
CPU脆弱性問題への修正パッチ適用でIntel CPUでは15〜16%の性能低下が発生との調査結果 71
ストーリー by hylom
前から言われていたことですが 部門より
前から言われていたことですが 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
2018年1月にプロセッサの脆弱性問題として「Specter」と「Meltdown」が発覚した。すでに脆弱性の対策パッチは公開されているが、これらを適用した場合にどの程度性能が低下するかをPhoronixが調査しその結果を公開した(GIGAZINE、Slashdot)。
調査対象はIntelのCore i7-6800K・Core i7-8700K・Core i9-7980XEと、AMDのRyzen 7 2700X・Threadripper 2990WX。その結果のグラフを見ると、いずれのCPUでも修正パッチの適用で性能が下がっていることが分かる。
また、その低下幅はIntel CPUの方が大きく、AMD CPUはいずれも性能低下は3%未満だったのに対し、Intel CPUはSMTをオンにした状態で15~16%ほど、SMTをオフした場合は20%以上の性能低下が見られた。
交換しろ (スコア:1)
数万円分格下のCPUを掴まされたようなもんじゃん
Re:交換しろ (スコア:3, 参考になる)
研究とか、業務であってもだが、必要性能を満足する、なるべく安いもの(スペックすれすれ)を購入するのだから、性能劣化はホント致命的。
上で引用しているExtremeTechの抜粋記事では目立たないけど、本家Phoronixサイトの報告 [phoronix.com]を見ると、ソケット処理速度とが半分になったり(Stress-NG)、SysVメッセージ速度が1/4になったり(Stress-NG)、コンテキストスイッチ性能が1/6になったり(Stress-NG、ctx_clock)で、Intelズタボロじゃねーか。
SKUで1、2グレード下がるどころの話じゃねーぞ。
Xeonのデータがないけど、数万でなくて、CPU1つにつき数十万…というかシステム再設計(数千万~数億)が生じるやもしれぬ。
パッチ不可避なデータセンターだと、収容率オーバー、不良資産化に至って、業績に影響するぞ。
つーか、青ざめている人たちは、ここの「パッチ充てなきゃいーじゃん」とかにモデ付いているの見たら、ぶち切れそうだな。
Re:交換しろ (スコア:1)
ですよねー(´・ω・`)
ゲームとワープロとネットだけするのがパソコンとかCPUとかの用途ではないのに、そこら辺考えないで書いてると言うかプラス評価受けてるというのが…。
機密性の高い仕事で(個人用か部署単位で共有されてる)コンピュータ使ってる人の中にも、顔色青くなってる人いそうですしね。
Re:今は閉域網接続システムでさえパッチを適用する時代 (スコア:1)
まともなCSIRTなら、脆弱性の評価を被害の大きさと攻撃難易度で評価しているはずだけど、
Spectre/Meltdown ってめちゃめちゃ攻撃難易度高くないか(リスクは低い)
Re:交換しろ (スコア:1)
個人で使う分には、SpecterもMeltdownも大した問題じゃないんだから、パッチはずせばいいじゃん。
研究開発とかの目的で、マルウェア養殖する必要があって、VMの中で飼ってますみたいな人なら別だけど。
Re:交換しろ (スコア:2)
個人で使う分には、脆弱性緩和を行っても実用上のパフォーマンス低下は軽微かもしらない。
Re: (スコア:0)
どうやって外せば良いんだ?
Re: (スコア:0)
FreeBSDやLinuxだと、パフォーマンスへの影響が大きそうなものはsysctlなどで無効化出来るようにしてくれていることが多い気がしますね
Re: (スコア:0)
ホントこれ。WindowsとかMacで、MDS関連パッチ「だけ」を外す方法を知りたい。
ブラウザやローカル利用メイン(の例えば個人)利用者では、Chromeがハイパースレッディング無効にするだけで十分だというのに、なんで更にOS側でCPUのパフォーマンスを下げてしまうのか。
トレードオフの生じる対策については、必ずオプトアウトする仕組みを用意してもらいたい。
Re:交換しろ (スコア:2)
https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/chromium-os/mds-on-chromeos [google.com]
利用者の大多数において主な利用形態は対話的であり、本対策はMDS(Microarchitectural Data Sampling)の保安リスクを知覚可能な応答性の低下なく緩和する ── だそうですよ。よかったですね。鼻持ちならない……
Windowsにはパッチを当てた状態で無効化するオプションがちゃんとあって、ワンクリックで止めるツールもあるんですけど、リンクは張らない方がいいですよね、一部の特権階級だけ知ってればいいんだから、みたいな雰囲気があるのは嫌なもんですね。
Re:交換しろ (スコア:2)
後から貼られるリンクを投機的に予測してコメントを書けとでも……
# グループポリシーで設定とかじゃなくて、ワンクリックで無効化するやつがあるんですよ
Re:交換しろ (スコア:2)
付いてないですよ。カルマボーナス +1と表示の下駄履き +1。(スコア:2)で理由なしはIDのおまけ。(スコア:1)で理由なしの他のIDはカルマボーナス辞退者。
Re: (スコア:0)
Atom系の低消費電力コアならともかく
CPUのパフォーマンスが1割くらい下がった所で気が付かないのでは?
Re: (スコア:0)
そんな訳あるかよw
Re: (スコア:0)
ブラウザゲームの類は特に性能低下の影響が大きいとか言われてなかったっけ
Re: (スコア:0)
Macは知らないけど、Windowsの方はコチラ [microsoft.com]に、今までの更新プログラムにおけるレジストリ設定箇所がまとめてある。
ただし、値の意味の説明はなく、AVDなんちゃら~みたいなリンクの先に、個別に無効化設定が載ってたり載ってなかったりする。
細かい無効化方法はサポートに聞いて、活用するとよろし。
Re: (スコア:0)
個人じゃないかもしれないじゃん。
Re: (スコア:0)
個人じゃないならアレゲでない。
Re: (スコア:0)
パッチあてなきゃいいね。よかったね。
だいじょぶだいじょぶ。いいこいいこ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
楽で安全だと思うなら、そのまま当てればいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
だからこそ新品の力で楽できるのは最初の内だけって知り尽くしてるのさ。
Re: (スコア:0)
このアップデート、手動で適用しないと有効にならないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
おまえ国語2だったろ?で、算数は1か?
Re: (スコア:0)
「算数は1」とかどこの田舎オジサンだよ。
とりあえず小学生のころが全盛期だったってことはわかった。
Re: (スコア:0)
Windowsの歴代の修正プログラムでどれだけパフォーマンスが下がったか調べてみるとよろしい
Re: (スコア:0)
そっちは別腹ですから!
Re: (スコア:0)
全体が下がるから大丈夫。
Re: (スコア:0)
経年劣化だと思おう(呆
某所にいた録音先生なら (スコア:0)
どう言うのか聞いてみたい気もするw
R0ステッピング (スコア:0)
ハードウェアで修正が入ったcore i 9000シリーズのR0ステッピングが一部で出回り始めてるが、
R0ステッピングのベンチマークもやってほしい
Re: (スコア:0)
この問題の対処は難しそうなので、きちんと対処できる設計ができるまで待つ。
Haswellから更新しない理由がまたできた。
Re: (スコア:0)
SandyBridgeおじさん「SandyBridgeで十分」
Re:R0ステッピング (スコア:1)
笑って笑って笑ってSandy
脆弱性なんてさよなら、ね
Sandy Sandy
Re: (スコア:0)
ファームウェアの更新はもう無いですよね
Re: (スコア:0)
SpectreってARMでもIntelでもそのまんま動くんだろ?
マイクロコードROMも「ハード」だから性能低下パッチのマージ+小細工が「ハードで対策した」の正体ってオチとしか
Re: (スコア:0)
R0ステッピングでWindows再インストールが必要って聞くけど、何でなん?
Re:R0ステッピング (スコア:1)
WindowsってXP以降?、CPUやマザーボードを含めたシステム全体と個別認証IDが紐づけられてるので、何度か中身を入れ替えると再認証が必要になリますよ。
極端に変わった場合には、再認証が必要になる。
で、MS側でユーザを個別に紐づけして把握できないような大きな変更が入ってる。と言う話なんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
いや「再認証」なら分かるけど、「OSの再インストールが必要」 [impress.co.jp]だったので。
再認証には別にインストール操作なんて要らないのだから。
記述の間違いなのかなぁ?
Re: (スコア:0)
BIOS更新でHALの互換性なくなって再インストールが必要ってケースなら時々あるけどね。
そういう話なんじゃんかろうかと。
とは言うものの、実際には最近のWindows(7以降?)はマザーボードごと変えても
PnPで勝手に再認識するレベルなので、ほぼほぼ再インストールはいらない気がするが。
嘗てはWeb上で指定停止できたけど・・ (スコア:0)
、アップデートその物を素人が手動でやる方が今は余計に危ないから判断がややこしい。
Re: (スコア:0)
性能低下はセキュリティリスクじゃないから放っておけばいいんじゃ
アイコンに違和感 (スコア:0)
こういう仕様なんでしたっけ?
Re:アイコンに違和感 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
AMDがIntel CPUを調査したように見え、
「IntelのネガティブキャンペーンをやっているAMD」
というAMDに対するネガティブキャンペーンに見える。
Re: (スコア:0)
ことさらこの話題を喧伝するのはAMDファンボーイだから合ってる印象
skylake以降 (スコア:0)
windows10でのretpoline対応から外れてますが本当に性能劣化はわずかなの?
一時期からガクンと遅くなった印象なんだけど
つまり、AMD最強ってことね (スコア:0)
AMDの脆弱性がたくさん見つからない限り。
Re: (スコア:0)
「エンジンなんか回ってりゃいい」というぐらい適当すぎるんじゃね。
何が最強なのかによる。
Re: (スコア:0)
PCで必要なCPU性能なんて必要性能の遥か上の状態(ゲーマー除く)なので、CPUなんて回ってりゃ何でもいい。
現在最も重視される性能は省電力って性能だろうね。