
AMD CPUが量販店市場でシェア68.6%を獲得。PC本体での採用率も増える 84
ストーリー by hylom
Intelの逆襲はいつ 部門より
Intelの逆襲はいつ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
日本国内のコンシューマ市場でもAMDが急激にシェアを拡大しているそうだ。量販店などのPOSデータの集計を行なっているBCNによると、最新データとなる7月8日~14日の集計では、単体CPUにおけるAMDの販売本数シェアは68.6%と過去最高を記録。背景には、Intel製CPUの供給不足や7月9日から発売となったRyzen 9などの影響があるという(PC Watch)。
Intel製CPUの供給不足が顕在化してきた2018年9月以降、AMDのシェアは3割を突破。2019年1月には40%となり、その後は40%台を維持。2019年6月24日~30日の週次の集計では、50.5%と初めて過半数を突破。この勢いは2019年7月に入ってからさらに加速し、2019年7月1日~7日には59.9%に、7月8日~14日の集計では、68.6%に達しているとしている。
また、AMD製CPUを搭載したPCも2018年6月にはわずか3.0%だったものが、2019年4月には9.0%に拡大。2019年5月には12.5%と2桁に達した。さらに、2019年6月には14.7%と過去最高を達成しているとのこと。
なお、BCNによる2019年7月17日のCPU実売台数ランキングトップ10は次のようになっている。
- 1位 Ryzen 5 3600(3.6GHz)
- 2位 Core i9-9900K(3.6GHz)
- 3位 Ryzen 5 2600(3.4GHz)
- 4位 Ryzen 5 2400G(3.6GHz)
- 5位 Core i7-8700(3.2GHz)
- 6位 Ryzen 7 3700X(3.6GHz)
- 7位 Core i7-9700K(3.6GHz)
- 8位 Core i5-9400F(2.9GHz)
- 9位 Core i3-9100F(3.6GHz)
- 10位Ryzen 3 2200G(3.5GHz)
訂正前が気になる (スコア:3, 興味深い)
これ見ると、初出時は「市販PCのCPUの6割がAMDになった」として思いっきり間違えた分析を載せてたっぽいんだけど、どんな内容だったんだ? むしろそっちが気になる。
Re:訂正前が気になる (スコア:1)
これですかね
https://web.archive.org/web/20190721234511/https://pc.watch.impress.co... [archive.org]
最新データとなる7月8日~14日の集計では、AMD製CPUを搭載したPCの販売台数シェアは68.6%と過去最高を記録。この7月は、初めて50%を突破することになりそうだ。
# Collection: Live Web Proxy Crawls なので保存した人ナイス
Re:訂正前が気になる (スコア:1)
そりゃ「AMD製CPUを搭載したPCの販売台数シェア」は10割AMDだもんね
一般用で増えりゃあなあ… (スコア:2)
つーか,そのCPUランキング自体がフツーの吊しからズレてるよな…自作用途向け故に。
Re:一般用で増えりゃあなあ… (スコア:2)
NEC-PC(というかレノボ)はRyzen採用で数字伸ばしたとか記事があったなぁ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1197213.html [impress.co.jp]
割とすごいな。
Re:一般用で増えりゃあなあ… (スコア:2)
AMD APUのコアがZen2になってからが勝負所かと思います。
Re: (スコア:0)
レノボだから、なんでしょうね。
国内メーカーはAMDギライだったな〜の記憶というか体験しか無かったし。
Re:一般用で増えりゃあなあ… (スコア:1)
Re:一般用で増えりゃあなあ… (スコア:1)
レノボが多く採用しててビックリしたところなんですけど
Re:一般用で増えりゃあなあ… (スコア:2)
それか,AMDとレノボで戦略的な契約があったかもしれない。
Re: (スコア:0)
「程度のさほどあれ」とか「フツーの吊し」とか、一般的なんですかね
Re:一般用で増えりゃあなあ… (スコア:1)
程度のさほどあれは、程度の差こそあれ、の間違いでしょうね。
吊るしは既製品のスーツなんかを指す言葉として、
昭和のじじいはわりと普通に使う。
Re:一般用で増えりゃあなあ… (スコア:2)
しかし,フツーの吊しを突っ込まれるとは思わなかったけど。
若い子には分からないけど,吊しにはやや侮蔑と自虐の意味合いがあるからね。
スーツは普通採寸して作るモノだからね。最低でもイージーオーダー。
PCに当てはめるとよく分かるかと。
しかし,ググって無いだけで「ダメ」ってのはどうなんだ…全体主義者なのか…という気も。
Re:一般用で増えりゃあなあ… (スコア:2)
「吊るし」は、使う使わないがクラスタによってかなり違うんちゃうか。
開発系はスーツなんか基本興味ないやろけど、営業系やとぜんぜん使いそう。
Re: (スコア:0)
うん、既製品としてはまあ使うけど
「ラインナップ」みたいな使い方はしないし見ないなあ
Re: (スコア:0)
ラインナップって意味じゃないでしょ。注文販売がオートクチュールなら、店頭で売るメーカー品はプレタポルテ。
Re: (スコア:0)
https://www.google.com/search?q= [google.com]"程度のさほどあれ"
5件。
1件がこのストーリー。
もう1件は個人サイト?
残り3件は2ch/5chの1つのスレッドのログ。
https://www.google.com/search?q= [google.com]"フツーの吊し"
このストーリーのみのオンリーワン。素晴らし。
Re: (スコア:0)
二位がCore i9-9900Kとは、不景気ってのは嘘だったのか。
Re: (スコア:0)
ボーナスで奮発した自作erが多かったんじゃない?
ryzen採用PC (スコア:2, 興味深い)
最近のメーカーパソコンはRyzenで価格を抑えつつSSDで体感速度を底上げしていて好印象。ボトルネックを解消してくれてなにより
Re:ryzen採用PC (スコア:2, 参考になる)
ノートPCだとIntelのに比べてバッテリーが持たないのでいまいちですが、仕事用の小型デスクトップにはとてもいい。
例えばレノボのThinkCentre M715q Tinyだと、TDP35WのRyzenとSSD標準装備で超小型、そして異常に安い。
Re: (スコア:0)
会社で使わされるノートPCとかだと、モバイル用途より省スペースデスクトップ代わりだったりするので
バッテリーの持ちとか飾りなんですが、偉い人にはそれが分からんのです
Re:ryzen採用PC (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いまだにeMMC、ATOMベースのCeleron、メモリ2G
みたいなChromebook級糞スペックPCにWindows乗せて売ってたりするけどね
Re: (スコア:0)
大抵値段もChromebook以下なので・・
#N5000辺りなら割と普通に動く。つかBayTrail辺りでもテキストメモ取りには十分だったけど。
いいねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
インテルとAMDがお互いに切磋琢磨していいCPUを安くで出してくれるようになったら最高だ
# 一人勝ちの独占状態は最悪だと思う
Re:いいねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
本当にそう思う。
CPUに限らず自分が使っている製品のライバルを親の仇かってくらいぶっ叩きまくる奴多いけど、本当にライバルが滅んだら、その後どうなると思っているのかねぇ。
Re: (スコア:0)
> CPUに限らず
ここで話題になっているCPUは思いっきり寡占化しているので、これのみをもって一般化すべきではないと思う。
Re: (スコア:0)
> これのみをもって一般化すべきではないと思う。
GPUだって同じような状況なのですがw
Re:いいねぇ (スコア:1)
Zenの設計を率いたジムケラーさんがIntel行っちゃったからAMDの優勢もいつまで続くのかなって感じだよ
Re:いいねぇ (スコア:2)
そもそも今現在がAMDのシェアは微々たるモノじゃんw勢いはあるけどさ。
あのひとSoC統括っぽいので,
「これからZenっぽいものつくる」のであれば,結果が出るのはいつやら。
Intelなら普通にプロセスルールで追い抜く方が早いかと。
Re:いいねぇ (スコア:2)
何よりすごいのは,Intel派の自分に,AMDでPCを組ませたこと。
Re:いいねぇ (スコア:1)
IntelのGPU関係に行ったんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
インテルとAMDがお互いに切磋琢磨して
そして気がつけば「PC」市場自体がなくなるくらい研がれちゃったりして
ぶっちゃけブラウザ動けばCPUもOSも何でも良くなってきちゃったし
# さすがにRTは腐ってやがる。早すぎたんだだったけれど
販売数はどうなの? (スコア:1)
インテルCPUが高値安定で避けられてる傾向があるようなので、AMDの販売数は同じくらいでもインテルが欲しいけど買い控えの人が増えればAMDのシェアは上がりますよね。インテルのCPUが発売日から徐々に値下がりする過去のパターンに戻った時にもシェアが取れていれば実際に伸びてますってことになるんでしょうけど。
最新データが第三世代 Ryzenの発売週だからなぁ (スコア:0)
思いっきりご祝儀相場の香りがする。
Re:最新データが第三世代 Ryzenの発売週だからなぁ (スコア:2)
Ryzen7,9は需要に供給が間に合って無いっす。
Re: (スコア:0)
コンシューマ向けの話だから第三の恩恵が即反映な訳ない
Intelの供給遅れが主原因なんだろうけど
「Spectre」や「Meltdown」問題もあったし
Kaby Lake以降はWindows7を保証しないし
Intelはちょうど様子見のタイミング
Re:最新データが第三世代 Ryzenの発売週だからなぁ (スコア:3)
6月末辺りからIntel CPUは十分な量が入荷してますし。
その辺り,Intelのハイエンドがランクインしてる辺りに反映されてるのかな。
チップセットの消費電力 (スコア:0)
が改善されないと、CPUがどんなに良くても総合的に駄目になる
Re: (スコア:0)
そういえば、初期のAtomマザボ [impress.co.jp]でCPUはファンレスなのにチップセットがファン付という仰け反りそうなやつがあったっけ。
Re: (スコア:0)
CPUはファンレスなのにチップセットがファン付という仰け反りそうなやつがあったっけ。
頭悪い上司に右往左往させられる中間管理職の悲哀をよく表した
素晴らしい機体じゃないですかー
Re: (スコア:0)
いろんな使われ方があるのに、いきなり「総合的に駄目」とかいう視野の狭さの方が駄目なんでは。
Re: (スコア:0)
今後競合のマザボにファンがついたらPC界は総合的に駄目で滅ぶのかな。
Re: (スコア:0)
A320で使えばえぇじゃないか
ところで、AMDは供給不足に (スコア:0)
ならないの?そんなに売れたら。
Re: (スコア:0)
CPU単体シェアなんてPC本体に比べたら誤差みたいなもんだから問題ないんでしょう。
何百分の1くらいかなと思ってググったけどCPU単体の出荷数量はわからなかった。
PC本体の出荷台数は2019/5月単月で69万台なんだが
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2019/ [jeita.or.jp]
Re: (スコア:0)
第三世代Ryzenプロセッサは品不足と聞いたがどうだろうね。
X570マザーボードが2枚余ってるのでちかぢかもう一台組む予定のAC.
Re:ところで、AMDは供給不足に (スコア:2)
Re:Intel\(^o^)/ (スコア:1)
> 次に出るCPUで逆転するでしょ
10nm の Ice Lake はこの年末に手に入るようになるって話だけど、まだ生産か高クロック動作に問題抱えているようで、ノートPC向けのみだそうです。
つまりCPU単体売りでは今年は10nm品は手に入らないことが確定してます。
デスクトップの 10nm はロードマップにも存在しなくて、次に出る CPU も 14nm ですから逆転は無理でしょう。
ノートPC の方も 14nm CPU の新モデルもまだまだ出すっていう話ですから、10nm が本調子になるのは当分先か、あるいはもしかすると 7nm が出てくる2~3年後くらいまでは現状のままかもしれません。