Oculus QuestがPC接続に対応、11月予定のアップデートで 21
ストーリー by hylom
一気に魅力度アップ 部門より
一気に魅力度アップ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Facebook傘下のOculusは、PC接続のヘッドセット「Oculus Rift」シリーズと、スタンドアロンで利用できる「Oculus Quest」シリーズを展開している。このOculus Questシリーズを、PCに接続して利用可能にする「Oculus Link」という機能が新たに発表された(The Verge、MoguraVR)。
PCとはUSB 3.0で接続し、Rift互換のPCVRヘッドセットとして利用できるようになる。光ファイバーを採用した特殊なUSB-Cケーブルが用意されるが、この特殊ケーブルはあくまで推奨品の位置付けで必須ではなく、不要なら市販の「高品質なUSB 3ケーブル」でも代用できるとされる。
NOLO HOME/Trinus VRのOculus Quest版って感じか (スコア:1)
Oculus Go/Gear VRをStream VR対応にするNOLO HOME [nolovr.com]とか
Google Cardboard/Daydream/PSVRをStream VR対応にするTrinus * VR [trinusvirtualreality.com]なんてのが出てますが
それらでは権利的な問題で実現できないOculus互換をとれる純正品が出てくる、ということですかね
バッテリーは (スコア:0)
PCに接続して使ったら充電しなくていいのかしら?
光ファイバーを採用した特殊なUSB-Cケーブル (スコア:0)
「光ファイバーを採用した特殊なUSB-Cケーブル」
「光/電気コンバータ」搭載ですか…故障とか考えたら普通に
「高品質なUSB 3ケーブル」だけで良いのではないでしょうか?(いらないよね^^
#そうこうしているうちに宇宙人が現れてAIそっちのけで技術的シンギュラリティを迎えるわけですね…わかります^^
Re:光ファイバーを採用した特殊なUSB-Cケーブル (スコア:1)
長さが足りない
USB3.0対応(Type-C/Type-A)のケーブルは最大3mまでしか無いはず
パソコンをしょってプレイするしか無い
Re: (スコア:0)
Oculus Riftのケーブルが3.5mぐらいだから激しく動き回らなければ大丈夫じゃないかと
Re: (スコア:0)
つまりVRChatバリバリやるぜという人は買ってね
だけどただ試したいだけなら買わなくて大丈夫だよ
ということ
Re: (スコア:0)
回路内蔵のリピーターケーブルというのがある。
Re:光ファイバーを採用した特殊なUSB-Cケーブル (スコア:1)
USBではなくHDMIの話ですが、
4K/60fpsの映像を15mくらい先のディスプレイに映すために光ファイバタイプのHDMIケーブル使ってます。
(PCの騒音を軽減するために、部屋の対角にPCとディスプレイを配置しているのです)
当初はカッパーケーブルで何とかしようと、イコライザ内蔵のアクティブケーブル使ったり、
間にリピーター挟んだりしてましたが、全く安定しませんでした。
諦めて、光ファイバタイプのHDMIケーブルを買ったところ、安定して現在まで落ち着いています。
あと、光ファイバタイプの方がケーブルが細く、配線の取り回しも楽でした。
なので、今回のように、広帯域が要求され、かつ、動き回るという用途なら、
光ファイバーは妥当な選択なんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
ワイヤレスHDMI「・・・・・・」
Re: (スコア:0)
関連リンクにもあるが、無線LAN経由でもそこそこいけてたのに、Oculusの都合で潰しやがったんだよな。
VirtualLink (スコア:0)
USB-Cで接続と言っても、PC側がVirtualLink対応じゃないとダメだよね。
普通のPCは当然対応していないし、外部GPU、それもRTX2060以上のNVIDIAの上位のGPU搭載グラフィックカードでないと付いてない。
Re: (スコア:0)
これ ALVR みたいに圧縮かけて普通の USB モードで転送するんじゃないでしょうか。
そもそも Quest 側が VirtualLink 対応のハードウェアをもってない気がします。
Re:VirtualLink (スコア:1)
>これ ALVR みたいに圧縮かけて普通の USB モードで転送するんじゃないでしょうか。
正解。ソースは昨日のカーマック神のキーノート。 https://twitter.com/oculus/status/1177269574636433415 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
ちょうど3ヶ月くらい前に致命バグ残したまま本家ALVRの更新がパタッと途絶えてるんだよなぁ…
Re: (スコア:0)
VirtualLinkは専用のケーブルが必須で通常のType-Cケーブルは使えません。
そのため、HMD側はケーブル直結 or 専用コネクタを採用することが規格で要求されています。
つまり、HMD側がType-CコネクタとなってるQuestはVirtualLinkは採用できません。
スラドに聞け!VR今買うなら (スコア:0)
ネットで見たらゲーム目的なら プレステのVR か Oculus の2択でどっちでも良いとの意見が多かった。
独自開発したいなら Oculus の Rift 1択 (go/questは非推奨?)って感じだったけど
やっぱそんなもんですかね?
Re: (スコア:0)
高品質(画質とか)ゲームなら VIVE PRO一択
6DoFでケーブルレスが他にないので VR体験のとしてはQuest一択。
Questは画質ではハイエンドなビデオカードが使えないランク落ちるけど、ケーブルレスなぶんVRの自由度では、PC用の物を上回るものもある。
今回の発表でPC接続も可能になったら本当に隙がなくなる。
いずれにしても、選べる開発環境も開発手法も、どれ選択してもほぼ一緒。
ビルドとかデプロイ方法とかに差がある程度だよ。
今回の発表でもOculus Rift(Sも)は梯子外された感が強く、Rift Sとか手を出した人は後悔しまくりだと思う。
GearVRとそのスタンドアロン版の Goやは 3DoFなので、ちょっと今更感があるのでお勧めしない。
お手軽さと安定感という点ではプレステVRも選択肢になりうるけど開発したいのなら対象外。
Re: (スコア:0)
Vive Proってオワコンじゃないの?
Valve Indexだろ
Re: (スコア:0)
今回の発表で、ユーザ側からしたらOculus Quest一択になったかと。
売る側からしたら、Rift SとQuest両方出してみてユーザの反応探ったけど、やっぱりQuestの人気が圧倒的なので統合する気になったのでは。
日経エレにRift SとQuestの分解記事乗ってたけど、コストのかけ方や開発の力の入れようが全く違う。
Questだけで行けるか不安だったからRift Sも一応用意したけど、やっぱりQuestだけでOKと判断したのではないかな。
Re: (スコア:0)
やっぱケーブルないのはいいねー。
Riftは買わなかったけど、もはやCV1をかぶる気が全く起きない。
しかしGOROmanはヘッドにマウントしているうちはダメだといってたが、そのとおりだと思う。
Re: (スコア:0)
Win MRのHMDは投げ売りしてて良い。普通にSteamVR用として使うも開発もあり。