パスワードを忘れた? アカウント作成
15209442 story
ハードウェアハック

活路は空にあり!?空飛ぶ自動車用エンジン 35

ストーリー by nagazou
内燃機関の技術が廃れませんように 部門より
route127 曰く、

二酸化炭素排出規制の国際的枠組により電動化の進む自動車業界が内燃機関を過去のものとしようとする一方で、自作飛行機界では形式認定のない実験機(エクスペリメンタル)の区分で日本製自動車エンジンを搭載することが行われているという。(乗り物ニュース

その理由として取得価格、維持費や燃料費の低さ、および保守部品の入手性等が挙げられている。
また、リンク先記事中でも紹介されている米フロリダ州のヴァイキング・エアクラフト社の現在のラインナップには三菱自動車やホンダの自動車用エンジンを転用した航空用エンジンが並んでいる。

90 Hp (2019 - 2020 1.2 L Mitsubishi Mirage)
130 (2019 - 2020 1.5 L Honda Fit)
195T (2019 - 2020 1.5 L Turbocharged Honda Accord)

ヴ社の前身であるEggenfellner Aircraft社(1994-2009)はスバルの水平対向エンジンを扱っていたようだが、当時を知る人はいろいろ思うところもあるようだ。
またスバルの自動車用エンジンが最初に飛行機に転用されたのは1960年代の群馬県で大西勇一の手によるものらしい。(群馬テレビDPZenginehistory.org)

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ちょっと興味深いとは思ったけど、特に自作機や軽飛行機レベルだと電動化が急速に進行する可能性があるんよね。何しろ静かで、運航経費がだいぶ安い。航続距離はまだ短いが、訓練程度なら問題にならない。
    電動航空機 スイスの空で静かな革命 [swissinfo.ch]

    • by Anonymous Coward

      重量が航続距離に与える影響は自動車よりかなり大きいので、重量あたりのエネルギー量がネックになって短距離・小型機でないと電動は厳しいともいえる。

      • by Anonymous Coward

        小型になるほど本体に対する電池の体積・重量・価格が占める割合が大きくなりすぎて売り物にならなくなる自動車とは真逆ですな。
        #安全基準がなくなるラインを超えるとひっくり返るが

  • コメントタイトルは乗り物ニュースの表題であるが、航空(機)業界において「ロータリーエンジン」とは、クランクシャフト固定シリンダー回転式エンジンを指し、ヴァンケルエンジンではない。
    そこを理解・記述していないのが、件の記事著者である細谷泰正(日本オーナーパイロット協会理事)で、まあ最近の日本人らしくはある。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月18日 8時29分 (#3980073)

    空飛ぶタイヤ [wikipedia.org]

  • by Anonymous Coward on 2021年02月18日 12時32分 (#3980246)

    「形式認定のない実験機(エクスペリメンタル)」でどんだけ数が出るというのかw
    自動車の販売台数に比べたらホコリ程度にもならない、微粒子レベルというやつだろう。

    「取得価格、維持費や燃料費の低さ、および保守部品の入手性等」が良好なのも、大量生産され大量利用される
    自動車とそのエコシステムが下地にあってこそ。
    「電動化の進む自動車業界が内燃機関を過去のものとしようとする」なら、それらの利点はやがて無くなる。

    むしろ電気自動車の普及と進化によって、モーターとバッテリー技術の進化と低価格化がどんどん進み、
    そちらのほうが自作飛行機の作り手にとっても魅力的な選択肢となってくるんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      記事のようにいいことずくめなら、量産機レベルでとっくにそうなってそうだけど、なっていない理由は何なのだろう。
      航空機に特化した性能が重視されるとか?

      • 素材や組立工程の各種証明書類を揃えてトレーサビリティも確保せねばならず、新規参入や新規開発が難しいという話だったような。それでライカミング4気筒6リッター水平対向みたいな骨董エンジンと指定有鉛ガソリンの組み合わせが延々と使われているとかなんとか。

        あと、航空機用はスロットルレスポンスや高回転性能の要求がなく、エンジンは2700rpmくらいまで回ってトルクが出ればなおよい、というものなので、自動車用エンジンの性能を活かす場面がないようです。自動車なんか人がアクセルを踏む速さよりRPMゲージが回る角速度の方が速いくらいですが、ジェットエンジンなんかアイドルから全開まで長ければ3秒くらいかかりますからね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年02月18日 22時20分 (#3980734)

        航空機用レシプロエンジンは、基本ツインプラグで、片方が死んでも片方を止めても、回るようにするのが定石。
        故にメーカー純正品としては、自動車用エンジンを採用できない。
        自動車用ツインプラグエンジンもないではないが、航空機用程手動点検・片側切り離しなどはできない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        認定をとるのが難しいからじゃないか。
        記事にあるけど、この辺のクラスだと航空機用は空冷なんだそうな。
        そうでないとまずい何かがあるんだろう。

        • 実際のところ、最近の小型機用エンジンには液冷のもあります。エンジンヘッドのみ液冷とかも。
          空冷のメリットは構造がシンプルな事ですが、液冷の信頼性も上がってきたのでその辺の兼合いでしょう。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          そら「まずいなにか」ではなく、必要ないから。

          自動車ではエンジン動かしたまま止まっているというアイドリング状態があるので、
          空冷にしたら「アイドリングの時、どうやって風当てようか」ってのを考えなきゃならないが、
          プロペラで飛ぶ航空機はアイドリングでエンジンに十分な風が当たらなくなるという心配はしなくていいからなw

          • by Anonymous Coward

            記事では逆に空冷故の冷えすぎるというデメリットがあって自動車用水冷エンジンを薦めているのにそんなこと言われても。

            • by Anonymous Coward

              だから、航空機用としては離着陸の時の煩雑さ程度のデメリットなら、
              それで機構がよりシンプルになり、故障が少なく軽くコンパクトにできるなら、
              そのメリットがデメリットを補って余りあるということなんだろ。

              自動車用エンジンを流用する場合は、付いちまってるんだから、
              外すわけにもいかないから便利に使わせてもらおうというだけで。

            • by Anonymous Coward

              あのクラスの軽飛行機は、製造物責任判例(所謂PL法の原型)が米国で確立して、軽飛行機の新造機が安全装置増強や保険代などで値上がりし需要が減った代わりに、自ら組み立てた製作者が責任を負う自作機がその需要の多くを補うようになった経緯がある。

      • by Anonymous Coward

        米国では昔からシビックのエンジンなどがホームビルト機に人気でしたが、メーカーにとっておいしい商売ができるほどの市場じゃありません
        バルブの無い(バルブがトラブル発生の原因にならない)シンプルな構造のロータリーエンジンは小型機に向いてるとは思いますけどね
        (空冷のロータリーエンジンがあれば....)

        • by Anonymous Coward

          VWビートルのエンジンの転用とかよくあったような。
          一時期、ポルシェが航空機用エンジン市場に参入してた気がする。

          エクスペリメンタル機市場ってどのくらいの大きさなんですかね。
          小さすぎて大企業の利益の足しにはならないのでは。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月18日 12時49分 (#3980254)

    エンジン部分だけが空飛ぶんだろ?

  • by Anonymous Coward on 2021年02月18日 12時52分 (#3980256)

    > 取得価格、維持費や燃料費の低さ、および保守部品の入手性
    いずれもバイクのエンジンでも要件を満たす。さらにコンパクトで高出力という点ではおそらく軽のエンジンを凌ぐ。

    と思ったら、自作飛行機にバイクのエンジンを積んだ例もあるじゃない。
    Motorcycle Engine Powered Airplanes [thekneeslider.com]」
    Flying Wheels: These Planes Are Powered By Motorcycle Engines [rideapart.com]」

    • by Anonymous Coward on 2021年02月18日 15時41分 (#3980369)

      バイクのほうがリッタあたり馬力とかはでかいですが、それゆえに低空から高空まで動かす余裕がないかも。
      以前250cc4気筒バイクで乗鞍岳スカイラインに行ったら、驚くほどエンジンの元気がなかった。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それはキャブレター車だから、という話なのでは?
        燃料噴射だったら空気濃度に合わせて適宜調整するでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月18日 13時00分 (#3980259)

    そういえば、航空機用の内燃機関の燃料には、いまだに有鉛ガソリンが使われていると聞いたことがあるが、
    あれ、なんで?
    無鉛ハイオクじゃ使い物にならんの?

  • by Anonymous Coward on 2021年02月18日 13時44分 (#3980282)

    もともとは飛行機用エンジン(の技術)を自動車用エンジンに転用したのに、それがまた飛行機用に里帰りしたわけですね。

    • by Anonymous Coward

      様々な方向にGがかかってもちゃんと燃料を供給できる仕組みが未だに良くわかっていないけど、
      ホンダがF1でコーナリングGで燃料を吸い上げられずにエンストした話(プロジェクトXによる)と対照的。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...