
Raspberry Pi、産業分野向け新モデル「Compute Module 3+」を発表 36
ストーリー by hylom
ブレード的なやつ 部門より
ブレード的なやつ 部門より
taraiok曰く、
Raspberry Piの産業向けモデル「Compute Module 3+」が発表された(VentureBeat、theINQUIRER、Slashdot)。
DDR2 SODIMMと同じ形状をした基板上にSoCやメモリなどを搭載したモデルとなる。既存製品であるComputer Module 3の後継モデルに当たり、フォームファクタ、電気的互換性、価格を維持しつつ機能を向上させている。CM3+には、ストレージを内蔵していない「Lite」、および8GB、16GB、32GBのeMMCフラッシュストレージを搭載した4種類のバリエーションが用意されている。価格はLiteが25ドル、8GB版が30ドル、16GB版が35ドル、32GB版は40ドル。
CM3+は2台のカメラと2台のディスプレイを接続可能で、さらに追加のGPIOをサポートしているなど多くのインターフェースを持つ。プロセッサは昨年登場したRaspberry Pi 3B+と同じくBroadcomのBCM2837B0だが、電源の制限から動作クロックは、3B+で使用されている1.4GHz版ではなく、1.2GHz版に落とされているという。メモリは1GBのLPDDR2 RAMを搭載、動作可能な環境温度は-20℃〜70℃とのこと。
開発言語は (スコア:3)
もちろんModula-3 [wikipedia.org]。
なんでそんなに壊れるんだ? (スコア:2)
ext4 でフォーマットした 16GB の microSDHC に Ubuntu 入れてルーターとして使ってる PC がほぼ電源入れっぱなしで 2011 年から稼働し続けてるけど特に問題出てないよ。
見るパラメータにより多少誤差があるのは気になるが、
dumpe2fs で見ると Lifetime writes: 173 GB、
/sys/fs/ext4/sda1/lifetime_write_kbytes はもう少し多くて 217,851,871 くらい。
今止めて銘柄の確認ができないけど、そんなに高級なやつじゃなかったはず。
もう1個、今使ってるコンデジは 2015 年に買って、同時購入した Transcend 製 32GB SDHC は 6 万 9 千枚、容量にして 413GB くらい使ってるけど、こちらもまだ問題は出てない。
一般に書き込み寿命は 1000 回程度と言われるけど、
容量の 10 倍程度の書き込みではそうそう不具合は起きない印象。
みんな、どのくらいの書き込みで壊れてるんだろう?
uxi
電源はいつも弱点だよな (スコア:1)
USBケーブルに2.5Aも流しちゃうし。
一旦互換性を切って、USB Type-C PDによる9V〜20V給電に切り替えるか,
恥も外聞も無く、ArduinoみたくDCジャックに6V〜15Vの給電を受けて,
レギュレーターで稼働電圧作ろうよ。
Re: (スコア:0)
Compute ModuleとUSBからの電源供給に何か関係あるんですか?
Re:電源はいつも弱点だよな (スコア:1)
Compute Module IO Board [raspberrypi.org]の給電はUSBだよ。
Compute Moduleへの給電は3.3V,1.8V,VBAT,VDACだね。その意味では関係ないね。ごめんなさい。
Re: (スコア:0)
GPIOから給電するだけで解決では?
Re:電源はいつも弱点だよな (スコア:1)
Compute Module関係ないけど、
GPIOから給電するとポリスイッチ回避するんよ。
Re: (スコア:0)
ポリスイッチ経由でGPIOに繋ぐだけで解決では?
Re: (スコア:0)
DCジャック使うと恥なの?
Re:電源はいつも弱点だよな (スコア:1)
レギュレーターのドロップ電圧と、最大定格入力電圧を把握するのはちょっと。
Re: (スコア:0)
電源が弱点にならないのがCMの良いところ
Wi-FiとBluetoothがあれば (スコア:1)
もうちょっと便利かも。
Re: (スコア:0)
大きさだけならZero Wでいいのでは?
アナログ I/O ほしい (スコア:0)
Aruduino にイーサネットシールドつけてますけど、 Raspberry Pi にアナログ I/O 付いたら、こっち使いたいな。
raspiはいつもストレージが馬鹿になる… (スコア:0)
こいつの内蔵のeMMCどんぐらいタフなんだろう
もう世界中そこら中のサイネージとかにraspi入ってる時代になったけど
だいたいmicroSDが真っ先に死んで悲しい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
samsungが嫌な人はnilfs2ってのをどうぞ。
日本製で、f2fsと同様の利点があるよ。
でも私は使ったことない。
Re: (スコア:0)
なんでこれがマイナスなんだ?
Re: (スコア:0)
使用チップはサムスン KLM4G1FEAC-B031
データシートを読んだが特に寿命は書かれてないな。
でもまあ、ベンチマーク的な書き込みをするのでなければ現実的な時間で壊れたりはしないはず。
Re: (スコア:0)
それはRPIのハードじゃなくてRaspbianが悪いだけ。
ext4で普通にログをディスクに書き込もうとするのでジャーナルに割り当てられたセクタが死ぬだけ。
OpenWRTベースにするとかそれを回避する手段を取ればそんなに簡単には壊れないはず。
# 個人的にはそんなの面倒なので普通のx86ベースにするかArduinoとかにするけど
Re:raspiはいつもストレージが馬鹿になる… (スコア:1)
>それを回避する手段
/etc/fstab か /etc/default/grub に noatime,data=writeback を入れればヨロシ。
Re: (スコア:0)
勉強になるわ・・・。
SDカード死にまくりで、ラズパイ使う気力が無くなってた所でした・・。
Re: (スコア:0)
すまん。これ嘘だった。
パフォーマンスアップと寿命延長の方策を混同してた。すまん。
SDを別のLinuxPCなりラズパイに刺して、
sudo tune2fs -l /dev/sdb2 | grep features
で has_journal があるかどうかをまず確認する。
もし has_journal があれば、以下のコマンドでジャーナルを使わないように設定。
sudo tune2fs -O ^has_journal /dev/sdb2
このとき「ジャーナル使ってるから」みたいなエラーではねられることがあるので、
sudo tune2fs -o +journal_data_writeback
sudo tune2fs -o ^journal_data_writeback
Re: (スコア:0)
今のOpenWRTなら標準でRPi用のビルドがあります [openwrt.org]から、面倒は何もないですよ。
Re: (スコア:0)
面倒なのはその先だね。ほしいパッケージがないとか。
Re: (スコア:0)
> ext4で普通にログをディスクに書き込もうとするのでジャーナルに割り当てられたセクタが死ぬだけ。
これってほんと?
ジャーナルの書き込みがSDカードの特定の素子(というべきものなのかどうかよくわからないのだが?)に集中するのなら正しいのだろうけど、たしかSDカードってハードウエア的に書き込む素子の位置を均等になるようにばらまくようにできてるんじゃなかったけ?
私はrpiを24時間稼働させていて、swapは外部HDに設定し直している。SDカードには常に数ギガの空きがあって、そこに少量のログを均等に書き込む程度ならsdカードがへたることはないだろうと思ってたんだが、この考えは間違ってる?
ちなみにジャーナルを切るだけなら、
tune2fs -O ^has_journal /dev/xxx
とかでできるようではある。
Re: (スコア:0)
SDカードはウェアレベリング非搭載だから安いとかそんな話
たしか
Re: (スコア:0)
全くウェアレベリングがなければ、さすがに使い物にならないだろう。
調べてみたら、カード内にarmのチップがコントローラーとして入っているとか、そんな話らしい。
https://community.arm.com/iot/embedded/f/discussions/4424/arm-microcon... [arm.com]
ハードウェアレベルでもウェアレベリングをしているのなら、ジャーナリングだけで壊れるというのはありえないはずだ。
壊れる主原因はraspbianでデフォルトで設定されるsdカード上のスワップで、そのスワップを切ってしまえば、十分な空き容量のあるsdカードが壊れるなんてことはないと思うのだが。
Re: (スコア:0)
朝方サイネージ死んでるの見てるとだいたいストレージ破損ですよね…
Re: (スコア:0)
microSDなんか500円でかえるじゃん
壊れたらSDカード買ってきてメーカーにソフトを焼いてもらえばいい
ソフト代:1000円
ソフト焼き代:1000円
消しちゃったソフトを再開発する予算:ご連絡先
動作温度 (スコア:0)
上限の70℃は従来モデルと同じだが、下限の-20℃ってのが地味に凄いな。まあ、結露しなければっていう条件付きだろうが。
Re: (スコア:0)
IntelのCPUも液体窒素で77Kとかにしても動いてるけどね。
中身が何度かは知らんし、液体窒素が何度かも忘れたorz
ところでRaspi4って (スコア:0)
どうなったんかな?3年続くと言われたRaspi3が発売された2016年2月から、そろそろ3年経つけど。こういうのを作ってるらしいってうわさも聞かないし。
Re: (スコア:0)
去年Pi3のB+が出てるから、次はB++とかじゃないですかね。
類似SO-DIMM形状モデルのご紹介 (スコア:0)
Raspberry Pi Compute Module系はDDR2 SODIMM形状。
「Compute Module 1」→「Compute Module 2」→「Compute Module 3/3 Lite」ときて、今回の「Compute Module 3+/3+Lite」が登場
・PINE64の「SOPINE [pine64.org]」
DDR3 SSODIMM形状。Allwinner A64搭載。RAM2GB。$29。
このモジュールを使ったPinePhone DevKitというのが一式込みで$199で発売予定。(PINE64 Community Stall at FOSDEM 2019 [pine64.org])
・Qihua CQH6
メーカーページが発見できず。紹介してるページ→Qihua CQH6 SoM – A Better Alternative to Raspberry Pi Compute Model 3+? [cnx-software.com]
DDR3 SODIMM形状。Allwinner H6搭載。「RAM512MB/eMMC 4GB」で$23.5と「RAM 1GB/eMMC 8GB」で$29.65の2モデル