
キーボードで格闘ゲームに挑むプロゲーマー 49
ストーリー by hylom
理屈はわかった 部門より
理屈はわかった 部門より
格闘ゲームでは、ゲームセンターなどで一般的なスティックと大型のボタンを備えるコントローラー(アーケードコントローラ、アケコン)もしくはゲームパッドを使うのが主流だが、PC向けのタイトルではキーボードでの操作も可能なものがあるという。そのため、キーボードを使って格闘ゲームの大会に挑戦するプロプレイヤーが登場しているそうだ(PC Watch)。
この挑戦を行っているのは、格闘ゲーム「ストリートファイターV」で日本eスポーツ連合(JeSU)のプロライセンスを持つカワノ氏。PC向けのゲームパッドやアケコンは安いものから高いものまでさまざまなものがあるが、どちらにせよ別途購入しなければならないという点がPCでゲームをプレイするためのハードルの1つになっているのではないか、とカワノ氏は考えているという。
ただ、格闘ゲームの大会においては、コントローラの仕様によってはゲームを有利にプレイできる可能性がある。たとえば一定時間特定の入力を継続する、いわゆる「溜め」動作が必要な操作においては、ゲームパッドやスティックでは行えないような入力が可能になってしまう可能性があり、そういった入力デバイスの使用を禁止している大会もある。そのため、カワノ氏はこうしたルールに適合するようなファームウェアを導入したキーボードを自作したとのこと。
ただし、こういった規定はゲームタイトルによって異なり、たとえば「ストリートファイターV」では一般的なキーボードであればほぼ問題なく利用できるという。
コマンド入力は慣れるとキーボードの方が速い (スコア:2)
わかりやすいところで言うとガードキャンセル昇竜拳あたり。
レバー入力の場合、ガード方向からニュートラルを通って前入れから下、前下と通るが、キーボード入力の場合は、ニュートラルを通らず別の指でコマンド入力が開始できるため、即応性はレバーよりも上。もちろん、相応の慣れが必要になるのだけど、極めた先でこの差は実はデカいらしい。
実際に、レバーを排してボタンで方向入力を行うアーケードコントローラー(ヒットボックスが有名)が存在し、トッププロの中にも使いこなせば有用であることを認め、実際に大会で使いこなしている人がいたりします。
理屈の上では、普通のキーボードでもヒットボックスと同じことができるので、極めれば普通に強いんじゃないかという気がします。
ちなみに、ゲームコントローラーどころか、マウスすら一般的ではない時代の三国志や信長の野望でテンキー操作を鍛えられていたシミュレーションゲームの猛者が、畑違いの対戦格ゲーで高難度コマンドを連発して無双するという現象がその昔はちょくちょく起きていたようです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:コマンド入力は慣れるとキーボードの方が速い (スコア:1)
昇竜拳[→][↓][↓→]だそうとして波動拳[↓][↓→][→]を出してしまったり、
波動拳だそうとして前ジャンプしてしまうような。
レバーを回し過ぎた為の暴発がキーボードだと起こりにくい。
そういう、レバーは操作のアナログ的なミス全般がキーボードだとほぼ発生しない。
高難度コマンドもDanceDanceRevolution [wikipedia.org]をキーボードでやる感じになるから、なれた人なら簡単だよね。
Re: (スコア:0)
DDRの矢印の並びって、viのカーソル移動の配置と同じなんだよね
Re: (スコア:0)
十字キーやレバーだと一点(一指)で4スイッチ制御するのに近いからね。
複数の指にスイッチ分散して慣れてしまえば、そのほうが効率的だろう。
下手クソなりにPCで格ゲやるとき、
HORIのPSコントローラを変換アダプタでつないで
JoyToKeyでL1L2R1R2に方向キー割り当ててた。
→↓↘とかが十字キーよりめっちゃ入れやすかった。
Re: (スコア:0)
いやキーボードのほうが有利に決まってるじゃん。
「慣れが必要」って、普通のゲームコントローラーで正確な入力するほうがよっぽど慣れが必要でしょ。
コントローラーの規定の部分で、ん? (スコア:2)
よく知らず僕の考えの前提が間違ってるかもしれないけど、
ストリートファイターVはSteam版でWindowsでも動いて、
Windowsで動くなら、キーボードでも操作できるよう作ってあるだろう
(それが当たり前か、最低限の機能としてなのかは分からないけど、キーコンフィグも多分ある)。
なら、レバー操作はカーソルキーとかなんだから、レバーでは入力無理な、右左と上下同時押しが存在してる。
つまり、コントローラーのカスタマイズ規定とか言われてるけど、
そこの部分は開発側の仕事で、その仕事はすでに実装されてるんだから、
右左同時に押したときにファームウェアで入力キャンセルしなきゃとか、
遠回りじゃなくて行って戻ってきてる。
そもそも「キーボードで操作する」って話題なんじゃあ→レバーを4個のボタンにしましたよ
#STARTかSELECTボタンを押しても!
Re:コントローラーの規定の部分で、ん? (スコア:2)
読んでみると、レギュレーションの「(…)同時に入力された場合は、両方の入力を維持、もしくは両方の入力を不成立とする必要がある。」というのが「一般的なPC用キーボードと同じ動作でよい」という意味なのか、「一般的な動作はチートとみなす」のかどうかで行き違いが生じて、勢い余ってレギュレーション対応カスタムファームウェアを開発してしまった、という記事なんですね。
結果的に、開発元への問い合わせによって、一般的なキーボードでもこのカスタムファームウェアの動作でも等しくレギュレーションを満足するという回答が得られ、誤解が解けるとともにプロ格闘ゲーマーの方が不必要に自作キーボード沼に転落する結果になってしまったようですね。
参考スタイル (スコア:1)
サマーウォーズの池沢佳主馬。
キーボードで格闘ゲームやってて思わず突っ込んだけど、
実際にする人いるんですね。
キーにマクロ仕込んでどうのとかだったような。
いや、これは別のゲームの話だったかな?
TomOne
Re: (スコア:0)
サマーウォーズは知らないがPCでヴァリアブルジオとかあすか120%
やってた世代はマジでキーボード操作してたからなぁ
久保田バスターとかなんで出せてたんだろう?
Re: (スコア:0)
NECのPC-9801時代に多数の格闘ゲームが存在していましたからね~
当時存在知らなかったゲームもいろいろある
https://rancolle.com/ranking.php?id=uid5_1583045505 [rancolle.com]
コントローラーの買い替えも痛いが (スコア:0)
キーボードだともっと痛そうだ
コントローラーとコントローラは別 (スコア:0)
コントローラー(アーケードコントローラ、アケコン)もしくはゲームパッドを使うのが主流だが
コントローラの仕様によってはゲームを有利にプレイできる可能性がある。
下段で言っている『コントローラ』はレバーレスコントローラ(操作レバーの代わりに、ボタンでキャラクターの移動操作を行なうタイプのコントローラ)を指しているようだ。キーボードも含む。
ややこしい書き方なのでソースを読む方が良い。
Re: (スコア:0)
上下、左右の同時押しで予想外の動きするゲームあるよね
ただ、それが仕様通りなのかユーザーには、わからないのに、
不具合だ!、チートだって言う人が多いな
ある3D MMORPGで
同時押しで、前にしか走れないのに後ろにも走れる!しかし、後ろ向きに走るアニメーションがないので
初期ポーズのまま固定で後ろへ移動するというシュールな光景が
Re:コントローラーとコントローラは別 (スコア:1)
ファミコンのベースボールがそうでした。
前面の端子に別売りのコントローラーつないで上下同時押し状態でピッチャーが投げると
超スローボールになって右に左にと蛇のようにくねくね曲がる変化球が投げれた。
Re: (スコア:0)
JyoBallだと中心を押すだけで簡単にできたのでよく使って遊んでたなぁ
Re: (スコア:0)
コントローラー用意しなくても投げる瞬間にポーズ連打(と十字左右連打かなんか)したらできたような気がするけど。
ポーズの割り込みで同時に押した扱いになってたのかな?
正確には連打の必要性はないが、それで簡単にできるってだけ。
Re: (スコア:0)
いまどき無いけど、昔のコントローラは 上下、左右の同時押しが、それぞれSELECT/STARTなんだよな。
Re:コントローラーとコントローラは別 (スコア:1)
上下同時押しや左右同時押しを独立ボタンに割り当てたのはFM-TOWNSローカル。「昔のコントローラは」と一般化できるものじゃないです。
元祖ATARIジョイスティックは、ボタンは一個だけで、余ったピンにボタンをもう一個割り当てた2ボタンスティックまでが、デファクトスタンダード。PC-6001/MSX/X1/X68000/PC-98などなど。
これ以上のボタン数については、各自の独自仕様。
上述の通り、TOWNSは同時押しをボタンに割り当てて4ボタンに。
メガドライブも4ボタンだけど、これはもう1本余ったピンを使ってボタン2つづつ交互に時分割送信してる。
メガドラ6ボタンやカブトガニなどの、もっとボタンが多いスティックはシリアル通信。
Re: (スコア:0)
ACで左平行移動のキーを押したまま右平行移動のキーを連打すると、
操作機体がその場で左右に激しくブレて、それにより敵機からの射撃誘導が左右に大きく外れるという小技がありましたね~
キーアサインをカスタムしてると使えない場合もある(十字キーで左右平行移動の場合とか)
AC2では、斜め前進を押したままバックブースター使うとV字に激しく動いて同様の効果を出せたり。
AC3になったら左右平行移動キー同時押ししなきゃ使えない機能があったりして
(キー自体は変えられるが同時押しの機能組み合わせは変えられない)
同時押しの必要な機能を十字キーの対岸に割り当ててた私はAC3買わずに引退しました
Re:コントローラーとコントローラは別 (スコア:1)
Anonymous Cowardさんにそんな機能があったのか
Re: (スコア:0)
Anonymous Coward「ぶんし~ん♪」
キーボードでも出来る操作 (スコア:0)
[↑][↑][↓][↓][←][→][←][→][B][A]
# [k][k][j][j][h][l][h][l][B][A]のほうが楽かなあ?
## [C-p][C-p][C-n][C-n][C-b][C-f][C-b][C-f][B][A]のほうが(ry
Re: (スコア:0)
PCゲームだと方向入力に[W][A][S][D]を使うのが多いイメージ
# もしくは方向入力は普通に[↑][↓][←][→]で[A][S][D][Z][X][C]あたりをコマンドに使うとか
Re:キーボードでも出来る操作 (スコア:1)
[く][ぁ][w][せ][d][r][f][t][g][y][ふ][じ][こ][l][p]あたりをコマンドに・・・
#なんの?!
Re: (スコア:0)
いや、プログラマブルファンクションキーにコマンド仕込んで
[PF1]~[PF10]キーで戦うんですよ。
# 左右移動はテンキー[4][6]だけど[5]を押さないと止まらないぞ!
# ところで店頭のFM-7の全部のPFキーに"NEW"+CHR$(13)を仕込んで逃げた人、
# 怒らないから正直に手を上げなさい。
スティック一回転 (スコア:0)
キーボードでやるのは辛そうだが…どうしているんだろう?
Re: (スコア:0)
キーコンフィグで8方向入力を [Q][W][E][R][T][Y][U][I] に割り当てれば簡単入力
(通常の操作が辛くなりそうな点からは目をそらす)
くぁwせdrftgyふじこlp;
Re: (スコア:0)
結局、なれかなー。
キー入力[→][↓→][↓][←↓][←][←↑][↑][↑→][→]ってなるけど、2ボタン同時押しをしっかりやるイメージでやると安定して入力できる。
なれるとレバーより斜め入力が安定するようになるので、[←↓][↑→]とかはレバーより入力しやすくなる。
あと、コマンド表の記載と違って[→][↓][←][↑]の4入力だけで1回転と見なすように
なってたりするゲームもあるストリートファイターシリーズもそうだったと思う。
そいういうのを知っていればもっと簡単。
Re: (スコア:0)
キーボードなので、適当なキーボードマクロ使えば、1キーで1回転だろうが10回転だろうが入力したことに出来んじゃね?
Re: (スコア:0)
ゲーム側が1フレームに1方向しか認識できないから、10回転は難しそうだな。
Re:スティック一回転 (スコア:1)
ゲームによっては描画フレームレートと内部動作フレームレートが独立してたり、
入力用スレッド回してフレームとは独立した入力系を備えたりもしてるよ。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、大抵の格闘ゲームは厳密に「1回転」は不要(3/4回転で良い)場合が多く、斜め方向への入力も不要な場合が多い。
なので←↓→↑+ボタンで成立する。
↑を押してからジャンプするまで若干の猶予がある場合が(特に投げキャラは)多いので、2回転コマンドでも素早く押せば立ち状態から成立可能。
レバーでも1回転じゃなくて、左下から右上までの半回転で1回転コマンドを成立できたりする。
(例えば左下方向は、←+↓の同時押しとして扱われるため)
本気で格闘ゲームをやるなら、この辺の「ゲームの癖」を知っているかいないかで、目押しコンボの難易度が劇的に変わったりする。
Re: (スコア:0)
斜め方向への入力も不要な場合が多い。
1/2回転+どこか1方向、上方向要素不要で6426とか4264とか4263で立ちスクリュー成立しませんでしたっけ
4269に比べると遅いので何故かジャンプする人(俺など)くらいしか使ってなさげな印象
Re: (スコア:0)
覇王翔吼拳コマンドでいけるのか……初めて知った。
ジャンプ暴発を防げるし、ガード方向に入れながらボタンを押せるし、割と実用的なのでは。
猶予フレーム使えば、前歩きスクリューが滑らかに行えるかも。
プロはやってるのかなぁ。
一方、X68000では (スコア:0)
X68000のストリートファイターIIシリーズの移植版は
レバーはジョイスティック(アーケードコントローラ)のレバーを使い
ボタンはX68000のキーボードのキーを押す組み合わせにも対応していたと聞いたことが
# 当時はATARI仕様ジョイスティック端子がデファクトスタンダードになっており
# 本体やインターフェースボードに付いている機種が多かった
# 上下左右とボタン2個だったので、6ボタンのストIIはプレイできなかった
## カプコンの6ボタンのジョイスティックがあり
## X68000用の変換アダプタをかませばストIIでも使えたらしい
Re: (スコア:0)
同梱にメガトライブ6ボタンパッドが使える変換アダプタ入ってましたよ
キーボード壊すと高く付きますから
キーボードで遊ぶよりメガドラ用のコントローラ買ったほうがいいに決まってます。
Re: (スコア:0)
チェルノブにも付いてきましたね変換アダプタ。
789番のピンを978番につなぎ直すだけの簡単工作なので自作も出来ました。
これって (スコア:0)
キーボードで対戦相手を殴りつけてるの?
Re: (スコア:0)
大型のMSナチュラルキーボードで殴られたら軽く死ねますね
Re: (スコア:0)
ACアダプタ「もう僕の出番はないのか…」
エンターキー (スコア:0)
ッターン!で超必殺技を
そのうち (スコア:0)
皮膚に電極貼り付けるタイプのコントローラーや
神経系直結のコントロールが登場して、侵襲クラスと非侵襲クラスにわけて
レギュレーションを設けるようになるんじゃないかていうかなれ
Re: (スコア:0)
最終的には直接殴り合うことに……
Re: (スコア:0)
パワーグローブ [wikipedia.org]の目指したかった未来が!
HITBOX (スコア:0)
「なら俺は無条件でOKだな」
ZX2468 (スコア:0)
昔のPCゲームは皆これだったような
Re: (スコア:0)
さらに言うと一部ゲームではたとえば斜め右下を62同時押しだけでなく3でもOKと言うものもあり、そういう場合いわゆる昇竜拳コマンドだと
623と続けて押せばいいので暴発なしで確実なコマンド入力が可能でした。
Re: (スコア:0)
当時X68000のキーボードでよく格闘ゲーム遊びましたが
昇竜拳は62のあと2を離さずに6押すだけなので2468だけでも意外と簡単で、
餓狼SPのリョウ超必殺まではキーボードで出せました。
何のゲームか忘れましたが六芒星っぽいコマンド(↙↑↘↖↗↓みたいな感じ?うろ覚え)が合ってそれは無理でした。
ずっとⅡなんちゃらの印象だったが (スコア:0)
ストリートファイターVなんだな