれなくなるんです。50/60Hzだと深さ1cmぐらいなので、2cmより太い線材だと中央には全然電流が流れず、芯が詰まった線材はただデッドウェイト。質量効率だけ考えると筒形のケーブルを使う方がのぞましいけど、体積効率はよくない。
空中架線の高圧送電線なんかは、鉄の芯線の周りにアルミ線を巻いたようなケーブルを使っていて、これは鉄芯が強度部材となるので一石二鳥としてまだ許容できますが、
そこまで強度のいらない海底ケーブルとかだと交流はケーブルの構造がややこしくなるだけ。
なので、海底ケーブルなどで青森と北海道を結ぶ「北本連携」や、和歌山と徳島を結ぶ「紀伊水道直流連系」は直流を使ってたりします。
Re: (スコア:0)
周波数上げると、電気が逃げちゃいますよ
Re:ピコーン (スコア:1)
Re: (スコア:0)
変なトコで受電しちゃって問題になると思う。所詮振動の一形態ですし。
クーデーターが起きて日本に専制政治が敷かれ、 (スコア:0)
「家庭用電源は120V 60Hzで全国統一」、「自動車は道路の右側通行」、「ハワイアンピザを作った奴は死刑」
を憲法に組み込んだ後に、政府が倒されてくれないものか。
Re: (スコア:0)
さらっとハワイアンピザ紛れ込ませてるの好き。
ついでに酢豚のパイナップルも禁止で。
Re:クーデーターが起きて日本に専制政治が敷かれ、 (スコア:2)
酢豚に缶詰のパイナップル入れる奴だけは、ほんと、死んでいい。
Re: (スコア:0)
アジアは左側通行の国の人口が伸びてるし、伸びる余地があるんだよね。
#インドネシアが左側通行だったのは意外だったな。
Re: (スコア:0)
なんでや
イギリス
関係
無いはずなのに
Re: (スコア:0)
オランダの海外領土は以前イギリスの統治を受けていたからだよ
Re: (スコア:0)
戦後直ぐのGHQ統治下なら可能だったかもね。今考えると、その時にやってほしかったね。
Re: (スコア:0)
GHQ統治は別に日本の利益のためにやったことじゃないからねえ
むしろ日本の得になるようなことは絶対しなかっただろ
Re: (スコア:0)
むしろ近衛内閣の総動員体制でできた日本発送電が1社体制で日本の電力を差配したときが最大のチャンス
むろん、戦時体制の国策カルテルからの独占企業ですからリベラル派GHQから財閥解体令の対象となり、なんやかやあって9ブロック制になって周波数分断固定化です
Re: (スコア:0)
そのときにヤード・ポンド法が施行されなくて本当に良かった
Re: (スコア:0)
「JRの線路は全部標準軌に改軌」も
Re: (スコア:0)
道路もですかねぇ。
接道義務満たさんトコはどうすんだか…
Re: (スコア:0)
「体操服はブルマだけ」も入れといて
#ジェンダー問題になる?男も巻き添えでいいよ
Re: (スコア:0)
最近になって肌着禁止とかで騒いでるな
Re: (スコア:0)
そもそも女性解放の象徴だったのにフェミのほうがよっぽど保守的というアレ