ルネサスエレクトロニクス、従業員5%削減へ 30
ストーリー by hylom
苦境 部門より
苦境 部門より
shesee曰く、
半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、従業員の5%にあたる最大約1000人の人員削減をするとのこと(共同通信)。
国内市場の縮小に対応といっても、車載向け半導体以外でのご活躍はあまり聞かないので、米中貿易戦争による景気後退を見込んでいるのだろうか。
がじぇるねがリストラされないことを祈る。
車載向け半導体以外でのご活躍はあまり聞かない (スコア:0)
その車載向け半導体ってのも、早々に縮小する予感しかないのがつらい...
Re: (スコア:0)
使って居たのに縮小されてってのが有ると使辛いんだよなあ。
産業用はもうちょっとロングスパンで考えてくれないと。
ま、前にもAMDにやらされたんだけども。
Re: (スコア:0)
膨大な骨董品のサポートが経営の足を引っ張ってるのも事実。
Re: (スコア:0)
半導体のラインって、自動車の耐用年数に比べて寿命が短いから仕方がない。
だから、ラインを潰す前に「予定数」を作り置きする。
自動車メーカーがラインの維持費を出すんなら話は別だが。
Re: (スコア:0)
プラコンなユニット開発するのとどちらが安く済むかですな
そんな例があるかは知らんですのことよ
# お兄ちゃん!な姉妹ユニットではない
# 3Dプリンタでできたら楽でいいね
Re: (スコア:0)
とある大株主T「分かってるよな?>ルネサス」
Re: (スコア:0)
だから国内メーカーのは使いづらい。
もっとも海外メーカーだとMOQがデカくて購買からの圧力がつらいorz
Re: (スコア:0)
結果としてFPGAで作ったるってやっていたけど、それでも製造中止で影響受けるパターンが。
ま、自分処でリプレース品を作れるだけマシだが。
どこへ行くのだろう (スコア:0)
受け皿が国内に無ければ、海外へ行くか、
別業種に鞍替えするかしかないですが。
その後その人たちどうなったか、知りたいところではあります
# 日本国内に景気のいい電気関係会社あるのだろうか
Re: (スコア:0)
製造ラインで働いてる人なら他業種に転職するだけですし転職できます なにしろ人手不足の時代なので
設計等の仕事してて優秀な人なら外資系半導体メーカーへ
その他の人は?
Re: (スコア:0)
> 製造ラインで働いてる人なら他業種に転職するだけですし転職できます
すし職人になる話かと
Re:どこへ行くのだろう (スコア:1)
3ヶ月料理学校に行くだけで寿司職人になれますからね。
Re:どこへ行くのだろう (スコア:1)
JRが民営化したとき、駅構内にハンバーガー屋さんができてたけど
店員さんは配置転換したであろう鉄道マン然したおじさんだったなぁ
なんとなく哀愁漂わせていた
程なく店無くなっていてさらに哀愁だった
Re: (スコア:0)
人手不足と言われても、オリンピックまでじゃねーの?
あと何年(何ヶ月?)続く話だよ。。
Re: (スコア:0)
人手不足ってのは「安い給料で使える労働者不足」あるいは「潤沢な人件費を投入してくれる資本家不足」なので、日本はずっと人手不足であり続けることでしょう。
今は技能実習生という外国人奴隷を増やす政策を進めているところですから、日本国民の人手不足はさらに深刻化。
人件費ケチった結果、ハマチの切り身(大きさ的に2千円相当ほどかと思われる)をゴミ箱に捨て、まな板に戻すという愚行をする人間を厨房で使わざるを得なくなり、その結果大損害が発生するという事案が発生。
Re: (スコア:0)
プリファードなんちゃらって会社が景気いいらしい
Re:どこへ行くのだろう (スコア:1)
あそこ東大院卒ばっかりやで。
Re: (スコア:0)
中国か韓国あたりじゃないの
Re: (スコア:0)
多分、本体から見捨てられた高齢の社員が多いので自然減でまかなえるのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
どこの企業も、業績よくないね。
昔みたいな栄光はもうないわ…。
製造ではなくて間接部門と技術部門を削減か (スコア:0)
ハイライトを見るかぎり
https://www.renesas.com/jp/ja/about/ir/financial/highlight.html [renesas.com]
業績は悪くないと思うのだが、と解説を探すと日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40842480T00C19A2TJC000/ [nikkei.com]
と言う事で、金があるうちに早めに国内事業を縮小して海外に行こうと言うことらしかった。
ポイントは、製造部門を削減するのでは無くて、間接部門や技術部門を削減すると言う所かな。
半導体だから製造拠点は世界どこにあってもあんまり変わらない。一方で、営業や顧客サービスなどの間接部門や、技術部門は客のいる所の近くにないとお客のフォローができずに受注を逃すことになるので、現地化する。
昔は「開発は日本でやって、製造は外国でやって売る」という事が言われたが、それが製造の自動化で流れが変わってきている感じがする。特にBtoBで。
Re:製造ではなくて間接部門と技術部門を削減か (スコア:1)
何度かの危機を乗り越えるための人員整理もあったろうに、今でも製造部門以外で1000人も減らせるほど人がいるんだな
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
いや、製造はもっと前から海外シフトしてるから、製造部門を縮小する余地はそんなにないのでは。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/536182.html [impress.co.jp]
90nm世代からTSMCに生産委託始めてて、40nmで本格化、28nm世代は全量TSMCらしい。
Re: (スコア:0)
海外シフトと言うより、外部委託シフトだよ。 さらに、外部委託にシフトしているのは、ほぼ前工程に限った部分なんだよね。
ルネサスは、東日本大震災の後赤字に陥った後、大胆なリストラ計画を出したのだけれど、その後計画が変更され、工場は集約するものの、後工程は内製比率を高めてる [sangyo-times.jp]。
というのは、品質を作り込むのは後工程だから。車載に使える品質基準を備えた生産ができると言うところが競争力になっ
ユーザーも国内は縮小 (スコア:0)
製品の開発拠点が国内にあった頃は、ルネサスには日本語マニュアルが提供されるというアドバンテージがあったけど、今や開発拠点も海外なので意味なし。
特にルネサスが主力としてたマイコンの場合、ソフトウェアが絡んでくるので、特に偽装請負(SES)業者から来るプログラマーに作業させるには日本語マニュアルが必須(この手の会社から来る人だと英語マニュアルだと無理な人多い)だけど、海外の拠点の技術系の人なら大抵英語できるし。
Re: (スコア:0)
国語として英語を教える時代になったのかもね。
未来を見据えたら国会答弁も英語になったほうが良いかも。
日本語特有の曖昧な言い回しが出来なくなるし案外健全化する?
Re: (スコア:0)
海外拠点は海外の顧客用でしょ。
日本の顧客向けの設計を海外でやったら反応の悪さに国内顧客がぶち切れるだろう。
Re: (スコア:0)
日本ごときの顧客がいつまでも特別対応してもらえると思うその根拠のない自信はどこから湧いてくるのだろう
Re: (スコア:0)
俺が日本の顧客のために働くからさ。
何も出来ない奴は黙ってろw
Re: (スコア:0)
つまり、ドメスティックで完結するガラパゴス市場で生き残りを図る戦略か。
ただ、日本は今後衰退する一方で、特別対応するほど稼げなくなってるから、グローバル化が進んでる分野ではグローバル仕様やアジア標準仕様(事実上中国仕様)を受け入れざるを得なくなってるね。