ポータブルリチウムイオン蓄電池(いわゆるモバイルバッテリー)は2018年2月1日より電気用品安全法の規制対象となっており、これによって技術基準に適合していることの確認や検査記録の保存、PSEマークが付されていない製品の販売禁止などが義務付けられている(過去記事)。
これらの規制については1年間の経過措置期間が設けられているが、今年2月1日で経過措置期間が終了し、これ以降はPSEマークがないモバイルバッテリーは製造・輸入及び販売ができなくなる。そのため、2月1日を前にマークがないモバイルバッテリーが安売りされている店もあるという(FNN)。
そういえば見かけたような。
割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:3, 興味深い)
今ほどではないのですが、去年の2月に特価販売で買った20000mAhのモバイルバッテリーが年末壊れました。
すったもんだして、後継同等品と交換になりましたが、処分が面倒と言う事で「返送は不要です」とのこと。
で、フェイルセーフなのか壊れると本体のLEDが付きっぱなしになるのですが一ヶ月以上点灯しっぱなしです。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
5mAあれば十分眩しいからな。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
リチウムイオン電池は放電しすぎもNGですけど、
過放電防止回路は生きてのかな・・・?
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
3mm砲丸型LEDで、定格は3V30mAぐらいだからなぁ。
5V20000mAh(=100Wh)がフル充電として、LED点灯させるだけなら約1,100時間(45日ちょっと)保つことになる。(実際にはもう少し保つかも、電圧低下しても点くには点くから)
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
定格って、「それ以上流したら壊れない保証はない」って数値ですよ。まじめな設計ならそこまで電流を流すことはありえません。10%程度の誤差を考えて、本気で定格一杯で光らせる設計でも25mAぐらいが限度だし、普通は10mAも流せば十分すぎる明るさで光ります。LEDによっては、2~3mAでも大丈夫なぐらい。
あとは、
・情報提示用LEDの点灯回路としては、そのためにわざわざ電圧電流変換はしない(電流制限抵抗で電圧オーバー分を熱として捨てるだけ)でしょうから、消費電力ベースの計算はあまり意味がない。「5V10mAで何時間流し続けられるか」で考えたほうがいいです。
・20000mAhは、3.7V前後なリチウムバッテリーの容量なので、5V出力だと(効率90%として)13000mAh程度になります。
ってことで、
10mAで光らせるなら1300時間(50日)、5mAで光らせるなら2500時間(100日)、ってところでしょう。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
なんかちょっとフレームになっちゃってますが、改めて元の文章を読み返して反省。
> 定格って、「それ以上流したら壊れない保証はない」って数値ですよ。
この書き方はまずいですね。これは突っ込まれても仕方ない。
> 定格って書いてますが、LEDには「定格電流」ってものはありませんので、その数字はまず間違いなく「絶対最大定格電流」つまり「それ以上流したら壊れない保証はない」って数値ですよ。
って言いたかったのですが、ちょっと長すぎるなあといろいろ推敲しているうちに、「絶対最大定格」の文面が消えちゃってました…
Re: (スコア:0)
定格って、「それ以上流したら壊れない保証はない」って数値ですよ。
大抵のLEDは「効率の良いパラメーター」を定格、「それ以上流したら壊れない保証はない」数値は最大絶対定格(あるいは最大定格)と記載してますよ。
(てか、定格=最大値なのは物理機器やブレーカー・ヒューズぐらいかと)
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
普通、LEDの定格情報としては、絶対最大定格の表示しかないですよ。
順方向電流、パルス順方向電流、逆方向耐圧、動作温度ぐらいについて、絶対最大定格で表示。
あとは、特性の表示として、順方向電圧につては「電流○mAの時」という形で電流値が併記されているのが普通ですが、その数値はあくまで電圧を測定する際の条件値であって、「効率の良いパラメータ」でも「定格」でもなんでもない。
だから、「定格○mA」って言及している場合、実は絶対最大定格の数値を表示してると考えてまず間違いないです。
Re: (スコア:0)
typicalも示さないの?
ふつう値と言ったら最大値だ、この資料には最大値しか載ってない、ってことだね。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:2)
その通りです。
LEDのデータシートは
「絶対最大定格」と「電気的特性」の2種類の表が掲載されていて、
Vfについては、電気的特性の方に min/typ/maxの3種類の数値表示があるけど、
Ifについては、絶対最大定格の方に数値が一つあるだけ、
というのが普通。
元コメで書いたように、Vf表示については、その条件となる電流値は載ってるけど、あくまで条件であって定格でもなんでもない。絶対最大定格な電流値におけるVf値などが載ってるものもあるぐらい。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
> 電気的特性のTYP.の値が定格
その通りで、LEDについては、IfのTypは載っていない=Ifの定格はない、って話ですよ。
少なくとも私はIfのTyp値が載っているものを見たことがないです。
データシートにIfのTyp値が載っているLEDをご存じでしたら、是非教えてください。その時は考えを改めます。
Re: (スコア:0)
ブレーカやヒューズが定格でいちいち飛んでたらモータなんて使えんでしょ
Re: (スコア:0)
ブレーカやヒューズが定格でいちいち飛んでたらモータなんて使えんでしょ
「その機器が効率を出せる」のが定格だから。
ブレーカーやヒューズは一定以上の電流が流れたら飛ぶのが仕事だから、飛ぶ値が定格になる。
モーターは(過負荷にならない範囲で)最大の出力が該当するし、LEDは消費電力に無駄がないタイミング。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:2)
これだけ流しても飛ばないというのが定格電流です。劣化を考慮してマージンを見て使う必要があるようですが。
ヒューズを飛ばすためには2倍以上の電流を流すというのが目安のようです。
Re: (スコア:0)
10Aのヒューズは通常10A流れるだろう場所につけて短絡などの異常が起きたら切れるものだから、
10Aで切れるようでは使い物にはならないものね。
そもそも、ある電流だと一定時間で切れるがそれより大きいと一瞬で切れるとか切れる時間も色々だし。
・・・でも、ポリスイッチは抵抗値が一定まで上昇する電流量が定格≒定格時点ですでにだいぶ熱損失が出る、なんだよなぁ・・・
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
トランジスタとかオペアンプの話はしてません。
LEDのデータシートに載っている情報限定の話です。
LEDのデータシートには「定格電流」なんて数値は載ってないから、
「LEDの定格電流」と呼んでる数値は、まず間違いなく「絶対最大定格電流」の数値を挙げている、という話。
参考: シャープのLEDのデータシート(注:PDF) [sharp.co.jp]
Re: (スコア:0)
リンク先のデータシートだと、DCの絶対最大定格がIF=50mA、定格電流=20mAと読むんじゃないの?
メーカー側は全環境での劣化を考慮した特性を保証できないので、"定格"とか"保証"なんて言葉は使わないけど、ほとんどすべての用途で保証できる範囲で電気特性を書いてくる。
単体MOSとか、単体SBDの場合でも似たような表記だと思うけど。
Re: (スコア:0)
リンク先のデータシートだと、DCの絶対最大定格がIF=50mA、定格電流=20mAと読むんじゃないの?
taka2氏は底が浅い半可通的な発言を繰り返すお方だけど、今回の場合はtaka2氏の言っている事はまともだと思うよ。
くだんのデータシートの「Electrical -Optical Characteristics」中の20mAは、定格電流ではなくて、諸特性の測定条件、「20mAの順方向電流を流す」という条件だよ。だから、カラムヘッダにConditionって書いてある。
メーカー側は全環境での劣化を考慮した特性を保証できないので、"定格"とか"保証"なんて言葉は使わないけ
Re: (スコア:0)
>くだんのデータシートの「Electrical -Optical Characteristics」中の20mAは、定格電流ではなくて、諸特性の測定条件、「20mAの順方向電流を流す」という条件だよ。だから、カラムヘッダにConditionって書いてある。
これは字面通りにとればその通りなんだけど、通例として定格として扱える電流で電気特性を記載するのです。
メーカー側は"定格"とか"保証"という言葉は使えないけど、ユーザー側にもガイドラインが無いと困る。
そういうことを売る側も買う側も理解しつつ読みます。
>Absolute Maximum Rating
これは一瞬でも超えたら保証できない値です。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
ちゃんと中身まで見ましたか?
Electro-Optical Characteristics欄のどこにも電流値は載ってませんよ
順方向電流(If)の記述があるのはAbsolute Maximam Ratingsだけ
Re: (スコア:0)
いやいや両者とも興奮するな。
If は絶対最大定格の欄に書かれているものだ。それを言ってるだけだ。
互いにマウントを取ろうとするからヘンテコな論争になる。
だいたいIfまで流すと眩しいし、周波数もズレる。
Re: (スコア:0)
>5V20000mAh
ん?セル単体では3.6Vでしょ?
Re: (スコア:0)
インジケータとしてのLEDなら3~10mA程度しか流さんでしょう。
仮に10mAとしても
20000mAh / 10mA = 2000h ≒ 83.3日
となるので、あと数か月は楽しめるのでは(何を?)
運が悪い(?)とあと半年以上ついてたり :)
Re: (スコア:1)
おかん「電池切れがついてたから、充電しといたげたわよ。電池切れ消えなかったけど」
Re: (スコア:0)
20Ahと書こうよ。
製造・輸入及び販売ができなくなる (スコア:2)
所有と利用はOKだからそれまでに売っちゃえってことすね。
来週には投げ売りになるのかな。
来月以降はネットオークションやリサイクルサイトで個人売買の体で売り買いされたりして。
そもそもPSEも技適も気にしてない消費者が多い気がする。
Re:製造・輸入及び販売ができなくなる (スコア:3)
24日時点で何軒か回ったら、もう投げ売りは終了ムードというか「PSEマーク付き」をウリにしたPOPが出ているものすら。
一店だけ「Panasonicモバイルバッテリー在庫処分!」とPOPがありましたが既に売り切れ。
その店では唯一、maxellの6700mAhが480円だったので一つ確保しましたが、それ以外の製品・店舗では特にうまみのあるモノはなかったですね。
Re: (スコア:0)
随分まえから分かってて、計画的に在庫処分してきたんでしょう。
そろそろ最期の売れ残りセールをやっていたけど、そのことが先週くらいに話題になってて、
自分はその時まで気づかなかったです。あれで、あわてて駆け込んでみた人もいるだろうから、
在庫も売り切って完全に終了なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
秋葉原だと11月頃から投げ売り始まってましたからね
数も豊富というには微妙だったし、昨年の年末までにだいたい売り切っちゃってるのではないでしょうか
Re:製造・輸入及び販売ができなくなる (スコア:2)
本当にちゃんと通ってるか怪しいですからねえ。
ACアダプタとか,各国の安全規格のマークが付いてるけどほんまかいな,と思うことがままある。
Surface Pro2のACアダプタとか国内流通存在しないから,仕方なしに買うんだけどさ。
Re:製造・輸入及び販売ができなくなる (スコア:1)
以前テレビのニュースショーで見たけど
「よくわからないけどコレ貼っておいたら客がくるんだよ」
と、ハラール認証済みシールを指さしてる飲食店の人がインタビューされてたのを思い出した。
#どこかの国の話・・・
Re: (スコア:0)
とこかの国って、まるで他人事のようですね。
http://malaysia.tradejpn.com/recommend-blog-1 [tradejpn.com]
Re: (スコア:0)
味の素がムスリムの大顰蹙をかった件とか
いくらでも良い例があるのに
何故そんな見たことも聞いたことも無いブロクのURLを貼るんですかね
適当にgoogleって最初に見つかったURLを貼っただけとか?
Re: (スコア:0)
触媒であって材料ではないのに違反とされた例が
「よくわからないけどコレ貼っておいたら客がくるんだよ」
レベルのモラル崩壊と同列に扱えるとは思いませんけど。
Re: (スコア:0)
よくわからないけど知識不足&思い込みで問題無いと考えてたんだからモラルに関しては同列じゃない?
知っててあえてやってる訳ではないのだから。
Re: (スコア:0)
気を使ってるつもりが十分細かいところまで気づかなかったケースと、
最初から気を使うつもりがなくて他人の言うことを鵜呑みにしただけのケースとは区別していいだろ。
もっとも日清が前者で件のレストランが後者に当てはまるかどうかは知らないし、
区別可能なケース同士を同列に扱っちゃいけない理由もないが。
しかし、URLで貼った先を読むと、「ハラール認証ってどういう認証なんですか?」って聞かれても
「(イスラムの詳しい事情は)よく分からない」って答えざるを得ないかもしれないな、自分なら。
繰り返しになるが、件のレストランがどういう文脈で「よく分からないが(略)」って言ったのかは知らないが。
Re: (スコア:0)
本場のちゃんとしたハラール認証を欺いたのと、ハラール認証自体がいいかげんなのはだいぶ意味が違うと思いますけど。
Re: (スコア:0)
ドコカにココが入ってないと思い込めるのはステキやな
Re: (スコア:0)
一昨年Surface Pro 3がブッ壊れた時に少しでも資金回収しようと思って周辺機器をヤフオクで売ったら、ACアダプタにかなり活発な入札がついてびっくりしたことを思い出しました。そういうことですか。
Re: (スコア:0)
騒動?は最初の数ヶ月だけだと思いますよ。
現にAmazonにはPSEマークの無いACアダプターが大量に売ってますし。
販売元やAmazonは全く無関心ですし、「PSEマークは現在取得中です。どうぞご安心してご使用くさい」と返してくる販売元が普通にいますし。
ジャンクは? (スコア:0)
ハードオフのジャンクはどうなるかな
Re: (スコア:0)
※冷蔵庫にしても洗濯機にしても付く物付いてないとゴミ以下扱いです。
Re: (スコア:0)
文鎮として販売されるとか。
Re:PSPのバッテリー (スコア:0)
PSPのバッテリーほしいなぁ
Re: (スコア:0)
PSPはバッテリー抜いてもACアダプタだけで動くからまだいいけど(ヨドバシで盗難防止にバッテリー抜いてAC直結で動かしてるのよく見たよ)
GBASPやDSはもうバッテリーが手に入らないからそろそろ動作環境が危ないんだよね。
GBAはSPじゃない方は電池で動くからなんとか。
DSは3DS互換があるからなんとか。でも3DSで動かせない(移行できない)DLソフトが一部ある)ソフトもあるのでギリギリ
違法天国Amazonで売るから無問題 (スコア:0)
日本だとほかの用途に使われてるので使っちゃいけないアメリカ仕様のDECTコードレス電話とか433MHz帯ワイヤレス機器、PSEマークがついてないACアダプタ、などなどを、Amazonプライムセールで大々的に売ってるようなAmazon JPですから、いまさらバッテリーごときじゃなんとも思ってないでしょうよ
Re:また利権のための規制 (スコア:1)
これで天下り役人が2、3人うまい汁を吸えるわけか。
電安法は世界的に見たらずっと良心的なほう。
海外の製品安全規格ははっきり言って腐りきってるのがたくさんありますよ。
実際に経験あったのでは、規格認証取得にコンサルタントを雇わないと絶対取得できないというので雇ったら、審査本番でそのコンサルタントが審査官として来たこともありました・・・。
Re: (スコア:0)
これが陰謀論者か
Re: (スコア:0)
こんなのでいちいち利権利権言う人もあれだが、いちいちそれを陰謀論とか言うのもまああれだな。
Re: (スコア:0)
PSE導入時に〒マークを無効化しようとしたのは陰謀や利権が絡んでたとも言われてるが、
猛反発を受けて撤回したから今さらって話だろう。