NFCを通じて最大1 Wの電力伝送が可能な規格「WLC」 57
ストーリー by headless
伝送 部門より
伝送 部門より
NFC Forumは5日、NFCを通じた最大1 Wの電力伝送を可能にする「Wireless Charging Specification (WLC)」が承認されたことを発表した(プレスリリース、 9to5Googleの記事、 Mac Rumorsの記事、 Android Policeの記事)。
NFC規格では通信に必要な電力をNFCタグへ供給するなど、1つのアンテナで通信と電力伝送制御を可能にする仕組みが備わっている。WLCはこの仕組みを拡張するもので、スマートフォンやNFC充電器からスマートウォッチやワイヤレスイヤフォンといった小電力デバイスの無線充電が可能になる。WLCには標準の無線電界強度で電力を送る「static」モードと、ネゴシエーションにより250/500/750/1,000 mWの電力を送る「negotiated」モードがあり、安全な充電プロセスを確保するとのこと。WLCはQi規格と比べて伝送可能な電力が大幅に少ないものの、充電専用のコイルを必要としない点がメリットであり、NFC Forumでは大きな電力を必要としない小型の充電式デバイスで活用できると考えているようだ。
NFC規格では通信に必要な電力をNFCタグへ供給するなど、1つのアンテナで通信と電力伝送制御を可能にする仕組みが備わっている。WLCはこの仕組みを拡張するもので、スマートフォンやNFC充電器からスマートウォッチやワイヤレスイヤフォンといった小電力デバイスの無線充電が可能になる。WLCには標準の無線電界強度で電力を送る「static」モードと、ネゴシエーションにより250/500/750/1,000 mWの電力を送る「negotiated」モードがあり、安全な充電プロセスを確保するとのこと。WLCはQi規格と比べて伝送可能な電力が大幅に少ないものの、充電専用のコイルを必要としない点がメリットであり、NFC Forumでは大きな電力を必要としない小型の充電式デバイスで活用できると考えているようだ。
NFCって (スコア:1)
デバイス側に電池がいらないから、薄く軽くできるのと、寿命の心配をしなくていいところがメリットだったような。
小型のイヤホンには、高周波でエネルギーを供給できるような仕組みがあるといいなぁ。
レンチンして充電できるイヤホンとか、だれか試して。
電池が爆発しないようにできれば。(^_^;
Re: (スコア:0)
NFCを指向化するとかして、イヤホンに電池を積まなくて済むようにならないかな・・・
Re: (スコア:0)
そこで鉱石ラジオ [wikipedia.org]の登場ですよ。
……お呼びでない?
Re:NFCって (スコア:1)
イヤホンについた大きなアンテナコイルが流行ったりするのかなぁ.... (^_^;
風で飛ばされそう [google.com]です。
Re: (スコア:0)
頭の上にパラボラアンテナ風スパイダーコイルを載せて
入力ゲインの高い方向に向けてグルグル回るのです。
#当然、入力ゲイン測定とアンテナ回転用モーターは別電源で
無指向性? (スコア:0)
13.56MHzだと指向性を持たせるのは難しいから、無指向性のアンテナで送電すると周囲に電波をばらまくことになる。相手方に1W届くということは、効率によっては数百Wの出力が必要になるのではないか? ちょっと近寄りたくない。
Re:無指向性? (スコア:1)
日本だとまだみないけど
海外だとワンタイムパスワード表示機能付きクレカとかあるんですよ
そういった物の充電どうするのか問題があってクリップで挟んでUSBでとかもあるんだけど
まぁスマートじゃないよね
だから、非接触決済規格でそのまま充電もさせたら?ってための規格なんで近接だぞ
Re: (スコア:0)
なんか凄いな、誰でも考えるだろう充電どうするのか問題をとりあえず脇へ放って実用化しちゃうとは。
ときにはそういう無茶な行動力必要よな。
Re: (スコア:0)
ワンタイムパス付のクレカは私は見たことないけど、銀行のセキュリティトークンでクレジットカード大のを持ってる。
単機能ならある程度の期間動くことはわかってるんだろう。
多機能のカードで電源共用にするとメリットもデメリットもでるだろうから、充電できるようになれば
夢が広がる話である。
Re: (スコア:0)
そうか?その手の奴では電池はめ殺しってのが多々あったじゃないか。
実際ははめ殺しの拡張で、何らかの理由で更新時期以前に電池切れになった時の対応用なんでないかな。
Re: (スコア:0)
OTPトークンって知らん?
3年くらいで失効してゴミになるんだが
Re:無指向性? (スコア:1)
無指向性で、かつ近接した状態(1cm程度未満?)で1W供給ですから仮に1cm離れた状態での受電電力を1W、効率を10%とすると送信出力は10W。ということは、10cm離れただけで0.01Wまで落ちます。これはたっぷりとマージンを持って定められた法律上の許容値、0.02Wよりも更に小さいので無害ですね。恐れる必要は無いと思います。
#計算を簡単にするため、波面は球状としています
Re:無指向性? (スコア:2)
自己レス。面積あたりの強度、ですね。失礼しました。この場合法律上の許容値は面積ではなく体積(任意の組織 10g 当り2W/kg)なので計算がすぐには出来ないけど、仮に手のひらが10cm離れた距離にあるなら、
手のひら付近の球の表面積:150cm2
手のひらでの受電強度:0.06W (1cm離れた位置での受電部寸法を25cm2と仮定)
手のひらの体積:300cm3
手のひらの質量: 0.3kg
より、0.2W/kgとなるので無問題ですね。
#ただ、単純な電波じゃないのにこんな計算するのは乱暴すぎる気もするけど。危険だというなら、同様に数値を示して議論してほしいな。
Re: (スコア:0)
アンテナ間が1cmしか離れない、アンテナの面積は大抵カードサイズという条件で無指向性というのは無理があるのでは?
その状態でアンテナ同士が結合したら時点で無指向とは呼べない。
Re:無指向性? (スコア:1)
おっしゃるとおり無指向性とは言えなくなりますね。
なので、実際には送電効率はもっと高くなりますので、送信電力は小さくなり人体への影響は更に小さくなると思います。
Re: (スコア:0)
?
NFCの話なので その「近寄った」状態でやっと1W取り出せる電界強度ですよ。
Re: (スコア:0)
1Wの電界強度がどれだけ強力か。
それに遮蔽できない開放でしょ。
オレは近寄りたくないね。
Re:無指向性? (スコア:3, すばらしい洞察)
いやだから、近接充電だけだよ。
ほとんど接触した状態で、磁界結合で充電するだけだ。
1kW超のIH調理器のすぐ近くに立ったことないのかな。
Re:無指向性? (スコア:2)
Re:無指向性? (スコア:1)
近寄ったことないんでしょうきっと。怖くて
Re: (スコア:0)
iPhoneは確か7.5Wでワイヤレス充電できるので、WLCの1Wは本当におまけレベルの出力じゃない?
スマホのワイヤレス充電は想定してなさそうだけど、充電完了まで時間かかりそう。
Re: (スコア:0)
NFCのタグなんて電解で受けた電力で返答している奴が多々あって、
それをちょっとだけ上乗せして充電用途にもってだけの話だよね。
挙句ネゴする訳で乗っかっている状況でなければ高出力もしない。
てか、この程度怖がっていたらQiとかどうすんのよ?って感じだが。
Re: (スコア:0)
アンテナは使わずコイル同士を直接結合させる。
# まあ、広義のアンテナで間違いではないけど。
Re: (スコア:0)
短波・中波・長波なら眼前でメガワット級の送信所が稼働してても何も影響はありません。
電波の波長に対して人体が小さすぎます。
波長に対して極端に小さいアンテナでも無理やり共振させることは可能だけれど、効率は数%に低下しエネルギーは殆どが熱になる。
充電専用のコイル? (スコア:0)
これは通信アンテナも兼ねるから充電専用じゃないもんね~、てこと?
物は言い様というか、どの辺がメリットなのか分からない。
1W受電するためには結局「専用」のハードウェア設計がいるんでしょ?
Re: (スコア:0)
スマホから充電の例を見ると、充電と給電を兼ねるともとれるが、結局利点はよくわからんな。
エンドユーザは規格なんて気にしないんだから、メーカ向けにもっと堅実なアピールをすればいいのに。
Re: (スコア:0)
Bluetoothイヤホンとかはペアリング用のNFCアンテナを積んでることがあるので
それを充電に使えるようにすれば、大きなコストをかけることなく非接触充電できるようになります。
コイルとかアンテナって場所食うんですよ
Re: (スコア:0)
その「大きなコストをかけることなく」は何を根拠に何と比較して言っているの?
Re: (スコア:0)
「大きな実装面積を取ることになる追加のアンテナやコイルを実装することなく」くらいに読み替えれば良いのでは?
Re: (スコア:0)
充電専用にQiを載せるとか、充電用コネクタを用意するとか、かな。
クロノビット (スコア:0)
想定サイズが全然違うけど、エプソンのクロノビットが通信と充電を一つのコイルでやってたね。
USBも出始めで普及する以前の世界だから、充電兼通信用のクレードルがRS-232Cだったのだよね。
Re: (スコア:0)
Qiもエンドユーザーが自由に通信出来ないだけで、コイル経由で通信してますね。
さっぱりわかってないが (スコア:0)
ワイヤレスのキーボードやゲームのコントローラーに使えないのかなあ
Re: (スコア:0)
ワイヤレスのキーボードやゲームのコントローラーに使えないのかなあ
密着が必要なのでメリット薄くないですか?
一時的にだとしたら、比較した場合5倍以上の急速充電可能なQiの方が便利かと。
ちなみに、マウスは既にマウスパッドから給電する製品 [logicool.co.jp]があります。
Re: (スコア:0)
まあワイヤレスマウスの通信方式がBluetoothベースのものに置き換わったように、十分にメリットがあればWLCマウスが出てくる可能性もなくはないかな
Re:大きな電力を必要としない小型の充電式デバイス (スコア:2)
スマートクレジットカードとか?
電子ペーパー付いてたり、複数枚を切り替え可能だったりする奴らは充電式だったりするから。
決済時に電池切れしてても決済一回分が、その場で何とかなれば良しとするのもアリだと思う。
後は、不正利用対策に、指紋認証付けたカードとか将来的に出したいのかもね。
決済端末の上において指紋認証部分をタッチする事でPINの代わりにするみたいな。
# カード表面に鍵がそのまま残ってるので、出ないとは思うけど、スマホはそれで済んでるしなぁ
Re:大きな電力を必要としない小型の充電式デバイス (スコア:1)
で、具体的に何よそれ。
諜報に重宝しそうですね
Re: (スコア:0)
ソースを見るとスマホからスマートウォッチやワイヤレスイヤホンを充電しているようなイメージ写真が掲載されていますね。
Re: (スコア:0)
スマートウォッチやワイヤレスイヤホンがWLCに対応したとして、通信を狭義のNFCだけでやるのかっていう。
Re:大きな電力を必要としない小型の充電式デバイス (スコア:1)
スマートウォッチやスマートバンドは決済用にNFC機能が、ワイヤレスイヤホンはペアリング用にNFCが付いてる。
そいつを充電にも利用出来ればスペースの有効活用が出来るかも?って話ですかね。
Re: (スコア:0)
スマートウォッチやワイヤレスイヤホンの消費電力的に、今回のは実用レベルじゃないよね。
サムスンのスマートウォッチは1週間に1回ぐらいの充電で十分なのでQi充電でも週に一回1、2時間使えない程度だが、供給能力的にQi相当のAppleの奴は今でも外してる時間が長くなりすぎてスマートウォッチとしてはかんり厳しい状況。
Re:大きな電力を必要としない小型の充電式デバイス (スコア:2)
1回の充電で二週間から1ヶ月弱利用可能な、
通知や時間も表示できるスマートバンド系とかだと、
充電も5V/100mA(=0.5W)も要らない、実測150mW位で充電みたいな奴も有りますので。
そういう小食なスマートバンドとかなら実用できるかも?
お使いのSamsungのスマートウォッチなら、帰宅まで持てば良い、緊急充電みたいな感じとか。
一部例外を除く大半のWare OSやwatchOS搭載デバイスに対しては荷が重いでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
普通に空港の荷物管理タグとかでしょ。
Re: (スコア:0)
そういう応用があってもいいけど、現時点では充電式の空港の荷物管理タグは普通ではないと思う。
Re: (スコア:0)
「電源の問題から電子化できなかったものも無線で管理できるようになる」という話なので現状で充電式のタグが普通じゃないことは別にどうでもいい気が
Re: (スコア:0)
#3812239に言ってやれよ
Re: (スコア:0)
電子ペーパー式のデバイス(値札とかポスターとか新聞とか)はどう?
NFCリーダーをかざして情報と電力を供給して書き換え
デバイス側をバッテリーレスにすることもできるのでは
Re:大きな電力を必要としない小型の充電式デバイス (スコア:1)
敵はソーラーパネルかな?
環境光に左右されないのはメリットかも?
Re: (スコア:0)
モバイルバッテリー
Re: (スコア:0)
>で、具体的に何よそれ。
小型の充電式デバイス、というよりは、現状コストやサイズで充電式にできないウェアラブル/IoT機器を充電式にできるので、
tileみたいなBTタグとか、窓につける防犯センサーとか、万歩計とか自転車のパワーメータとか、現状ボタン電池で動いてBTで通信するようなIoTデバイスは軒並み該当するんじゃないか。
より古典的には自動車や電子ドアの電波キーも。
現状これらのデバイスは電池切れのリスク・電池交換の手間・防水防塵の限界があり、防水防塵が必要だったり極度に小型化が必要なものは電池交換できずに使い捨てになっている。
1Wを送電できるならCR2032 1個分の充電は1時間もかからず終わるので、特別な機器が必要なく誰でも持ってるスマホから充電できるとしたら(ボタン電池を置き換える高密度キャパシタのコストにもよるけど)これらが一気に移行する可能性はあるよ。