![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
TSMC、米アリゾナ州に半導体工場を建設する計画 46
ストーリー by headless
計画 部門より
計画 部門より
TSMCは15日、米国・アリゾナ州に先進の半導体工場を建設・運用する計画を明らかにした(プレスリリース)。
この計画は米政府及びアリゾナ州による支援を前提としており、TSMCの5nm技術を用いる月産2万ウェーハ規模の工場を2021年に建設開始。2024年の運用開始を目指す。これにより直接的に1,600人、間接的には数千人の雇用が見込まれるとのこと。このプロジェクトに関するTSMCの支出は設備投資を含め、2021年~2029年で総額120億ドル。米工場は顧客やパートナーによりよいサポートを提供できるだけでなく、世界中の人材を引き付ける機会にもなるとのことだ。米政府によるTSMCの工場誘致は先日報じられていた。
この計画は米政府及びアリゾナ州による支援を前提としており、TSMCの5nm技術を用いる月産2万ウェーハ規模の工場を2021年に建設開始。2024年の運用開始を目指す。これにより直接的に1,600人、間接的には数千人の雇用が見込まれるとのこと。このプロジェクトに関するTSMCの支出は設備投資を含め、2021年~2029年で総額120億ドル。米工場は顧客やパートナーによりよいサポートを提供できるだけでなく、世界中の人材を引き付ける機会にもなるとのことだ。米政府によるTSMCの工場誘致は先日報じられていた。
水は大丈夫? (スコア:2)
砂漠の真ん中に半導体工場を作って、水は大丈夫なのかなぁ。
土地は余ってそうだけど。
地熱で再生利用とかならできるのかな。
Re:水は大丈夫? (スコア:4, 参考になる)
地下水はあるし、水を提供するために336マイルもある運河を作ったし [wikipedia.org]、水の利用について100年の計を立ててる@1980。 [azwater.gov]すごいなアリゾナ州。(すまん全部英語記事)
Re: (スコア:0)
インテルのFabもありますし、それなりに大丈夫なのでは。
Re: (スコア:0)
アリゾナ、ニューメキシコ辺りはテキサスと違って日本人のイメージ通りにカラカラの荒野だよね。
Re: (スコア:0)
アメリゴって凄くてな、砂漠の地下を掘れば湯水のように水がでるんです
(そのおかげで地盤チンカスるんだけどねぇ
Re: (スコア:0)
水資源が豊富な日本の工場でも排水再利用100%のシャープ亀山工場があるくらいだから、大丈夫じゃないですかね。
たぶん、排水に混ざってる薬剤をピンポイントで除去して超純水に戻すほうが、不明な不純物を丁寧に除去するより楽なんだと思います。
あっ... (スコア:0)
に、日本も誘致してるんですけど...
Re:あっ... (スコア:1)
に、日本も誘致してるんですけど...
そんな話もありぞなもし
Re: (スコア:0)
世界中の人材を引き受ける窓口がある訳ではないし
台湾に近いし(拠点としてどの程度意味があるのか)、
日本に設置するメリットってあるの?
Re:あっ... (スコア:1)
最近日本にデザインセンターを解説したので、日本の人材には興味があるみたいですよ。
ファブを日本に設置するメリットがあるとすると装置メーカーが近いので、
奴隷のような素早い対応を期待できることでしょうか。東大とTSMCが大規模提携、日本企業に最先端プロセス半導体開発の光再び
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03273/ [nikkei.com]
Re:あっ... (スコア:1)
アメリカでも人材確保の観点ならオースティンの方が適してそうなんですが
すでにサムスンのFabがあるからTSMCが嫌がったのか、テキサス州が誘致に力入れなかったのか、気になります
Re: (スコア:0)
日本とアメリカでは給与水準がかなり違いそうですけどね
Re: (スコア:0)
法人税とか税制面でもかなり魅力はあるしね。
だからオースティンが選ばれなかったのは他の理由な気がする。例えばロジスティック
Re:あっ... (スコア:1)
単純に米中摩擦で、今後中華人民共和国(中国大陸)でコンピュータ関係の生産(マザボやチップセットだけでなく半導体全般)で新規技術を使った新規投資ができなくなるので、消費国である日本や米国に生産拠点を移すだけだよ。
税金優遇してくれるなら、正直どこでもいいのでは? (スコア:1)
今回の工場では、1兆円の投資に対して雇う人は1600人。
最新のEUV露光機の値段が1台100億超、その他の機材も億~10億単位なのに対して、人件費の差なんて誤差です。
昔はそこそこ人手が必要だったので、人件費が安いところに作る意味があったけど、今はそうじゃない。
半導体の最新プロセスの前工程は極端に自動化が進んでいて、装置集約産業なんですね。
それに対して後工程の工場は今でも人手が必要なので、人件費が安い国に作られてます。
今時の前工程の工場だと投資額の大きさが一番のネックなので、税金を優遇してくれるとか、国でクーデターが起きないとか、急に国が工場封鎖したりしないとかが重要。
なので安定した先進国に工場作る方向になってきてます。
Re: (スコア:0)
英語で意思疎通ができる米国のメリットは大きいよね。
Re: (スコア:0)
工場閉めてるから、経験者を集めやすいよ
Re: (スコア:0)
日本企業にファブ埋めれるくらいの需要がない
あっても、HPC用チップの少量生産くらいでしょ?
アメリカなら、Apple、AMD、nvidia、Qualcomm、Intel
等TSMCの最新プロセス使いそうな顧客がたくさんいる
Re: (スコア:0)
そいつらはアメリカで生産してないだろ
Re: (スコア:0)
どこの国の企業とか関係ないぞ。
日本企業が台湾企業のTSMCに委託したら、中国のFABでウエハ作って、マレーシアでパッケージして、アメリカに納入。
先端プロセスのICは軽くて高価なので航空便で輸送できるから、こういう風に工程ごとに国際分業が一般的。
IntelのCPU買えば、マレーシア、フィリピン、コスタリカ等のマーキングしてあるの見たことあるだろう。
Re: (スコア:0)
シンゾーさんは譲ってあげるんじゃないですか?
TaiwanSMCでは... (スコア:0)
アリゾナだったらASMC?
日本ならJSMC?
Re: (スコア:0)
日産がアメリカに工場を作ったらアメリカ産になるとか?
Re: (スコア:0)
アッサンだな
Re: (スコア:0)
ガン・ホーですね
ミートローフしか覚えてないけど
Re: (スコア:0)
いえ、ダット産になります。
Re: (スコア:0)
日本国政府が台湾を国家として認めていないからといって、
日本国民全員が台湾を国家とみなしてはならないのか?
# 台湾を国家として認める国は存在するため、
# そういった考えは特定の個人に限定されるわけではない。、
# そういった考えを棄却する以上、
# 根拠は当然持っている筈だよね?
Re: (スコア:0)
ないよ?
日本政府に逆らうのは反社会的という自覚はある?
Re:TaiwanSMCでは... (スコア:2)
反政府と反社会は違うよなぁ
Re: (スコア:0)
自民党議員を筆頭に、「反政府」と「反国家」の区別がつかない人が多いからな。
#何かと「売国奴」を連呼する人って、自民党政権が「売国行為」をする可能性なんて考えもしないんだろうね。
Re: (スコア:0)
それが筆頭とは思わんがなぁ
ネットには沢山いそうだが
Re: (スコア:0)
違法VPN使って書き込む五毛党員は逮捕かな?
Re: (スコア:0)
つまり、思想良心の自由の自由はないと?
Re: (スコア:0)
少数派よりも多数派の思想が優先されます。
Re: (スコア:0)
その「多数派」って実は中華人民共和国人なんだよなぁ。
中国からの圧力で現状になったんだから。
Re: (スコア:0)
日本は民主主義国家なんだから、政府とは違う意見を持ってても問題ないよね?
Re: (スコア:0)
多数派の意見に逆らう権利はないよ。
Re: (スコア:0)
ああ,大陸の方だったんですね.
ご存じないかもしれませんが,日本国を含む多くの先進国においては少数派の権利は認められております.
Re: (スコア:0)
選挙で負けた少数派はどう意見を通す?
国家転覆したいのかな?
Re: (スコア:0)
> 日本政府に逆らうのは反社会的という自覚はある?
よく言った!タザキくん。
アベくんも大喜び。
Re: (スコア:0)
えーと、台湾が国か否かの話を#3816265はしていないけど、
何をどう読み違えてそんな読解に至ったの?
まさか、一般常識を持っているならありえないと思うけど、
アリゾナ州が国だと思って、ASMC、JSMCだから、
一文字目は(国または地域ではなく)国しかありえないと
思っているわけでは無いよね?
Re: (スコア:0)
親中野郎もしくは台湾政府が本当の中国と考えてる人は「台湾」って表記自体嫌なんだろうね。チャイニーズタイペイと同じぐらい屈辱的な表現なんだろう。
Re: (スコア:0)
多くのグローバルサービスで住んでる国を選ぶときに、
国名じゃなく、リージョンなりエリアなりを選ぶが、
これは、地域としての台湾を選ぶ分には中国政府は放置してるから
Re: (スコア:0)
そもそも台湾という国はない。あるのは中華民国。中華民国については日本政府は国として認めていない(いわゆる二つの中国の問題に対する日本政府の立場)。
でも、実務的には中華民国が発行したパスポートは日本でも有効だし、台湾人の在留カードの国籍欄が中国から台湾に変わったりなど、日本政府は国家に準ずる地域として扱っている。最近のWHOへの台湾の参加支持などを見ても、そう思いませんか。
なお、台湾地区が中国の領土かどうかについては、日本政府は明確な回答を避けている。それは衆議院における こういった質問 [shugiin.go.jp]に対しての