Raspberry Piを体内に埋め込むバイオハッキング 39
ストーリー by hylom
サイバーパンク 部門より
サイバーパンク 部門より
Anonymous Coward曰く、
無線通信機能を備えるRaspberry Piを体内に埋め込み、ワイヤレスで体内にデータを送り込めるようにすることを目指しているバイオハッカー集団がいるそうだ。このグループはRaspberry Pi Zero Wをベースに皮下移植が可能なようバイオセーフ樹脂でコーティングしたネットワークデバイスHDDを完成させた。バッテリーもワイヤレスで充電できる仕組み。
このハッカー集団「Four Thieves Vinegar」の創設者であるMichael Laufer氏は、このシステムを海賊の残骸という意味の「Pegleg」と名付けた。Peglegを利用することで、人体をローカルメッシュネットワークのノードに変えることができるという。また、Michael Laufer氏は8月8日、自らの大腿部にPeglegを埋め込んだ。彼は、Peglegは告発者や活動家が情報を安全に管理できるデバイスになることを望んでいる。
Peglegは、Raspberry Pi Zero Wから、2個のマイクロUSBコネクタ、ミニHDMIコネクタ、カメラコネクタを除去。2つ目のWi-Fiチップをはんだ付けして取り付け、データを別のPeglegに転送可能なようにした。将来の拡張のためにBluetoothを有効にし、ストレージとして容量512GBのmicroSDカードを挿入。また、誘導コイルにより、ワイヤレスバッテリーで電力を供給できるようにしている(PARALLAX、WIRED、Slashdot)。
まさに (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
内蔵して内臓にするってことですね
Re: (スコア:0)
胸に仕込んだらRaspberry Oppi
Re: (スコア:0)
耳に仕込んだらRaspberry Pippi
Re: (スコア:0)
股間ならRaspberry Pipan
Re:まさに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Raspberry Pi-------!!
(内臓専用モデル)
低温やけど (スコア:2, 参考になる)
Raspberry Pi Zero Wと同じ。SoC(Broadcom BCM2835)を積んでる
お家の初代ModelBは、無負荷状態で44℃(気温は30℃)
体内に埋め込んだ場合、外の温度はもっと高くなるから
44℃よりも高くなると思うけど、
低温やけどとか大丈夫なのだろうか?
# 44℃で6時間くっつけたままなら低温やけどになる可能性があり
# そこから1℃あがるごとに、時間は半分になるらしい
# なおクロック数はZeroのほうが高いらしい [wikipedia.org]
Re:低温やけど (スコア:1)
> # 44℃で6時間くっつけたままなら低温やけどになる可能性があり
> # そこから1℃あがるごとに、時間は半分になるらしい
まあ、摂氏64度のものを20ミリ秒くっつけてどうこうなるとは思わんけどね。
どんな感じのグラフになるんだろう。
Re:低温やけど (スコア:1)
言わなかったのが悪いけど、半分になるのは五十数度までだよ。
低温やけどで説明される温度の目安がだいたい50℃までだから端折ってた [kokusen.go.jp]
ネタとしては微妙だけど、それより高い時の時間はヘリは緩やかになるよ [asunaro-cl.jp]
ところで、氏の自宅には身近に(知らず知らずのうちに)触れる64℃の代物がごろごろしてるの?
(稼働中のCPUはそれぐらいになるだろうけど、普通、触らないよね?)
Re:低温やけど (スコア:1)
グラフありがとうございます。ためになるなあ。
> ところで、氏の自宅には身近に(知らず知らずのうちに)触れる64℃の代物がごろごろしてるの?
ホットコーヒーがそれくらいの温度ですね。
Re: (スコア:0)
液冷と考えれば44度よりひくくなりそう
Re: (スコア:0)
血冷PC?
# 活動家って熱血ってイメージだけど。
充電 (スコア:0)
歩く足の動きとかで充電できないものか。
Re: (スコア:0)
機械式じゃない(バッテリー式)自動巻きもあるようなので、足首あたりにでも発電機を仕込んでおけば
でも、今の電池交換不要な腕時計のエネルギー源は太陽電池になってる気が……
自動巻発電ウオッチ
https://www.jcwa.or.jp/time/tech/tech03.html [jcwa.or.jp]
# ところで腕時計用発電機でラズパイを動かす電力に足りるんでしょうか
Re: (スコア:0)
ボタン電池でラスパイが3年動くんなら時計用の発電機構でも動くと思いますよ。
Re: (スコア:0)
長期的に消費電力が少なくても高負荷時に電流が足りるかどうか・・・
Re: (スコア:0)
むしろ血液とか体液から直接エネルギー摂取してほしい
Re: (スコア:0)
ブドウ糖改質燃料電池使えば電力は何とかなるんでしょうが、
今の技術では血栓で脳卒中や心筋梗塞起こして死にそうな気がする。
ストレージ交換のために再手術を要するのが嫌だなぁ… (スコア:0)
SDカードに限った話じゃないけど、
そんなに何年も読み書きが保証されるメディアじゃないので、
Re: (スコア:0)
車載用の高信頼性組み込みプロセスとかでチップ作るしか無いな
Re: (スコア:0)
ストレージ以前にバッテリ先に要交換になるんではないですかね。
中で破裂したりしたらグロいなあ。
JM (スコア:0)
ウィリアム・ギブスンの「記憶屋ジョニイ」やね。
映画化タイトルが「JM」だったんで「Johnny Memory」かなんかだと思ってたら「Johnny Mnemonic」だったのか。
ニーモニックのMだったとは予想外。
Re:JM (スコア:2)
ジョニーは有線やけどな。
細い同軸ケーブルみたいな。
今から考えると、記憶容量もそうだけど、ハイテクとローテクがぐちゃぐちゃに混ざってて、微妙な世界観?
だが、そこがいい。すき。
Re: (スコア:0)
グレッグ・イーガンの「万物理論」でも主人公は数テラバイトのメモリを腹に入れてる。網膜に仕込んだカメラで映像を撮るジャーナリストという設定。
テロリストに脅されて、麻酔無しでへそからモジュールを無理やり引きずり出す描写がグロい。
Re: (スコア:0)
小説では頭に「何百メガバイトも」預かっていたのが
映画では多少進歩して320ギガバイトだかになったね(容量倍増ツールとか使って)
#設定では再来年が舞台か
ちょっと何言ってるのかわからないw (スコア:0)
いや、それで何になるの?って言っちゃダメなんですかね。
別に体内に入れなくてもバンドか何かで腕にでも巻けばいいじゃない。とか。
Re: (スコア:0)
> 告発者や活動家が情報を安全に管理できるデバイスになることを望んで
情報漏洩を防ぐため電子デバイスを持ち込めなかったりするサーバー室やデータセンターなどでも、内蔵してれば持ち込めてデータを持ち帰れて告発できるってことでしょww
要はスパイ用途
Re: (スコア:0)
パンツの内側にでも縫い付けておけばいいだけの話では?
金属探知機やX線に反応するのはどちらでも変わりないだろうし。
Re:ちょっと何言ってるのかわからないw (スコア:1)
Re: (スコア:0)
警察に逮捕されたり会社に捕まったりしたら一発で情報抜いてた事がバレるような気もする……
拷問される理由もなくなるから合理的になるのかな。いや拷問でなく単なる暴行になるだけなのかもしれん……
海外旅行とかどうなるんだろう (スコア:0)
渡航先の電波法の関係で入国するだけで違法になってしまったりするのだろうか
Re: (スコア:0)
まず空港のチェック通れない気が
Re: (スコア:0)
空港のチェック引っかかるやん
Re: (スコア:0)
MRIも受けれないだろうな
Orange Pi なら (スコア:0)
仕込み先は胸かな
Re: (スコア:0)
ESPを頭に仕込むとかもなかなかサイバー
こういうのが進んだら (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電源をOFFにすると本人も動かなくなるの?