
富士通ゼネラル、「身に着けるエアコン」を製品化 34
ストーリー by hylom
温暖化に向けてこういったデバイスの需要が増えるのだろう 部門より
温暖化に向けてこういったデバイスの需要が増えるのだろう 部門より
富士通ゼネラルが「ウェアラブル」な冷却装置を開発していることは過去に話題となったが、6月よりこのデバイスの提供が開始されるとのこと。商品名は「Cómodo gear」(コモドギア)で、企業向けにレンタルでの提供を想定している(家電Watch、ニュースリリース)。
このデバイスは、首にかけるように装着する冷却部と、腰に装着するラジエータおよびバッテリーから構成されている。冷却部で頚動脈を流れる血液を冷却し、それによって体を冷やすことができるという。冷却部とラジエータはチューブで接続されており、冷却部が吸った熱は流体の冷却材を介してラジエータで放熱される仕組み。また、搭載したセンサーによって周辺環境や利用者の情報を収集する機能も備えるという。
コールドプレートが小さそう (スコア:3)
ある種の夏のイベントに参加する時に、B5サイズくらいのアルミ板に空冷CPUクーラーを取り付けてウェストポーチを被せて背負う腰クーラーを自作して使っていたんですが、板面積を増やした時の効果の伸びが大きかった記憶があります。これはコールドプレート面積がクレジットカード大くらいしかなさそうですが、ペルチェ素子によるアシストの効果なのか、単に熱輸送量が小さいのかが気になるところですね。
# ちなみに課題は静音化でした
# その時の経験から実は空調服って効率悪いのでは、と思っていたり
Re: (スコア:0)
># その時の経験から実は空調服って効率悪いのでは、と思っていたり
このペルチェ素子式冷却器のように単純に血流を冷やして血液循環から体を冷やすのか、
空調服のように体の新陳代謝はそのままにかいた汗をその場からどんどん乾燥させる事により体を冷やすのか。
老廃物を速やかに排出するという意味では後者の方がよいような気がする
Re: (スコア:0)
運び出せる熱量的に考えても空調服の方が効率良さそう。
Re:コールドプレートが小さそう (スコア:3)
湿度が100%に近づきすぎると空調服は効果がなくなるのです。空冷ヒートシンクの場合も吸気温度がホット側と一致すると効果がなくなり、超えると逆流しますが、例えば極めて具体的に東京都江東区の沿岸部だとオリンピックに向いた日本の夏の気候の中で前後左右を発汗している他の人に囲まれたりしますので、前者の方がはるかに起こりやすいです。
Re:コールドプレートが小さそう (スコア:1)
G2Tを持ってるが首筋にある大動脈の血液を冷やすのが目的なんで
体感的な暑さは変わらないかなぁ
長時間での体力消耗を通常より抑えられてるとは思う
訂正 (スコア:0)
大動脈ではなく頸動脈です
Re: (スコア:0)
空調服は冷えすぎてお腹壊すのでこっちのほうがいいかなー
警備業や建設業用にレンタルして位置情報で管理 (スコア:3)
サボってないか首輪で管理されるというディストピアである
個人的にはJAXAの水冷ジャケットが気になっているのですがもうちょっと安くならないかなあ
http://meiya-doll.livedoor.biz/archives/7789100.html [livedoor.biz]
Re:警備業や建設業用にレンタルして位置情報で管理 (スコア:1)
どれほど高いのかと思いきや、特定定額給付金でまかなえる価格ですね……。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:警備業や建設業用にレンタルして位置情報で管理 (スコア:2)
クーラーだと思えばそこまで高くない
服だと思うと結構高い
# いや、服でもこれぐらいだろ、って人はここにも結構いるんだろうか
Re: (スコア:0)
服にかける金あったら、その分PCパーツに回すでしょ。
Re: (スコア:0)
スーツなら別に高くもなんともないだろ
もちろんもっと安いのはいくらでもあるが、
そんなのはメモリ2GBのPCみたいなもんだからな
Re: (スコア:0)
お金がないならサンコーので我慢してくれ。
Re: (スコア:0)
建築や土木関係の求人で、空調服貸与なんて条件だと、応募数が多いなんて事もあるみたいですね。
サンコー (スコア:2)
も出してた、ペルチェ冷却のは関連リンクのソニーさんも出してますね。
ペルチェ式ウェアラブルクーラー『ネッククーラーNeo』を発売
https://www.agara.co.jp/article/57638 [agara.co.jp]
体感-15度 冷却したプレートで暑い夏でも快適なペルチェ式ウェアラブルクーラー
マスク一体型とかどこかで企画してそうな予感。
Re:サンコー (スコア:1)
ソレ持ってます。夏場の外出やWFなどのイベントでだいぶ活躍しました。ファンが耳元で煩いのが玉に瑕ですかね。
バッテリー別なのは、首元も重くならず必要に応じてサイズを変えて持ち歩けるのでいいと思います。
Re: (スコア:0)
これ、首に接している部分は冷たくなるけど、外側には暖かい空気が出るんですよね(だって熱交換だし)。
だとしたら、ロングヘアーの人は熱が籠もるのでは?
(それ以前に、ロングヘアーだとファンに髪の毛が吸い込まれたりするのか)
持っているなら、レポートよろしくです。
Re:サンコー (スコア:1)
ちょっと動作を確認してみたら、前のファンから後ろに向けて空気の流れがあるみたい。
ちり紙も無理なので、普通に使って髪の毛が吸い込まれるほどのパワーはなさそう。
ロングを下ろしたままだと多分排熱は篭もる。サイドもヒートシンクがあるので塞がないほうがいい。
サンコーのこれを使うなら、ロングの人はポニテお勧め。うなじはいいぞ。
Re: (スコア:0)
これもバッテリーが別なんですよね。
一体型だったら首掛け型扇風機と置き換えようかと思いかけたのに。
Re:サンコー (スコア:2, 参考になる)
中途半端なバッテリー積む位なら別の方がいいです
小容量なら長時間持ちませんし、大容量なら肩がこりそうなだけでなく粗悪品が首元で爆発でもしようものなら即死です
サンコーの使ってますが、背中からケーブル落としてお尻のポケットの5,000mAhのモバイルバッテリーにつないで快適です
ボタンダウンのドレスシャツでジャケット羽織ってケーブルをシャツとジャケットの間に通せばパッと見付けてるいるのを気づかれません
付けたの忘れたままヘッドセットでTV会議参加すると甲高い風切り音拾って顰蹙を買うので注意です
Re:サンコー (スコア:1)
机に座ってるときはPCのUSBポートから直接電源取れますからね。
バッテリーは別の方が色々と便利。
Re: (スコア:0)
首元に大容量バッテリーを持ってくるのは万が一の破裂事故等を考えると怖くありませんか?
みんなで使おう (スコア:0)
満員電車とかコミケ会場とかでみんながいっせいにこんなのを使い始めたら、
排熱のせいでかえって暑くなるんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
満員電車やコミケを禁止にすれば無問題。
# えーーーー
Re: (スコア:0)
工場用のスポットエアコン、密室で動かすと床付近は冷たく、上は暖かくなる。
頭部が熱くなってのぼせてしまって、、、
記事にもプレスリリースにもラジエータ+ポンプ部の写真なし (スコア:0)
肝心の放熱部の写真が無く、首周りの部品しかない。
これでは首周りで完結していると勘違いするぞ。
それにラジエータ部とチューブで繋ぐわけだが
生ぬるくなった流体が流れるチューブが
首筋周りを這い回ると考えるとキモチワルイ。
献血時のチューブのようだ。
Re: (スコア:0)
首の中には体温程度の液体が流れるチューブが何本もあるじゃないですか
エアコンなら暖房機能が (スコア:0)
それネックウォーマーちゃうで、冷房機能もあるんや
Re: (スコア:0)
エアコン(エアーコンディショナー)とは、冷房・暖房・除湿・加湿・換気の内、2モード以上を行える機器だろう。
エアコンって・・・ (スコア:0)
>冷却部で頚動脈を流れる血液を冷却し、それによって体を冷やすことができるという
何処にエアーコンディショナー要素があるんや?
Re:エアコンって・・・ (スコア:1)
> 何処にエアーコンディショナー要素があるんや?
なるほど。正しくはブラッドコンディショナー、略してブラコンですね。
Re: (スコア:0)
「携帯(ケータイ)」が携帯電話を指すようになったり、「エアコン」が冷暖房機器一般を指すようになったりする時代さ。
こち亀 (スコア:0)
両さんが作ってたやつ思い出した。
まぁ身に付けるというよりは「着る」って感じだったけど。
脈拍の遠隔監視ができるのか (スコア:0)
これとGoPro組み合わせれば、エイリアン2の海兵隊ごっこができますね。