![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
メモリ2GBのWin7マシンをWin10にアップグレードし職場で配備、人道上許されないの声 132
ストーリー by hylom
試してみたい 部門より
試してみたい 部門より
来年1月のWindows 7の延長サポート終了に向け、Windows 7マシンをWindows 10にアップグレードする動きがあるようだが、メモリが2GBしか搭載されていないような貧弱なマシンが大量にあり、それにWindows 10をインストールするという現場もあるという(Togetterまとめ)。
なお、Windows 10のシステム要件 によると、メモリは32ビット版の場合1GB、64ビット版の場合2GBとなっている。
一番深刻なのはデバドラでは (スコア:4, 参考になる)
ちょうど良い題材な記事があったので読んでました
9年前のPC「VAIO P」をWindows 10にアップグレードしたらどうなる? [impress.co.jp]
デバドラが落ちてこないから、各種機能が制限される
1core 2thread、メモリ 2GB だから動作も厳しい
まぁ携帯特化の ATOM 機だからスペックとしても底辺で、もとより絶望的ですが、仮にメモリ積めたり高速な SSD に換装できてもデバドラがないのはいかんせんともしがたい
今時点では平気でも大型アップデートで振り落とされる可能性も大いにあるし、やっぱぶどう酒は新しい皮袋に注がなくちゃ
Re: (スコア:0)
複数形警察の者ですが
Re: (スコア:0)
Atom N270のいわゆるネットブックにWindows 10を入れてた事がありますが、
ビデオ(945chipset)のドライバーがないからなのか、描画処理でCPUが100%になるんで、全く実用にはなりませんでした。
Windows7/10よりも初期状態ではるかに鈍重なWindows VISTA (スコア:1)
但しVistaは手を加えると思いっきり軽く出来る。
「初期状態ではるかに鈍重なWindows VISTA」ってのは、それを解って言っているのだろう。
ひとり2台ずつ割り当てればいい (スコア:3, おもしろおかしい)
これで4GB。人道的。
Re:ひとり2台ずつ割り当てればいい (スコア:1)
// キーボードとマウスが2枚なのが煩わしいといえば煩わしい
Re: (スコア:0)
ひらめいた!メモリを1GBずつ取り出して少数のマシンに集中させ、全部Linuxを入れてアプリサーバーとXターミナルにすればいいんじゃね?
# 前世紀に大学の研究室でそういうのやった。二度とやりたくない。
Re: (スコア:0)
Ah!SKI に夢の32ビットパソコン PC-98XL2ってネタがあったな。
PC-98XL を2台積み重ねてラップで巻いてあるの。
まあ、PC-98XL は元々80286とV30のダブルCPUなんで、16ビット+16ビット=32ビットマシンと強弁できたんだが。
Re:ひとり2台ずつ割り当てればいい (スコア:1)
64ビット級で有名なセガサターンもそうだけど、
16ビットが2つだったら17ビット、
32ビットが2つだったら33ビットだと思うよな……
Re:ひとり2台ずつ割り当てればいい (スコア:1)
16.5ビットかな……
それが普通だと思ってる人には問題はないんだよ (スコア:3, すばらしい洞察)
「パソコン」ってのは、電源を入れてからインターネットが開けるようになるまで10分か20分、
機嫌の悪い日は30分以上かかるものだと最初から認識している人にとって、
メモリの容量とかストレージの読み書き速度とか、そういうものは関心の埒外なんだよ。
彼らはただ目の前にある唯一無二の道具を使ってるだけ。
朝礼ギリギリに出社してPCの電源を入れて、さてタバコでも一服してくるかな、
戻ってくる頃にはメールが開けるようになってるだろう、そういう職場はまだまだ珍しくない
Re:それが普通だと思ってる人には問題はないんだよ (スコア:1)
数年前に実家に帰った時、おふくろがちっさいPC画面(vista)を虫眼鏡で見たり、あとyahoo表示が遅いとか言ってるのを見て、
正月初売りセールでPCと大画面TV、ついでに録画機も問答無用で導入しました。
まだ使えるとかもったいないとか、うだうだ言ってましたが、結局は見やすいとか便利とか言い出しました。
どう便利になるか、ってのは実際に使わせてみないと、言葉では伝えにくい。
年配の方は、コストが モノ>ヒト だった時代の感覚のままのようです。(ばーさんはバナナを貴重がってた)
ヒト>モノ になったら、モノを買ってヒトの効率上げたほうが安上がりなんですが。
相手のことを考えたら、たとえ反対されてもやる、ってのは親子だからできる、会社とかでは使えない荒業ですが。
冤罪だ (スコア:2, おもしろおかしい)
640KBのメモリがあれば十分なはずだ [impress.co.jp]
Re:冤罪だ (スコア:2)
これに1年間、業務成果をまとめていくようにと言われて
1MBも何を書けばいいのやらと悩んだ時代があった。
今なら、写真1枚も貼れないね。
Re: (スコア:0)
8001の32kから9801の128kに増えたときは、こんなの使い切るか!って思ったもんだ
Re: Re:冤罪だ (スコア:1)
秋葉原の店頭で一日中PC-8001のメモリアップグレードをしていた俺にあやまれ!あやまれ!
※真面目に仕事していたのに処理済パソコンがちっとも増えない勢いで売れていたんだ
Re: (スコア:0)
夢を超えたパーソナルワークステーションでも2MBあれば普通に使えたな。
ええとつまり (スコア:2)
アップグレードではなく、既存の環境を無視してインストールすれば良いって事なのカナ事なのカナ。
間違いなくHDDだよなー (スコア:1)
SSDならまだ何とかなったかもしれない
Re: (スコア:0)
Windows10はしらないけどWindows8.1のときは、HDDだとメモリ8GBあっても電源入れてHDDアクセスが止まってなんとか使えるまでに20分かかった。メモリ2GBでは何時間かかるやら・・・
私の寝床機は使えていますよ (スコア:1)
Win7で2GBなAtom機(もちろんHDD)ですが、シャットダウンせず休止状態利用で
Win10に更新して早数年、おおむね問題なく使えています。
たま~に再起動しても、10分位かな?
NVIDIA ION で専用VRAMが有る分軽いのかな。
Re: (スコア:0)
SSD(といいつつeMMC)でしょ。
メモリが足りないなら追加すればいいじゃない (スコア:1)
DDR2とかDDR3とかの2GBは2,000円も出せば買えるでしょ。とりあえず1台で試してみて効果がありそうなら他も買えばよし。っていうか自宅のPentium Dual-CoreのPCを1台そうやって済ませた。ポンコツなのでSSDにしても特に変化はなかった。
なんてことだ (スコア:0)
ななみちゃん [twitter.com]
を追い出すなんて…許されるはずもない
RAMを2G増やしてHDDをSSDに (スコア:0)
すれば多分現役として使えるんじゃん?
うちにもあるよcore i5 第二世代でRAM4G SSD256Gの現役マシン
Re:RAMを2G増やしてHDDをSSDに (スコア:1)
この手のマシンは大抵その当時の最安値のCeleron機。
Re: (スコア:0)
i5でも嫌な顔されるのに。ましてやi7なんて一部の社員にしか許されない高性能CPUでしょ?
Re:RAMを2G増やしてHDDをSSDに (スコア:2)
Ryzen 3700Xのマシンをポンと買ってもらいました
#うちは一般作業用のPCもCore i5があてがわれてたりするので優良な環境だとは思う。
Re: (スコア:0)
16GBは欲しい
Re: (スコア:0)
それにいくらかかるかだな。手間賃込みで。
中途ハンパに古いマシンだとメモリの入手も困難になったりするからな。
5万かそこらで新品買えるのに、旧式のアップデートで2~3万かけたら元も子もないじゃん。
うちの旧式ノートなんてメモリとHDD増設してだましだまし使ってたけど、
最期はCPUファンが壊れてピーピー警告が鳴ってたわ。
古いマシンだとそういうリスクもあるわな。
スレタイ (スコア:0)
いちいち「人道上許されない」とか、表現大げさすぎじゃないの?
そりゃメモリ2GBは論外だけど、それは人道を侵すような行いなのか?
これに限ったことじゃないけど、(スラドに限らず)最近いちいち表現が大げさすぎと感じる。
Re:スレタイ (スコア:2)
そらそうや。w
もとはTwitterの書き込みやからな。
下らない文句を書き込む前に、リンク先を見たほうがええで。
Re:スレタイ (スコア:1)
メモリが少ないのが論外なんじゃなくて、
2桁~3桁のパソコンをバージョンアップしなければならない生産性皆無な業務が奴隷的と言っている。
Re: (スコア:0)
それ自体に生産性は無くとも、他の生産性に影響する部分だから奴隷的ってのは大げさでは。
Re:スレタイ (スコア:1)
> それ自体に生産性は無くとも、他の生産性に影響する部分だから
その書き方だと、その業務が他の業務の生産性を支える・改善するかのように見えるが、
その業務の結果として出来上がる「メモリが2GBのWin10環境」は、全体の生産性を悪化させるはず。
奴隷的ってのは「大げさ」なのではなく、「行為とそれがもたらす結果」を正しく表現していない。
例えば「疫病のパンデミック」など、もっと相応しい表現があるように思える。
Re:スレタイ (スコア:1)
>その業務の結果として出来上がる「メモリが2GBのWin10環境」は、全体の生産性を悪化させるはず。
まともな会社ならそこまで重要な端末がそんな貧弱環境で放置されているわけが無いし、
業務に影響が出たとしても人道的とかなんとか過激な表現使う価値は無い。
業務に悪影響が出る程度で「人道上許されない」とか言い出したら、現代社会を維持することは「人道上許されない」ってことですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
それ十七世紀から言われてるから
Re: (スコア:0)
俺もそれがまず気になったけど、よく見たら人道上許されない「の声」だったわ
そう言ってる奴が大げさなのであって、厳密にいえばタイトルは間違っていない
VM環境だと2GBでも使えたりして (スコア:0)
Mac使いなのですが、どうしても使わないといけないWindowsアプリがあるのでParallelsで2GBのVMを作り、せっかくなのでWindows版MS Officeも入れています。これが意外とサクサク回ってびっくり。Mac本体には16GB積んであるとはいえ、Mac用アプリがあれこれ動いていてそんなに余裕があるわけではないのに。
VM環境からのスワップは本体のRAMキャッシュをまず叩く仕組みにでもなっているのか、MacBook ProのNVMe SSDが古いPCのSATA HDDに比べ桁が1つ半くらい違うスピードであることが効いているのか、それとも他に理由があるのか。
Re:VM環境だと2GBでも使えたりして (スコア:1)
> VM環境からのスワップは本体のRAMキャッシュをまず叩く仕組み
VM環境からのディスクアクセスはホスト側のOSのファイルシステムのキャッシュが効きます(キャッシュを無効にする設定もありますが,大抵のVMはデフォルトでキャッシュありのモードです)
仕組みとしては VM側 ( OS -> 仮想ディクスに書き込む) -> ホスト側 (OS -> ディスクキャッシュ -> 実ストレージ) という処理になるので
結果的にホスト側の実RAMがキャッシュとして利用されてVM側が軽くなることが多々起きます
Re:VM環境だと2GBでも使えたりして (スコア:2)
ためになる情報に感謝!なるほど、mac上でParallelsで2GBのVMを作り、Windows版アプリを動かすと。これは使えそうです。
Re: (スコア:0)
同じようなことをVirtualBoxでやってます。でもついうっかり「Windows 10は2GBで十分動きますよ」なんて言ってしまったものだから職場が大炎上して後で大目玉をくらいました。数年前の話。
Re:VM環境だと2GBでも使えたりして (スコア:1)
>macOSを使いたくないならMacなんか最初っから買っとらんわ。アホか。
その気持ちはよくわかるが、
>>普段はBootCampでWindows
実際にこういう使い方をしていた友人がいるので、まぁ落ち着けと…
為替レートのおかげでMacが割安だった時期の話。
よく「読めない」といわれるLiberdade
Windows 10になって速くなったんだから9時からリモート会議 (スコア:0)
9時ジャストにオンラインになってない人は遅刻つけて評価下げますね。
Re: (スコア:0)
セクシーコンパニオンなら当然のこと
Re:Windows 10になって速くなったんだから9時からリモート会議 (スコア:2)
バニーボーイは見たくないです :)
死して屍 拾う者なし
タブレット型PC (スコア:0)
一時期沢山あった 8型くらいのWindows10タブレット、大抵 RAMが 2GB。もうちょっとメインメモリが奢ってあったら、MicrosoftやIntelやパソコンメーカーにとってもうちょっと違った未来があったんじゃないかと。
やっぱり人道に反するのは罪深い。
通報先 (スコア:0)
国連人道問題調整事務所(OCHA)
https://www.unocha.org/japan [unocha.org]
Re:解像度 (スコア:1)
> これ以上の解像度だと微妙に見づらい+スケーリングの無駄なCPUパワー喰う。
は? 13.3インチ4Kディスプレーをスケーリング100%で使うのこそ至高でしょ。
それよりdpiが小さいと表示内容が少ないか、いちいち目を大きく動かさないと見渡せない。
Re:Microsoftも悪い (スコア:1)
ってのを、公取から言ってもらえないだろうか。だって、作ってる自分だって「使い物にならん」ってスペックで「動きます」って言って製品を売るのは優良誤認だと思うの。