Intelが今月2度目のノートPC向け新型プロセッサを発表。8月だけで19種類 27
ストーリー by hylom
そんなに出たの 部門より
そんなに出たの 部門より
Anonymous Coward曰く、
2019年8月21日、IntelがノートPC向け低消費電力版の第10世代Coreプロセッサ計8製品を発表した(4Gamers、ITmedia、ArsTECHNICA、Slashdot)。
開発コード名は「Comet Lake」で、発表された製品の内訳はTDP 15Wの省電力設計モデル「Uプロセッサ」が4モデル、TDP 7Wの超省電力設計の「Yプロセッサ」が4モデル。製造プロセスルールは14nmで、省電力設計のUシリーズとしては初めて6コア/12スレッド対応となる「Core i7-10710U」が含まれているのが特徴。
第10世代とされているものの、実質的には第8世代(「Kaby Lake Refresh」)の低消費電力版という位置付けだが、Kaby Lake Refreshとは異なり、Ice Lakeで搭載されたThunderbolt 3とWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)の標準サポート、モダンスタンバイや音声エージェントへの対応強化、プロセッサのパフォーマンスを自動最適化する「Intel Adaptix Technology」への対応は引き継がれているとしている。
なお、今月発表されたIce LakeとComet Lakeを合わせるとIntelは合計19種ものモバイル向けCPUを発表したことになるため、ユーザーの間では混乱も予想される。
CPUコアとチップセットと周辺ハードとファームウェアとの区別 (スコア:2, 興味深い)
タレコミは、プラットフォームとしての記述としてなら正しいんですが、
CPUコアの機能とチップセットの機能と周辺ハードの機能とファームウェアの機能が
混ざってますね。
https://ascii.jp/elem/000/001/922/1922809/index-4.html [ascii.jp]
によると、
> おそらくは、「外付けでThunderbolt 3コントローラーを搭載することをサポートする」の意味と思われる。
つまり Thunderbolt 3 については、プロセッサでもチップセットでもなく外付けチップでのサポートの可能性が高い。
だとすると、マシンによっては Thunderbolt 3 のサポートが省かれてるケースも存在する?
> Comet Lakeでは搭載するIntel 400シリーズチップセットの中にWi-Fi 6対応のAX201モデムの機能が搭載されている。
Wi-Fi 6 はチップセットでの実装ですが、チップセットは CPU コアとは別チップながら、CPUコアと同一パッケージに搭載しているのでこれはプロセッサの機能として良さそう。
> Intel Adaptix Technologyの搭載 (中略) ただこれは新たな回路を実装、というよりも電力管理周りのファームウェアをアップデートしてこれを実装、という風に見える。
ファームウェア実装だとすると、単にこれを機会に Ice Lake からファームウェアの機能を back port しましたってことに過ぎないんですが、Comet Lake を載せた PC すべてでサポートするでしょうから、これもセーフかな。
いずれにせよ CPUコア部については、Comet Lake 独自の部分がまだよく分からないっていう状況ですね。
特に 4 core 版の Core i7 10510U, 10210U の stepping は V0 で Whiskey Lake-U 後期型と同じだそうで、
6 core 版はともかく 4 core 版の CPU コアについては、従来とまったく同じ可能性もあるのかも。
Re:CPUコアとチップセットと周辺ハードとファームウェアとの区別 (スコア:3, 参考になる)
【笠原一輝のユビキタス情報局】第10世代Coreの複雑怪奇なプロセッサナンバーを理解する - PC Watch [impress.co.jp]
も参考になるかな?
> CPU重視とGPU重視という2つのスキーム
は概要把握としてはわかりやすく、比較的状況に適合かなとおもったり
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:CPUコアとチップセットと周辺ハードとファームウェアとの区別 (スコア:1)
でもCometは5桁、Iceは4桁と迷走してる感はある
Re: (スコア:0)
ユーザーに解り易くして、特定の型番が人気になっても供給に不安があるから、わざわざややこしくしているのだと思う。代替にこれはいかがですかとか。
末端の販売店まで含めた売る側と買う側の情報の非対称性を高めた方が、売る側には有利になる。
補足 (スコア:0)
製品ラインが混乱しているのは、プロセス移行の遅れによる、供給量の問題や、性能向上の鈍化が原因で、ユーザーを混乱させるのが目的ではないのだが、ユーザーに解り易くより、第9世代をまだしばらく売り続けることを優先しているのだろう。
改名(Re:CPUコアとチップセットと周辺ハードとファームウェアとの区別) (スコア:0)
intelもnVIDIAやAMDにようやく追いついたのか
もうさ (スコア:2)
10でいいじゃん…>名称
Windows, macOS, Android
みーんなまとめて10
// 遊星からの物体ペケ
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
キリがないからな
Re: (スコア:0)
てことは、
AMD Ryzen 「その変身をあと7回もオレは残している…」
Linux カーネル 「あと5回も…」
ってわけか。
Thunderbolt/USB 「あと7回も…」
Wi-Fi 「あと4回も…」
3GPP(5Gのつもり) 「あと5回も…」 皆「いやお前もうRelease 15だろ」
まあ、なんであってもMeとかxp、Vista、Warp、Mountain Lion(Pumaじゃねーかよ)とか
付くよりはマシだろ。#あくまで名称について
ホジホジ
Re: (スコア:0)
> Linux カーネル 「あと5回も…」
ついこの前まで2.6.xだと思ってたのにいつの間にか5.2まで上がってる。。
Re: (スコア:0)
2.6.xって2011年頃ですよ.8年前
Re: (スコア:0)
CoffeeLakeとWhiskeyLakeにバラけてたのがCometLakeに統一されるのはいいことかもしれない
Yも統一するかと思いきやCometLake-YはAmberLake-Yになっている
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/codename/186968/a... [intel.com]
# WindowsXPにはAthlonXPでしたね(Yes/はい)
Re: (スコア:0)
セタップ! セタップ! セタップ!
5号なんだな……
ダイの種類は? (スコア:0)
最近は同じダイで複数モデルを作るのが当たり前なので、
ダイの種類じゃないと実態が見えない
Re: (スコア:0)
実態を見てどうするの?
株でも買うの?
発表はいいとして (スコア:0)
供給見込みは?
Re: (スコア:0)
> 供給見込みは?
Comet Lake は 14nm なので、現行プロセッサと同程度の供給はあるでしょう。
普及価格帯の Intel Core シリーズはずっと品不足が続いてましたが、そろそろ解消?
供給が危惧されているのはタレコミにある Comet Lake ではなく 10nm の Ice Lake の方です。
脆弱性対応は? (スコア:0)
いまだに脆弱性残ってるのを分かった上で出してるのかな?
Re:脆弱性対応は? (スコア:1)
だから型番規則変えたりして必死でイメージ改善してるだろ
もう初代i7が出て10年だけどマイクロアーキテクチャ刷新して脆弱性を潰すのはこの積み重ねを捨てるという大ごと
Re: (スコア:0)
分かってても出さないとお客さん離れちゃいますからね。
それを使った製品を選ぶのは消費者次第ですが。
どこ目指してるんだろう (スコア:0)
省電力U/Yは可搬のノートなんで
普通に使うには2C4Tで十分で
盛るなら貧弱なGPUなんじゃないかな
/*
Windows Defender Application GuardやWindows Sandbox押しなのかな
こいつら可搬のノートじゃ使い物にならんくらい大食らいだし
けど需要あんのかなぁ
*/
Re: (スコア:0)
> 省電力U/Yは可搬のノートなんで
> 普通に使うには2C4Tで十分で
絶対性能でRyzen APU搭載ノートに負けるのが嫌なんじゃないですか?
Ryzen APUはまだ 12nm だし消費電力もまだちょっと多いので、そこまで焦る必要はないとも思いますが。
> 盛るなら貧弱なGPUなんじゃないかな
こちらは Ice Lake が担当してますね。
AMDほどのインパクトは無い (スコア:0)
ノート用だし、自作界隈にはほとんど影響ないかと思いますか
はやいとこコスパでAMDに勝るのを出してくれるのを待っていますが
まあしばらくは無理なんでしょたおねぇ
Re: (スコア:0)
デスクノートならAMDでもありというかむしろAMDのほうがいいが
モバイルノートで重要なのはバッテリの持ちですからねぇ
どんだけコスパいいAMDの出ても現状は穀潰しにしかならんかと
U/YでなくHの対抗ならありですな
# ただし爆熱を除く
Re: (スコア:0)
まあ、東京-新大阪間もてば及第点なんですけどね。できれば東京-博多間。
現状だとRyzen 5 3500UならIdeapad S540で一応達成可能なのでよいのではないかしら。
正直2019年のこのご時世に長時間PC使う、けど電源借りられないって状況があまり思いつかない。
客先ならちゃんと関係性作っておけ、喫茶店なら電源借りられるところに目星つけておけ、飛行機なら時差ボケするからマジで寝とけ。
Re: (スコア:0)
>まあ、東京-新大阪間もてば及第点なんですけどね。できれば東京-博多間。
N700Sには全席コンセント付くから大丈夫だ、問題ない。
Re: (スコア:0)
ナントカBridge(2世代)→ナントカwell(2世代)の次のSkylakeから延々と続く
ナントカLakeな時点で誰も何も期待していないんじゃないかな
(AMDが数年間Bulldozerをこねくり回していた時期と似たようなもん)
RocketとかTigerとかもいらないのでナントカRapidsさんの早期デビューをお待ちしております