
Microsoft、Xboxワイヤレスコントローラーが単3型電池を使用するのはDuracellとの提携が理由との憶測を否定 160
ストーリー by headless
否定 部門より
否定 部門より
Xboxワイヤレスコントローラーが単3型電池を使用するのは電池メーカーDuracellと提携しているためだという憶測について、Microsoftが否定的なコメントを出したそうだ(Eurogamer.netの記事、 The Vergeの記事、 Neowinの記事)。
発端となったのは、Duracellの英国のマーケティング責任者がStealth Optionalのインタビューに答え、同社がMicrosoftと提携していると述べたことだ。ただし、提携内容としてはコントローラーなどXbox関連製品へのバッテリー供給などと述べたのみで、Xboxワイヤレスコントローラーを単3型電池駆動にする契約があるとは述べていない。しかし多くのニュースサイトは、MicrosoftがDuracellとの契約によりXboxワイヤレスコントローラーをバッテリー内蔵にせず、単3型電池を使い続けていると報じることになる。
これについてMicrosoftはEurogamerに対し、任意のブランドの乾電池の使用や充電池の使用、USB-Cケーブルでの電源供給など、消費者が自由に選択できるようにしているとの声明を出している。また、MicrosoftのJason Ronald氏は昨年、実際にゲーマーの意見を聞くと単3型電池を好む人も多いと述べたという。充電池を使用すればバッテリーを内蔵するEliteシリーズコントローラーのように使用することもでき、柔軟性が高いということもあるようだ。
発端となったのは、Duracellの英国のマーケティング責任者がStealth Optionalのインタビューに答え、同社がMicrosoftと提携していると述べたことだ。ただし、提携内容としてはコントローラーなどXbox関連製品へのバッテリー供給などと述べたのみで、Xboxワイヤレスコントローラーを単3型電池駆動にする契約があるとは述べていない。しかし多くのニュースサイトは、MicrosoftがDuracellとの契約によりXboxワイヤレスコントローラーをバッテリー内蔵にせず、単3型電池を使い続けていると報じることになる。
これについてMicrosoftはEurogamerに対し、任意のブランドの乾電池の使用や充電池の使用、USB-Cケーブルでの電源供給など、消費者が自由に選択できるようにしているとの声明を出している。また、MicrosoftのJason Ronald氏は昨年、実際にゲーマーの意見を聞くと単3型電池を好む人も多いと述べたという。充電池を使用すればバッテリーを内蔵するEliteシリーズコントローラーのように使用することもでき、柔軟性が高いということもあるようだ。
内蔵されると交換できない (スコア:5, すばらしい洞察)
長時間使っていると劣化するという話ではなく、使っている途中で電池切れになったときに単三電池だと予備に交換できる。
ケーブル接続したくないからワイヤレスの製品を選んでいるのに内蔵だと有線を強要されるからね。
#某ロジクールのゲーミングマウスのように毎日交換必要になるほど消費電力が多い製品で内蔵されてたら致命的w
Re: (スコア:0)
充電池だって使えるし単三電池の方が無線のまますぐに再開できていいよね
あと内蔵バッテリーは劣化で言うならずっと使わなかったときの方が怖い
Re: (スコア:0)
交換が困るといっても、リチウムイオン電池にすれば同じ重量で乾電池の5倍ぐらいの容量になるので、充電頻度もそれほど困らない。
もしもリチウムイオン電池で充電頻度が煩わしいほどバッテリー食うコントローラなら、乾電池にしても電池交換が相当大変そう。
Re: (スコア:0)
交換頻度が高くて困る、じゃなくて交換できないと困るって主旨でしょ
ダウンタイムと可動範囲の問題
Re: (スコア:0)
結局は充電・交換頻度の問題だろう。
元コメントで、以下のようにあるが。
>#某ロジクールのゲーミングマウスのように毎日交換必要になるほど消費電力が多い製品で内蔵されてたら致命的w
例えば乾電池をリチウムイオン電池に変えて、1日1回の交換が5日に1回の充電になればなにも困ることはないだろう。
5日に1回も充電できないほど、100h以上連続して使用するとも思えない。
Re: (スコア:0)
> 5日に1回も充電できないほど、100h以上連続して使用するとも思えない。
だから連続して使わないから電池切れが問題になるんでしょ。
Re: (スコア:0)
5日に1回の充電中はマウス使えないとしたら困るじゃん
Re: (スコア:0)
頻度の問題じゃないんだよ・・・
毎日充電するような律儀な人は使用中にバッテリー切れにならないから内蔵で問題ない。
むしろ電池式は切れるまで交換しないのが普通だから内蔵の方がいい。
でも、律儀でない人は使用中に突然切れて困るから問題が出る。
問題が出たときの使い勝手が交換式の方がいいということ。
Re: (スコア:0)
でも、律儀でない人は使用中に突然切れて困るから問題が出る。
問題が出たときの使い勝手が交換式の方がいいということ。
その時は本体なり充電器なりに繋ぎながら遊べば良いだけでは…?
つかバッテリー切れが近づくとだいたい何か警告表示が出るから
すぐにケーブル挿すだけでゲームを中断することなくプレイを継続できるけど
電池交換式だとそうもいかないんだよなあ
Re:内蔵されると交換できない (スコア:1)
長いUSBケーブルを持っていないんだろ。
もしくはコンソール機本体を棚の奥にしまい込んでいて物理アクセスしにくいとか。
# 自分もケーブルの都合で55インチディスプレイを50センチぐらいの距離でプレイする羽目になったことがある。数分であきらめたけど
Re: (スコア:0)
それは優先度の問題では。
すぐに電池を交換するだけワイヤレス操作を継続できるけど
充電式だとそうもいかないんだよなあ
Re: (スコア:0)
言うほどバッテリー交換が必要な状況って起きるか?
PS3とPS4で付属の純正コントローラを使い続けてたけど、バッテリーの劣化を感じたことってないぞ?
Re: (スコア:0)
あなたは元コメをヘタるまで読すればいいと思う。
Re:内蔵されると交換できない (スコア:2)
電池使用にこだわる人は連続稼働できるだけの充電池セットを回してるんだな。
普通、乾電池は使わない。
コントローラーじゃないけど (スコア:3)
多摩電子工業の S4101 を好んで使っています。
イヤホンにつなげる Bluetooth レシーバーは乾電池のほうが便利なのに、どうしてみんな作らないんだろう。
他にも、キーボードとマウスなら Logicool の K400 と M510 を愛用。
コンパクトデジカメは Nikon の P50。
ラジオはソニーの SRF-M98。(今 Amazon 見たらスゲー高い)
髭剃りはブラウンの M-90。
乾電池でどうにかなるなら、乾電池であってほしい。
S4101 はもう手に入らないので、壊さないよう大事に使っています。
どこかのメーカーで似たのを作ってくれないかな。
エネループ (スコア:1)
専用規格の充電池より、乾電池はいる方が好きです。
Re:エネループ (スコア:1)
かつて、単三電池で使えるデジカメというのもポピュラーだったんだけど、小型化・薄型化の波に流されてしまった。
キヤノンのPowershot Aシリーズとか、ニコンのCoolpix Lシリーズとか、フジのFinepix Sシリーズとかに多くあった。
中古やジャンクとして格安で手に入れた古いカメラでも充電池や充電器の入手に苦労しないのはありがたい。
単三×2本の機種はアルカリ電池では数十枚撮影すると電池切れになるものもあったものだが、エネループの登場でかなり実用的に使えるようになった思い出が。
そこ、「デジカメ自体が(略)」とか言わないよーに。
Re:エネループ (スコア:3, 参考になる)
弊社には、先日新品の単三電池駆動デジカメが導入されました。
なんでも、「普通の充電電池式だと、使いたいときはいつも電池切れになるからだ。使った後充電するという文化が根付かない弊社には、単三電池を使うタイプがベストなのだ」
だそうで。
#物凄く悲しい気持ちになった
Re:エネループ (スコア:1)
使った後充電するという文化が「根付かない」弊社
お前含めた社員のせいじゃん。
Re: (スコア:0)
まさにその通りの内容だけど何故わざわざ荒れるような突っ込みを…?
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池にしろニッケル水素電池にしろ、
使った後に充電して保管しておくというのはむしろ有害なんだけど。
まあ、使用頻度にもよるけど。
Re: (スコア:0)
リチウムイオンはだめ、ニッケル水素はOK のはずだけど?
Re: (スコア:0)
日本人の発想だと「エネループでいいじゃん」となるけど海外だと違ったりするのかな。
メモリー効果の少ないNi-MHが市場に普及しているかどうかで評価が変わる話題だし。
Re: (スコア:0)
今時はリチウムイオンで単三の形をしていて出力が1.5Vの電池だってありますよ。
「エネループでいいじゃん」なんて言っていてはだめなんですよ。
Re: (スコア:0)
ワイヤレスコントローラは電圧必要な類です?
Re: (スコア:0)
なんでいきなり電圧の話? 取説でよく見る (#3955987) [srad.jp]のツリーと間違えた……ワケじゃないよね。
そもそも単三形1.5Vリチウムイオン充電池とかヤバヤバのヤバじゃん。まともな日本メーカーは絶対に手を出さないから怪しいオリジナルブランドの海外製品しか存在しないやつ。
Re: (スコア:0)
単三でリチウムイオンで3.yVそのままのヤツも売られてるから。
他でも言われてるけど、エネループの弱点である電圧を1.5に上げて克服したものだよ。
降圧回路が入ってる(充電端子も一緒に入ってる)
なにがヤバyヤバなんだろう。日本じゃPSE取らないとリチウムイオン電池を使用した製品は売れないから売ってないだけだよ。
どうしても一本あたり割高になるし。
Re:エネループ (スコア:1)
> なにがヤバyヤバなんだろう。
PSE取ってないのはヤバヤバだと思わないの?
Re: (スコア:0)
エネループは電圧が低いのがつらたん
箱コンではないが、それで動かないこともしばしば
Re: (スコア:0)
乾電池が1.5ボルトなのは使い始めだけで、すぐに1.2V未満になるし、
内部抵抗も大きいしで、エネループで動かないなら乾電池でも
まともに動かないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
ガスコンロの点火用電池と、血圧計の電池はエネループにしても動かないかすぐに使えなくなってしまった思い出
Re: (スコア:0)
いやまったくだ
こんなクソ質問へのMicrosoftが返すべき返事は「Do you know Nickel–metal hydride battery?」の一言でよい
PL保険 (スコア:1)
こういった大企業は、製品が原因の事故や火災にたいして保険に入る
当然、LiB電池つかった製品は保険料が跳ねあがる
LiB電池をつかわないことで保険料が節約できて、原価が下がる
保険も何もなくなにかあっても逃げればいい無名メーカーとは違うんだよ
充電できない.... (スコア:1)
充電するコントローラに慣れてしまっただけかもしれないけれど。
エネループはコントローラにUSBをつないでも充電できない....
使い切った単三、短四電池を捨てるときに、
あの重さがとても無駄に感じます。
寿命や重さを考えると充電式がいい。
本体と同じような値段のコントローラを買わないと
充電式にできないのは、ちょっと考えてしまいます。
はめ殺し電池が当たり前の風潮 (スコア:1)
iPodとかのアップル製品のあたりから顕著な気がするが、ユーザーには実質電池交換できなく
させて内蔵充電池が劣化したら買い替えさせようってのが当たり前になってきている気がする。
電池は化学製品なので当たり外れが激しいというか、劣化する時はほんとあっという間にそうなる
ことがあるので交換可能にしておいて欲しい。
昔は修理する権利みたいなことを言ってたところもあったみたいだけど、最近はもう気にしなく
なったのだろうか?
単1電池を5つ内蔵できるように (スコア:0)
たのむ
Re: (スコア:0)
ゲームしつつ腕力も鍛えることができるコントローラか...
Re: (スコア:0)
コントローラーが200g~300gで電池5本で600g弱だからまあまあ重いっすね。
手首を痛めそう。
取説でよく見る (スコア:0)
リモコンとかの取説でよく見る
充電池は使えません
ってどんな理由なんだろ?
乾電池は1.5V、充電池は1.2Vこの電圧差が理由?
でも、乾電池だって長く使えば1.2V位まで降下するよね?
Re:取説でよく見る (スコア:1)
乾電池の電圧がリモコンの場合は高いから。
アルカリもマンガンも通電しないと電圧が回復する。
リモコンは消費電力が少ないから利用中も通電していないのと同じように電圧回復し、電流使うことで起きる電圧低下も少ない。
そのせいでよく見かける電池の放電曲線よりも高い電圧が供給される。だからリモコンは高い電圧前提に設計されるし、そんな機器は低い電圧の充電池では動かない。
リモコンでも低い電圧も考慮して設計すればいいじゃんって思うけど、その場合は中にDCDCコンバーターを入れたりするからリモコンの消費電力が大きくなって電池持ちが悪くなる。
普通の機器は消費電力大きいから利用中は放電曲線のように電圧が下がるし、だから低い電圧を前提に設計しないとまずい。だから低い電圧の充電池でも動く。
Re:取説でよく見る (スコア:1)
充電池は過放電が致命的。
「充電池不可」となってるのは大概過放電保護がついていない機器。
電池から限界まで搾り取ってしまうので充電池だと液漏れとか発生し、電池や機器本体を痛める可能性がある。
過放電になる前にこまめに充電してやれば問題ない
Re: (スコア:0)
タニタの製品は本当にニッケル水素電池が使えない
電池の電圧にシビアなようだ
Re: (スコア:0)
昇圧回路が入ってないと1.3Vでも使えないとかある
1円でも生産コストを下げたい生産者からしたら余計な回路はつけたくない
Re: (スコア:0)
ご想像の通りでしょ。リモコン、デジタル時計、体重計など液晶画面の付いてるものでは長く使った乾電池のような薄い表示になる。
発火の危険があるLiB電池よりまし (スコア:0)
最近、LiB電池の性能が必要ないものにまでなんでもLiB電池がつかわれてる
LiBの性能が必要ないものは、ニッケル水素充電池みたいな安全な奴にしてほしい
身の回りがLiB電池だらけなのは怖い
Re:発火の危険があるLiB電池よりまし (スコア:2)
ここは鉛蓄電池を使えば筋力強化にもなり一石二鳥。
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
全固体電池に期待だ。
Re:マウスと一緒にすんな (スコア:1)
有線使えや。ゲーマーなめんな
Re: (スコア:0)
そんなゲーマーがコンソールに標準添付のコントローラを使うんです?
Re:選択肢を用意するなら (スコア:1)
ONE用以降のワイヤレスコントローラは、
USBケーブルによる有線接続(乾電池抜きで)も可能ですよ。