
Samsung、公式にGalaxy Fold発売延期を発表 55
ストーリー by headless
galaxy-hold 部門より
galaxy-hold 部門より
Samsungは23日、折りたたみ型ディスプレイを搭載するスマートフォン「Galaxy Fold」の発売延期を発表した(プレスリリース、
Softpediaの記事、
BetaNewsの記事、
Neowinの記事)。
Galaxy Foldは2つ折り可能な7.3インチQXGA+(4.2:3)のメインディスプレイと4.6インチHD+(21:9)のカバーディスプレイを搭載し、2つ折りにした状態と開いた状態で使用できる新フォームファクターのスマートフォン。米国では4月26日の発売を予定していたが、これに先立ってレビュー用に貸し出した試用機でメインディスプレイが破損したとの報告が相次いでいた。
この問題を受け、Samsungではフィードバック内容を検証し、さらなる内部でのテストを実施するために発売延期を決めたとのこと。予約済みの人に対しては、製品が出荷されない限りいつでも予約を無料でキャンセルできるとの通知を送っているそうだ。試用機の全品回収を実施中とも報じられている。Samsungは対策としてディスプレイの保護を強化することや、ディスプレイ保護層を含む取り扱い上の注意を強調することを挙げており、新たな発売日については今後数週間のうちに発表するとのことだ。
Galaxy Foldは2つ折り可能な7.3インチQXGA+(4.2:3)のメインディスプレイと4.6インチHD+(21:9)のカバーディスプレイを搭載し、2つ折りにした状態と開いた状態で使用できる新フォームファクターのスマートフォン。米国では4月26日の発売を予定していたが、これに先立ってレビュー用に貸し出した試用機でメインディスプレイが破損したとの報告が相次いでいた。
この問題を受け、Samsungではフィードバック内容を検証し、さらなる内部でのテストを実施するために発売延期を決めたとのこと。予約済みの人に対しては、製品が出荷されない限りいつでも予約を無料でキャンセルできるとの通知を送っているそうだ。試用機の全品回収を実施中とも報じられている。Samsungは対策としてディスプレイの保護を強化することや、ディスプレイ保護層を含む取り扱い上の注意を強調することを挙げており、新たな発売日については今後数週間のうちに発表するとのことだ。
HuaweiのMateXの方はどうなることやら (スコア:1)
発売日は2019年中盤とあいまいさを残しているが。
SamsungはHuaweiに史上初の折り畳み式ディスプレイ採用スマホ発売の栄誉を明け渡してしまうのか?
それとも意地でもHuaweiより先に出そうとするか。
とか思っていたら「折り畳みスマホ、ファーウェイも発売延期か 中国報道 パネル調達に問題との指摘 [nikkei.com]」
なんて記事が。Huawei、お前もか。
Samsungなんてもうかれこれ5年くらい「来年は折り畳みスマホを出す」と言い続けていた気がする。
その間フレキシブルなディスプレイはもちろん、それと組み合わせるヒンジのメカニズムなども
研究していたと思うがそれでも未だにこのレベルとは、やはり折り畳みは難しいんやね。
こういうメカが絡むメカトロの分野になると、ウォークマンやハンディカムなどで鳴らしたSONYが強いように思えるが、
SamsungやBOEからディスプレイを買って挑戦してみる気はないかね?
「折り畳む前にできることある」 [engadget.com]なんてかっこ悪いセリフを吐いてないでさ。
それともメカトロに強かった世代はもう定年退職してしまって、技術が継承されてないかな?
Re: (スコア:0)
折りたたみスマホは、もうロヨルから発売されてる。
Re: (スコア:0)
まあ、あっち方は、開発者向けとして会社のサイト直販で少量売られている [royole.com]というもので、
一般向けに大量生産品として出るのとはちと話が違う。
Re: (スコア:0)
出したところで買わないくせに口だけは一人前だな
Re: (スコア:0)
やればいいってもんじゃないわな
XEL-1出した会社がやらないというのがどういうことかわかってないんだろう
Re: (スコア:0)
http://www.n-keitai.com/n-05e/ [n-keitai.com]
こっちを今の技術で作り直す方向じゃダメなんですかね。
Re:HuaweiのMateXの方はどうなることやら (スコア:1)
Xperia1 を 2台買ってつなげるアダプタをぜひ。
Re: (スコア:0)
とりあえず挑戦してみよっか、で大スベリやらかした手前
それを蒸し返してもう一度、ていうのは…。
大阪都構想とやらを蒸し返そうとしてる勢力が最近調子こいてるらしいけど
アレと同じ恥ずかしさ。
Re:HuaweiのMateXの方はどうなることやら (スコア:2)
上から目線でカッコイイと思ってるの?ただのやっかみなの?それとも大阪市の中の人なの?
以前の住民投票では否決となったものの、僅差でもあったし、あらためて説明を尽くしてもう一回、というのならべつに非難されるようなものではないだろう。
むしろ、Brexitみたいに、再検討してみてもいいんじゃないの?という状況でもやり直さないことのほうがよろしくない。
Re: (スコア:0)
もう一回やってもいいけど、次回僅差で可決になったら3回目もあるってことだよ。
そして何も決まらず何も変わらない。
これは長期に渡って政争のネタ、政治家の飯のタネにできる題材でもある。
そこのところ気を付けないと、イギリスみたいに人も企業も逃げ出しちゃうよ。
Re: (スコア:0)
大阪自民は、共産党と連合し、さらに立憲民主、国民民主、労働組合の連合、部落解放同盟の応援つき。
この言い訳できぬ情況で3回目?
大阪自民の面の皮の厚さ次第ですね。
Re: (スコア:0)
まともなのは自民党だけと思ってたけど、野党ぐらしが長くなると例外なくおかしくなると思ったほうが正しそうですね
Re: (スコア:0)
荒らしに反応する人も荒らし。
なぜオフトピックに構ってしまうのか。
Re: (スコア:0)
Windows Liteの悪口はやめろ
Re: (スコア:0)
言いたいことがあるならはっきり言ったら?
Re: (スコア:0)
折り畳みではないからオフトピだけど。
いまの技術でリメイクするならF-04B [fmworld.net]を見てみたい。
変形合体とか能力特化の拡張ユニットとか浪漫だろう。
Re: (スコア:0)
PC向けOSを使うならスマートフォン向けAtomがあった頃なら素直にデュアルブート、今ならWindows 10 ARMで普通に、って形が素直でしょうねぇ。
ただAndroidをx86で使ったりフルWindows 10をスマホとして使ったりはいろいろ不便。
だからと言ってCPU他を全部二つ積むってのも…。節約できるのが液晶だけだし。
安価で軽いWindowsが欲しい人ならタブレットを既に買ってるだろうし。
Windows 10にスマートフォンモードでも付いてUWPも多少揃えばそういうのも多少は出てくるかもしれない。
Re: (スコア:0)
駄目でしょ。
まるっきり方向性のジャンルも違いすぎる。
Re: (スコア:0)
「折り畳む前にできることある」 [engadget.com]なんてかっこ悪いセリフを吐いてないでさ。
現実的でむしろ格好良いと思いますけどね。そこにイノベーションは無いと踏んだんでしょう。
「20万回以上開閉の耐久テストを行った」 (スコア:1)
「クリーンルームで」
Re:「20万回以上開閉の耐久テストを行った」 (スコア:1)
機械的に開閉するのと人の手で開閉するのととでは筐体やヒンジに加わる負荷が違う
機械耐久はユーザーの操作を完全に模擬できないから試験回数や台数減らしてでも人力耐久試験やらなきゃね
サムスンは人の手で耐久試験してないのかな?
Re:「20万回以上開閉の耐久テストを行った」 (スコア:1)
そうやって真面目に試験すると「日本は無駄に頑張りすぎてコストで勝てなくなる。諸外国では人間でなく機械に任せて合理化してる」と文句が出るのです
Re: (スコア:0)
iFixitのレポート考えると、塵の侵入もよく効いてるみたい。
クリーンルームってだけでも結構寿命伸びてんだろうな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「テストを行ったという報告を受けたという話を聞いたという部下がいる」
Re: (スコア:0)
つ The Galaxy Fold’s Folding Test [youtube.com]
Re:「20万回以上開閉の耐久テストを行った」 (スコア:1)
くぱぁ
Re: (スコア:0)
ともかくどうにもケチつけたくてしょうがないんだなw
Re: (スコア:0)
どう考えてもネタでしょう
それがわからないとは…
Re: (スコア:0)
はつばいもほーるど
Re:「20万回以上開閉の耐久テストを行った」 (スコア:1)
この動画もあったし、期待してたんだけどなぁ。
何が悪かったんだろう。
Re: (スコア:0)
開閉テストをするなら様々な姿勢で、出来ないなら最も負荷のかかる状態でやらなきゃ駄目
そもそも防水も防塵も無い様なレベルだから今時の人間の使い方じゃ直ぐに壊れる
Re: (スコア:0)
開閉機構の隙間からゴミが入り込む構造だったらしいですよ。
そのためクリーンルームでの開閉テストでは問題が発覚しなかった。
Re:「20万回以上開閉の耐久テストを行った」 (スコア:1)
ゴミですか。
それにしては、壊れる台数が多い...
Re: (スコア:0)
動画中で約16回しか開閉されてないんだけど。15時間耐久折りたたみ動画かと思ったのに(思ってない)
恐ろしく速い開閉 (スコア:0)
オレでなきゃ見逃しちゃうね
Re: (スコア:0)
テストはしたが合格したとは言っていない
発売直前まで実機が触れなかった理由 (スコア:0)
MateXが発売がだいぶ先に関わらず、実機触れたのに対し、Galaxy Foldは本当に10日前まで全く触らせなかったですよね。
直前まで頑張ったけどやっぱりダメだったってことなんでしょう。
ディスプレイ保護層 (スコア:0)
ぺりぺり簡単にはがせる/はがれるディスプレイ保護層って、傷もつきやすいのではないか?
いくらディスプレイ保護層を含む取り扱い上の注意を強調しても、次はすぐに傷が出来るというクレームが待っているのでは?
Re: (スコア:0)
内側に畳むからあまり硬度は要らないという考えなのでは。
傷ついたら、熱帯魚の水槽磨くコンパウンドでこすればすぐに元通りの輝きに。なんなら少量のパックを純正品として売ればいいw
# どうせ買えないからどうでもいい。
Re: (スコア:0)
保護シートはベゼルの外側まで貼ってあるらしく、新品の液晶面に貼ってる簡単にとれるシートみたいに見える。
はがそうとするとトラップ発動、高価な品がおしゃかになる。
なんでベゼルの内側に入れ込まなかったのか。
Re: (スコア:0)
硬いと曲がんないんだよ。
挑戦できる (スコア:0)
挑戦できるだけいい会社だよ
Re:挑戦できる (スコア:2)
×? 挑戦できるだけいい会社
○? チャレンジさせられるひどい会社
現場の技術者は、厳しいと思ってるんじゃないかねえ。
今回の件だって、ムリヤリやったった結果なんじゃないの?
そらそうなるわ、くらいに思ってそう。
Re: (スコア:0)
あそこの会社はモバイル部門しか知らないけど、そういう思考で仕事してる人は少ないと思う。
挑戦するか、去るかってスタイルで仕事してるので、挑戦しなくなった時点で開発部門に居場所はないよ。
東芝 (スコア:0)
そして不正に手を染めると
Re: (スコア:0)
本来のチャレンジ:新しい物を作り出す。技術的な不可能を可能にする
東芝のチャレンジ:数字を作り出す。経理的な不可能を可能にする。
技術的なチャレンジを経験することなく年を重ねると、チャレンジ=悪、変化=悪のように刷り込まれてしまうのかな。
Re: (スコア:0)
そりゃ「挑戦」しなきゃクビになるなら強引に間に合わせたり不正に手を染めたりするわな。
何でいろいろ問題のある有機ELを続けてるんだと思ったらそういう事情か。
そりゃ企業倫理なんざどっかに行って当然の環境だな。
Re: (スコア:0)
他のコメント見ても、挑戦とか、会社を去ることに対してネガティブな意見ばっかり。
そういう会社の方向性って想像できないもんなんだろうか。
例えば、Googleとか数年働いて、やりたいことやったから退社するってBlog大量にあるよね。
ハード関係でも同じで、AMD、Intel、NVIDIAなんかの企業間で何度も、プロジェクトごとに企業を移る人も多数。
Samsungの研究開発部門は、日本的な企業よりも上記の企業に近いってこと。
そういう企業を渡り歩く人にとっては、挑戦させてもらえず飼い殺しになることの方がリスクが高い。
挑戦するか去るかってのは、そういう企業では別にネガティブな要素ではなく当たり前の状態。
Re: (スコア:0)
そこまでなら別にいいんだけど、居場所が無いとまでなると問題を起こす気しかしない。
挑戦したは良いが成功とまで行かなかった場合に落としどころを見つけようとする奴も排除されるんだろ?
であれば常に理想の結果を出したことにし続けるしかない。