古河グループのFDK、表面実装型の小型全固体電池の量産を開始 36
ストーリー by nagazou
量産型になれた 部門より
量産型になれた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
古河グループ系のFDK株式会社がSMD(表面実装)型、小型全固体電池を年内に量産開始すると発表した。この製品は”SoLiCellTM”という名称で、プリント基板に直接実装して利用できる。高温や真空といった高耐久性が求められる環境下でも利用できる性質を持つ。
同社の小型全固体電池は、2019年5月からサンプル出荷を行ってきており、サンプル出荷を通じて量産製品の仕様決定を進めてきた。量産仕様ではサイズが4.5×3.2×1.6mm、電圧3V, 容量0.5mAhというスペックとなっている。2020年度中に月30万個規模の生産体制が整備されるとしている(FDK、株探ニュース)。
富士通乾電池 (スコア:4, 参考になる)
分かる人はFDKだけでわかると思うし、
分からない人には、「富士通の子会社」(FUJITSUブランドで電池を売ってる)とか「エネループの製造元」(三洋の電池事業の譲渡先で、OEMでパナが売ってる)とか、電池の大手であることを説明しておいた方がわかりやすいと思うし、
「古河グループの」って説明は情報量なさすぎて誰得って気がする。
#「三井グループの富士ゼロックス」とか「三菱グループのキリンビバレッジ」とか言われた気分。
Re: (スコア:0)
乾電池マニアの俺は難なく読めてしまったが、確かにそうだなあ。
でも通販だと、メーカー別で富士通とFDKが別になっていたり、ちょっとかわいそうだったりする。
ちなみに富士通の乾電池はオタクなら選ぶべきメーカーの一つだと思う。
シリーズ名ついてない一部の製品除けば全部日本製だし、上位3シリーズ(プレミアム、ハイパワー、ロングライフ)選んでおけば大抵の用途で問題ない。価格も良くて、西友が大量に扱ってるハイパワーはアマゾンより家電量販店より安かったりする。
日本製でコスパ良い乾電池は(旧日立)マクセルのボルテージシリーズ。
ロングライフ、ボルテージは単3、単4だと40本入りというのがコスパ最高。前は100本入りがあったんだけど、最近見ない。
Re: (スコア:0)
乾電池マニアの方へ:
上位3シリーズでも一部のサイズは日本製ではありませぬ。
Re: (スコア:0)
個人で100本入りなんて買う用途ならエネループでいいじゃない・・・と思っちゃいけないのかな。
エネループは若干電圧が低いから乾電池じゃないとダメ、というなら仕方ないが、今時そんなに電圧に厳しい用途ってそんなに残ってる?
Re: (スコア:0)
エネループも製造はFDKでなかったっけ。
Re: (スコア:0)
用途にもよるけどエネループのほうがいいケースが多いんでない?
そうでないレアなケースとしてはシチズンの液晶の置き時計でマンガン電池指定のものにエネループを入れたら表示が薄かった(アルカリ電池でもなぜかそう。納得行かない)
アルカリ電池で1.5V保つのは最初のちょっとで後はだだ下がり、これに対してエネループは1.2Vあたりを長く保って終わりあたりにストンと落ちるので
消費電力が大きいものほどエネループが明らかに持ちがよい。
なので時計やリモコンのような低消費電力のものを除いてエネループで統一している・・・のだけど最近はカメラなど多くの機器で単3をやめてリチウムイオン電池を使うものが増えたのでエネループの出番はかなり減ってしまった。
リフローできるのかな (スコア:3)
基板に実装するタイプの固体二次電池が展示会に出るたびに「リフローはんだ付けはできますか?」って聞いてるんだけど皆「無理です」との回答でした。こいつはリフローできるのかなあ?
Re: (スコア:0)
一応、村田製作所の全個体電池はリフローできるらしい
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/02471/ [nikkei.com]
セラミックとか使ってるのかな?
Re: (スコア:0)
形状だけじゃあんまり意味ないからなあ。
やっぱ既存の設備で使かえるってのは重要。
登録商標 (スコア:2, 参考になる)
最後の「TM」は登録商標ですね。
SMD対応小型全固体電池”SoLiCell(TM)”を年内量産開始 ~ 早期の実用化に向けて、量産体制を整備 ~
https://www.fdk.co.jp/whatsnew-j/release20200623-j.html [fdk.co.jp]
Re:登録商標 (スコア:3, 参考になる)
登録商標だと(R)ですね。
通常、登録してない商標の場合に(TM)とします。
Re:登録商標 (スコア:1)
Re:登録商標 (スコア:1)
全て大文字の "SOLICELL" は、第6214351号 (商願2019-31309) [inpit.go.jp]として登録されています。
今回の "SoLiCell" は、商願2020-22986 [inpit.go.jp]として2020-03-03に出願され審査待ちです。
分かりやすいマーキングしてよ (スコア:0)
製品写真見たらマーキングほぼなしでコンデンサのような見た目。サイズは4x2x2mm。
これは基板チェックで見逃して電池ついてることに気づかずショートさせちゃいそう。
#分解大好き
Re:分かりやすいマーキングしてよ (スコア:1)
コンデンサと何が違うの?
回路的に同じじゃないの?
Re: (スコア:0)
コンデンサよりも容量抜けが遅いからRTCなどにも使えるけど、ショートさせるとそれがリセットされる可能性がある
Re: (スコア:0)
コンデンサ:電圧は、チャージされている電荷の量に比例して変化する
電池:電圧は、エネルギー貯蔵を担う化学変化がある範囲内に収まっているなら、ほぼ一定。
https://srad.jp/comment/3843379 [srad.jp] は、チャージされているエネルギー量が桁違いのものが見分けのつかない形であることを危惧していると思う。このサイズのセラミックコンデンサなら、基板に電源供給を止めればすぐに電荷は無くなってしまってしまう。
それが実は電池だったというのは、ショートさせたらRTCや不揮発を期待していたメモリなどがリセットされたり、多少の火花が飛んだりするかもしれない。公称3Vで0.5mAhってことはざっくり5.4Jか。
#炭水化物換算だと1.35mg?
タンタル・コンデンサの置き換えは出来るか? (スコア:0)
逆接続してもショートモードで壊れなければタンタル・コンデンサの置き換えに使えるが......
(タンタル・コンデンサの逆接続で痛い目にあった技術者は残りの一生タンタル・コンを呪う)
Re: (スコア:0)
逆にしなくても火噴いたことがあるし。
タンタルは嫌い。
Re: (スコア:0)
お手軽に電気点火装置に使えるからな。
Re: (スコア:0)
知らない人はピンとこないので解説がてら確認してみると、
コンデンサは絶縁されてしかるべき、なのに、逆接続するとショートしてしまうんでしたっけ?
# 新入社員で部品の解説受けてる時に教えてもらったような
Re:タンタル・コンデンサの置き換えは出来るか? (スコア:1)
逆接続ってか、死ぬ時がショートモードなのが。
挙句内部抵抗が少なく、突入電流が一気に流れる。
Re: (スコア:0)
タンタルは確か、逆接続しても一見正常に動くんじゃなかったっけ?
だから品質チェックの動作確認でも逆接続に気づかない。
で、市場に出てしばらく使ってると焦げる。
Re: (スコア:0)
しかもマーキングが電解とかと逆というトラップ付き
[電解は(-)に帯が、タンタルは(+)に帯がある]
全部逆に実装されたことがあった
# 某衛星も…
Re: (スコア:0)
充電回数とか大丈夫なん?
Re: (スコア:0)
コンデンサ代わりには放電速度も不安満載なんだが。
コンデンサほどの高周波特性無いだろうし。
RTC用バッテリーとか、電断時の後処理用とか、その程度ならいいだろうが……
電気二重層コンデンサの置き換えならそこそこ行けるかな。
Re: (スコア:0)
いまのタンタルはヒューズつきになってないか?
というかタンタルが危ないのはノイズでも死ぬからだろ。
逆接とか自分が悪いだけ。
Re: (スコア:0)
ヒューズなしのタンタルはあるようですよ。ショートモードでも過電流にならなければわざわざ性能を落とすヒューズ付きにする必要ないし。
#「タンタルコンデンサは全部ヒューズ付きに変更しろ」と号令が掛かったはいいけど、その結果ノイズが取れなくて難儀したのは遠い日々。結局小さいタンタルコンデンサは、当時出回りはじめた高誘電率タイプのセラミックスに置き換わっていった。
Re: (スコア:0)
導電性高分子系の電解コンか、MLCCでいいんじゃないの?
今時タンタルが必要な用途が思いつかない。
一次電池と入れ替えて使いたい (スコア:0)
たとえば CR2032 をよく使うのですが、これと同じサイズにすると容量はどうなるでしょうかね。
前述の CR2032 は 3V だから、おそらく互換性あると思うのだけど。
普段単三や単四をつかうところで、エネループを使ってます。
電圧は低いのですが、エネルギー密度がアルカリ電池よりも高いので、重宝してます。
欠点はちょっと重いことですかね。
Re: (スコア:0)
CR2032
10mm*10mm*3.14*3.2=1005
これ
4.5mm*3.2mm*1.6mm=23
体積比でおよそ40倍
単純に体積に容量が比例すると考えて
0.5mAh*40=20mAh
2032の容量は220mAhぐらいあるので、CR2032の代わりは難しいんじゃないですかね...
Re:一次電池と入れ替えて使いたい (スコア:1)
電気二重層コンデンサの代わりには結構いけるんじゃないですかね。
1F で5V充電から3Vまで放電するとエネルギーは8J。3V換算すると0.74mAh。ってことで容量的にほぼ同クラス。
サイズ的には、1F 5.5Vの電気二重層コンデンサは直径20mm厚さ5mmぐらいだろうから、1500mm3で今回の電池の60倍。
固体電池は電気二重層に比べて1~2桁小さいサイズで同容量、って感じで。
Re: (スコア:0)
充電式コイン電池なら3.6V40mAhとかだから、大型化でオーバーヘッドが減るならワンチャンあるかもだが……。
やっぱ固体電池って点を活かさないと厳しいのでは。
Re: (スコア:0)
CR2032を直径20、高さ3、容量230mAhとすると体積60倍だから容量60分の1すると3.8mAh。
今回の電池は容量0.5mAhだから、エネルギー密度は2032の勝ちだね
量産 (スコア:0)
サンプルじゃなくて量産化したのはめでたい。(出荷はまだだけどw)
あとは大型化かな。ミリじゃなくてセンチ級はいつ頃になるのかな?ま、楽しみに待つか。
Re: (スコア:0)
抓めるくらいでかいんだったら、基板じゃなくて単5とかにすべきじゃない?