
D-Sub端子やコンセントを模したLightningケーブルカバーに「ビッグサイズ」登場、SCSI版は原寸大 37
ストーリー by hylom
ここまで大きいと端子とコネクタの方が心配に 部門より
ここまで大きいと端子とコネクタの方が心配に 部門より
エレコムのLightningケーブル保護カバー「ケーブルマニア」シリーズに、「ビッグサイズシリーズ」が新たに追加された。コンセントおよびD-Sub端子、SCSI端子を模した形状で、SCSI端子を模したものは原寸大、コンセントとD-Subは「体積約4倍」のサイズになっているという(ニュースリリース)。
iOSデバイスで使われているLightningケーブルでは、ケーブルを接続した状態で本体を操作する場合などにコネクタとケーブルの接続部分が断線しやすい傾向がある。「ケーブルマニア」シリーズはこれを防ぐためのアクセサリーで、従来モデルとしてD-Sub 15ピンコネクタを模したものやRGBコネクタを模したもの、コンセントプラグを模したものが製品化されていた。
大きさ (スコア:3)
サイドに留め金ってフルピッチの50ピンしかなかったはずで、もっと大きかった気がする
Re:大きさ (スコア:5, おもしろおかしい)
あ? [twitter.com]
Re: (スコア:0)
いわゆるアンフェノール50ピンって、規格上は何て呼ぶのが正しいんだろう。
コンピュータ用コネクタ [wikipedia.org]のところに
> リボンコネクタ(アンフェノール型コネクタ)
とあるが、リボンコネクタにはリンクがなくて定義が判らない。
さらに、SCSIケーブルにはアンフェノール50ピンハーフピッチのもあったはず。
見ればわかると言われればまあその通りだけど、「SCSI端子を模した形状」ってざっくりしすぎな気が。
Re: (スコア:0)
サンワサプライのページ [sanwa.co.jp]には、
・ピンタイプハーフ68ピン
・ピンタイプハーフ50ピン
・セントロニクス50ピン
・セントロニクスハーフ50ピン
・D-sub25ピン
の4種類記述されている。
「セントロニクス」でググると一番に出てくるIEEE 1284 [wikipedia.org]は、プロトコルであってコネクタ形状ではない?
Re: (スコア:0)
>・ピンタイプハーフ68ピン
>・ピンタイプハーフ50ピン
>・セントロニクス50ピン
>・セントロニクスハーフ50ピン
>・D-sub25ピン
>の4種類記述されている。
4種類???
Re: (スコア:0)
ほら、四天王だって5人いるのは珍しくないんだし・・・
全部原寸にしてよー (スコア:2)
どうせなら原寸でお願い。
あっ、自作すればいいのか?
断線を防ぐ製品ではない (スコア:1)
エレコムの製品紹介の文面には「断線を防ぐ」という主張は見当たりません.
エレコムは「コネクタを保護する」としか書いておらず
「断線を防ぐ」というくだりは他の人が勝手に書いた話のようです.
(というかこれジョークグッズですよね)
そもそも接続部分が断線しやすいのはそこに応力が集中するためです.
ケーブルカバーを被せても,応力の集中点がコネクタ・ケーブルの境目から,カバー・ケーブルの境目に移動するだけで,断線する箇所が移動するだけです.
断線を防ぐための製品は,細長い変形するチューブなどで応力を分散させる仕組みになっています
こういうやつです
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T8Y5XMX/ [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
確かに、「断線を防ぐ」という主張は見当たりませんが、
他人が書いたのは「ケーブルの接続部分が断線しやすいのを防ぐため」までで「断線を防ぐ」までの主張は見当たりませんw
Re: (スコア:0)
断線はしたことはないけど、数年経つと白い部分の被膜がボロボロと崩れてくる。多分紫外線+手の脂が原因なのかな。こういう商品をつければどちらも保護できる。
Re: (スコア:0)
>カバー・ケーブルの境目に移動する
それより、こんなの付けてると、コネクタそのもの(ケーブル側とスマホ側両方)を痛めそうだね。
2019.05.28 (スコア:1)
なんで今更…
VMEバスはまだですか? (スコア:0)
いや、iOSデバイス持ってないから出ても買わないけど。
Re:VMEバスはまだですか? (スコア:1)
GPIBまだー?
ガワだけでなく、ちゃんとピギーバックで接続できるようにしたやつを是非。
Re: (スコア:0)
VMEバスはプリント基板のエッジに実装したコネクタでバックプレーンに挿す奴だから形状違いすぎない?
他のタイプだったら、DE-15(9)以外にDB-25とかセントロ(アンフェノール57シリーズ)とか、あるいはBNCやSMA(OSM)なんかが面白いかも。
Re: (スコア:0)
なつかし。昔は、いろんなコネクターがあったね。PC-8001のときは、
プリンタはセントロ、FDDはカードエッジコネクタ、ディスプレイはDIN8、
CMTはφ3.5プラグとか、RAM増設はICソケット、
9801になってSASIとかSCSIとか、ネットはBNCかD-SUB15だったかな。
Re:VMEバスはまだですか? (スコア:1)
>ネットはBNCかD-SUB15だったかな。
パラレルポートを流用するのはIBM/PCとは互換性の乏しい当時の国産PCでは
どこかあったんでしょううか?
Re: (スコア:0)
標準ではなかったですね。PC-9801は拡張スロットにEthetnetボード挿してました。
PC-ATではRS-232とEthernet変換使ってました。
Re:VMEバスはまだですか? (スコア:1)
>PC-ATではRS-232とEthernet変換使ってました。
シリアルからですか。ということはパラレルはプリンタ接続限定だったか。
PC/Unixが流行初期にパラレルポートにEthernet(10BASE5ドロップケーブル)を
接続するのはAppleTalkが別にあるけどEtherentにつなぐMacの流儀でしたっけ?
Re: (スコア:0)
PC-8001初代は、プリンタはカードエッジ(専用ケーブルでさきっちょが57シリーズ34ピン)、FDDは拡張ユニットPC-8011をつなぐか、FDDアダプタ(型名失念8030番台)で接続、CMTもDINだったと思います。
PC-8801ではさすがに全部コネクタ化しました。8" FDDは拡張スロットに挿すインターフェースカード経由でした。
プリンタコネクタははオリジナルのセントロではなく14ピンに。IBM-PCのDB-25よりはよかったと思うが、逆にRS-232CはIBMのDE-9のほうが小さくてよかったね。
> ネットはBNCかD-SUB15だったかな。
これってなんでしたっけ?
Re:VMEバスはまだですか? (スコア:1)
前者は10Base2(取り付け/取り外しのときネットワークが落ちるので要注意)
後者は10Base5からマルチポートトランシーバを介したドロップケーブル
Re: (スコア:0)
BASEがBだけ大文字だと、なんか違和感ある。
Re:VMEバスはまだですか? (スコア:1)
注意不足だった。申し訳ない。
https://en.wikipedia.org/wiki/10BASE2 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
あっと失礼、そういう意味でしたか。PC-9801にはBNC無かったので何かと思ってしまった。
10BASE-2は会社でHP9000とかHP64000を使って開発していたときに(意識せずに)使ってました。
(64000はもしかしたらHP-IB接続だったかもしれない)
ケーブルを中断・分岐して端末をつなぐんですね。最初から予想してBNC-Tを挿入しておけばいいんですが。
Re: (スコア:0)
アンドロイドのケーブル(?)に被せてもええんやで
最近見なくなった (スコア:0)
アレゲでよろしい (スコア:0)
本来はこういうものが集まってくるところなんだよね?ここ
Re: (スコア:0)
時代の変化についていけない者を、我々は老害と呼ぶ。
Re:アレゲでよろしい (スコア:1)
ついていけないだけなら老害なんて呼びません。
後進にまかせるか、せめて大人しくしてくれるなら問題ないです。
ほんと、大人しくしてくれるなら・・・
老害って (スコア:1)
例えば、、
「AppleのSCSIはコレじゃねーだろ!近頃のわけーもんはそんなことも知らないのかよーッ」
ってこうですか?
Re:老害って (スコア:1)
つまりApple][原寸大Lightningケーブルカバーを出すべきだと?
Re: (スコア:0)
老害と言う奴は老害予備軍
優秀な奴らは俺らが老害と愚痴っている間に上手くやっていく道を見つけてる
Re: (スコア:0)
そんな人たちにも対応できるように一年前のネタを提供するとは
このリハクの(略
RGBコネクタ? (スコア:0)
s/RGB/RCA/ では?
https://ja.wikipedia.org/wiki/RGB21%E3%83%94%E3%83%B3 [wikipedia.org]
Re:RGBコネクタ? (スコア:2)
なつかしいな
8ビット時代にお世話になった
クロックが4.028MHzという微妙な数字
(・・・・理由は、画面とCPUのジェネレーターを共通にしている)
Re: (スコア:0)
同じRCAでもこっちならRGBでも許され……ないか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%... [wikipedia.org]
Lightningなんて謎端子はどうでもいいから (スコア:0)
これUSBでやってくれないかな。
type-CもしくはUSB3からtype-Cに変換するというのでもよい