パスワードを忘れた? アカウント作成
13803874 story
電力

東光東芝メーターシステムズ製スマートメーターでコンデンサーが原因の発火などトラブルが多発。約9.7万台を交換へ 51

ストーリー by hylom
これはひどい 部門より

東光東芝メーターシステムズの電力向けスマートメーターに不具合が相次いでいるという。そのため、東京電力および中部電力管内に設置されたスマートメーター約9.7万台を取り替えるとのこと(朝日新聞東京新聞 日経新聞)。

657台で異音が確認され、16台で部品の一部が焼損しているという。コンデンサーに不良があり、想定以上の電流が流れたのが原因とみられている。一方でこういったトラブルが発生していることについては公表されていなかったようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • プレスリリース (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2018年12月28日 17時41分 (#3541085)

    中部電力のプレスリリース

    スマートメーターの不具合による一部取替について 2018年11月20日
    http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3269429_... [chuden.co.jp]

    スマートメーターの不具合による取替対象の追加について 2018年12月26日
    https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3269625... [chuden.co.jp]

    • このPDF [t2ms.co.jp]見てると、電源ICだかブリッジダイオードだかの横にある大きめのチップ抵抗が焼けてるので、その下にあるコンデンサが絶縁不良起こしたとか漏れ電流が予想外に大きかったとかではないですかね。
      ひょっとしたら、コンデンサの耐圧不良とかAC印加を前提にしてる(フィルム?)コンデンサにDC印加してたとか…。
      回路設計上の問題でなければ、フィルムコンデンサのフィルムに穴が空いちゃったとか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年12月28日 23時05分 (#3541210)

        フォロー元記事の2つ目のリンクの方(12/26のプレスリリース)についているPDFファイルに
        「製造工程において基板を固定する際、基板に歪みが生じ、電子部品(コンデンサ内部)にひびが発生し、経年によって故障にいたった。」
        って書いてあるので、セラミックコンデンサ内部のクラックによる絶縁不良なんじゃないの??

        親コメント
        • by shibuya (17159) on 2018年12月28日 23時34分 (#3541220) 日記

          東電の「スマートメーター」 施工不良で発火・発熱が7件 [nhk.or.jp]
          とNHKが報じた(2018年12月25日 18時50分)

          原因を調べたところ、取り付ける際にねじの締めつけが弱かったため放電したのが原因

          というのは同機器ではあってもまるで別件でしょうか?

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            取付工事の締付け不良って書いてあるから、内部構造とは直接関係=別件ないんじゃないですかね。

            中部電力のプレスリリースの図が正しければ、中部電力の方は樹脂製ロッキングスペーサに基板を取り付ける
            (基板を押して差し込む)際に基板が反って、その際に基板上の部品にかかる応力で部品内部が破損しているように見えます。

            一方で、東電の方は「取り付ける際の工事が不適切」「取り付ける際にねじの締めつけが弱かったため放電」と書いてあります。
            測定原理(直接測定しているか、カレントトランス経由かとか)も具体的な施工方法もわからないので、なんともですが、
            機器自体の製造工程ではなさそうな感じがします。(つまり別件のような気がする)
            工事不適切で放電、というのが少し違和感がなくはないですが、カレントトランスによる電流測定だと接触不良になると
            確かに放電しそうではありますが・・・?

            • by Anonymous Coward

              訂正です。
              よくみると、中部電力のプレスリリースの説明と写真ですが、説明の図では、
              基板固定用ピンに基板を固定する際、となっていますが、当の基板の写真の方に穴がありません。
              なので、ロッキングスペーサに取り付ける際ではなく、面付けしてある基板の分割前に基板検査設備に一時的に取り付ける
              際のストレスかもしれません。(基板分割すると不要となる部分に位置決め用の穴を開ける設計とすることはよくある)

              ただ、基板検査設備に取り付ける際にはそれほど力がかかることは通常ありませんので疑問は残りますが、
              面付け基板の分割の際にその方法が不適切だと基板に大きなストレスがかかってはんだ付けにクラックが入ったり
              部品の内部が破損することがあります。

              • by saratoga (23467) on 2018年12月29日 10時43分 (#3541315) 日記

                基板上のレイアウトを見ると、問題のコンデンサの長手方向の上にコネクタが2個あります。コンデンサに曲げストレスが加わったとすると、このコネクタの挿抜が怪しいですね。
                検査冶具か、製品の外装かどちらかわかりませんが、コネクタの挿抜で基板に加わる力で基板が反らないような構造になっていなかったのがよくなかったのかも。
                たしかに組み立て工程でコンデンサにクラックが起きたにしても、設計レベルで防げた可能性もあるような?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                フールプルーフが足りなかったんでしょうな

              • by Anonymous Coward on 2018年12月29日 15時39分 (#3541374)

                このコネクタの挿抜が怪しいですね。

                確かにコネクタ挿抜怪しいですね。レビューで気づいて、裏側に受けのピンを立てたりしますが、気づかなかったのかもしれませんね。

                たしかに組み立て工程でコンデンサにクラックが起きたにしても、設計レベルで防げた可能性もあるような?

                メーカーである東光東芝メーターシステムズのプレスリリース
                http://www.t2ms.co.jp/pdf/t2ms_newsrelease_181129.pdf [t2ms.co.jp]
                をみると、中部電力のプレスリリースとほぼ同じ写真が載っているのですが、もう少し見やすい写真になっています。
                問題の箇所の左側に7ピンのICがあって、その近傍に大きめのコンデンサが2個見えます。このどちらかが問題のコンデンサのような気がします。7ピンのDIPのICで1ピン欠けた構造(沿面距離を取るためでしょう)というと、
                http://akizukidenshi.com/download/ds/powerintegrations/LNK304DG-TL.pdf [akizukidenshi.com]
                のタイプのコンバータICが思い浮かびます。
                回路的にはこの4ページ目下の非絶縁型コンバータのサンプル回路に近そうな気がします。基板の縦方向が全部写っておらず、写真ではインダクタが見当たらないので判断微妙ですが、他にも類似のコンバータICはたくさんあってどれかはわからないものの、似たような構成が取れるものはたくさんありそうです。
                で、このサンプル回路では、一番左にヒューズ抵抗(RF1)が使われていますが、ここに相当する箇所に普通の抵抗を使っちゃったのかもしれないですね。電源専門メーカーだとまずチェック漏れすることはありえませんが、基板をみているとセットメーカーで設計しているかと思います。サンプル回路をあまり考えずに引き写しちゃうような経験の浅いエンジニアに設計させるとヒューズ抵抗を知らないケースがあり、レビューで十分チェックしないといけないポイントかと。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                データシートかどっかの記事か忘れたけど、基板の変形方向とチップ部品の向きの関係や基板に穴を開けて応力を逃がすテクニックについての説明は読んだ覚えがあるなぁ……
                つまり設計で予め想定する(こともある)項目のはず。

        • by Anonymous Coward

          その資料の説明だと、コンデンサ以外の表面実装部品の取り付け部分の半田クラックなども生じてる可能性が高い
          現在は正常動作していても、何年かたってから問題が発生する非常にいやらしい不良モードも出るのではないか?

      • by Anonymous Coward

        ん?該当の部品は抵抗ではなく、見た目は表面実装の電解コンだよね。
        http://rief-jp.org/ct10/84682 [rief-jp.org]
        ここでもコンデンサーの不具合となってるし、普通に電解コンの許容リップルオーバーじゃないのかな。

      • by Anonymous Coward

        タンタルコンデンサだと導通モードで壊れる(以前いた会社だと,そのためヒューズ付きでないと使用禁止だった)し、
        セラミックだとクラックから銀マイグレーション現象でショートを起こしたりと、
        電位差があるところに使われる部品なのになかなか危険性を孕むやつなんですよね。

  • by Anonymous Coward on 2018年12月28日 17時58分 (#3541096)

    これって以下のニュースと同じスマートメーターなんでしょうか?

    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018120690065803.html [tokyo-np.co.jp]
    >  電力の使用状況を計測する「スマートメーター」の火災が相次いでいる問題で、
    > 総務省消防庁が今年四月、製品事故の情報を広く消費者に知らせる消費者庁の
    > ネット上のサイトに情報を上げないよう、東京消防庁に指示していたことが分かった。
    > この結果、少なくとも六件の火災がサイトに掲載されなかった。
    > 取材に対して消費者庁は「当然、報告が必要だ」と述べている。

  • by Anonymous Coward on 2018年12月29日 10時02分 (#3541308)

    東電のスマートメータはドコモ製モジュールのはずだけど、
    https://toyokeizai.net/articles/-/68243 [toyokeizai.net]
    うちの会社でもたぶん同じモジュールを使ったシステムを販売している。
    でも、もう大口販売は受付終了となると営業さんに言われた。
    主要部品が入手できなくなったので部品の最終ロット分で製造終了とのことらしい。
    100台程度であれば在庫をかき集めればなんとかなるようだが、1000台規模では無理だそうだ。
    ドコモ以外のメーカのモジュールであればまだ入手できるようだが、3G対応版は各社で取り合い状態らしい。
    これだけの台数を製造するんだから、新しいモジュールをゼロから作るという考えはスケジュールの問題でボツ。
    Xiモジュールなら入手可能だそうだが現在の環境では繋がらなくなってしまう。
    人ごどでなくうちもモジュールが必要なんで東電さんがどの様に対処したか教えて欲しいとドコモの営業にお願いしたが
    東電との機密保持契約とかの関係でダメだそうです。
    ここまでニュースで取り上げられている状況で機密保持もないと思うんだけどねぇ。

    • by hjmhjm (39921) on 2018年12月29日 10時48分 (#3541316)

      ここまでニュースで取り上げられている状況で機密保持もないと思うんだけどねぇ。

      いやいやいやいや、もちろんあるで。
      契約事なんやろし。
      自分でもわかってるやろ。w

      親コメント
      • >もちろんあるで。

        企業のコンプライアンス遵守がきちんと守られていればね。
        そして同時に広報担当ほか正式ルートで伝えることのできる情報を
        公開することもしていれば騒ぎが拡大しないだろうけど、どう動くか。

        じれったいので多少ストレスを感じるけど、企業側の行動がぶれまくるよりは
        ましである、と割り切ってやり過ごす。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      憶測だが東電用に将来的な修理用の部品在庫をいくらか持っているだけなんじゃない?

      それを他社に使い回すなんてできないし、欲しければ製造打ち切り前に向こう10年分の在庫抱えるとかすればよかった。

    • by Anonymous Coward

      問題の製品が掲載されているページ
      http://www.t2ms.co.jp/product/smame/p_m13.htm [t2ms.co.jp]
      によれば、内蔵している通信モジュールはPLCかRS485と書いてるから、LTE通信モジュールは内蔵してないのでは?
      まあ、製品ラインナップに掲載していないモデルがあるのかもしれないけど。

      • by Anonymous Coward

        東電のスマートメーターのネットワーク
        www.soumu.go.jp/main_content/000380893.pdf

        戸建て用はLPWA+光回線か、3G網かどっちか。
        マンション用がPLC等の有線。集めてから光回線。
        問題が起きたこの機種はマンション用のようだから、無線モジュールは搭載してないでしょうね。

        • まあ、無線モジュールの搭載有無はともかくとして、スケジュールがこれだけ長いということは、順次交換なんでしょう。
          どちらにせよ設置先で新しい対策済みの製品に交換したあと、取り外した既設の製品は回収、問題の基板と外装(と他にリスクが
          あるならその部分)や梱包資材の部分を全交換して再検査して出荷という流れなんじゃないですかね。
          中身がわからないので、きれいに分解するのと全て再製造するのとどっちがコストが安くなるのかわかりませんが。

          なので、仮に無線モジュールを積んでいて(積んでなさそうですが)ものが足りないのであれば、その部分が別ユニットになって
          いればリユースでしょう。基板写真をみても、左側にいかにも通信ユニットに繋がりそうなコネクタが2個ありますので、
          その先にPLCモデムやRS485のモジュールがつながりそう。

        • by Anonymous Coward

          都市部はほとんど特小無線。エンドポイントごとの通信料掛からないからね。電柱に乗っけてる基地局で集めて、そっから先は自営網に乗せる。どうしても特小で届かないところだけキャリア網借りてんだろうよ。普通に考えたら。

    • by Anonymous Coward

      ドコモ以外のメーカのモジュールであればまだ入手できるようだが、3G対応版は各社で取り合い状態らしい。

      そろそろ3G自体がディスコンじゃないの?
      特にAU・SBから率先して。

      • by Anonymous Coward

        一応ドコモは2020年代半ばに停波と言ってはいるけど、それより前に帯域や設置箇所は絞られるだろうなぁ。
        LTEが入らないような特殊な環境なのか、まだデプロイ未完了という認識のままなのか。

        • by Anonymous Coward

          デプロイ開始当初はLTEのカバー率が今より低かったし、端末+通信コストも3Gのほうが安かったんでしょ。今はLTEのほうがリーズナブル。

    • by Anonymous Coward

      通信方式は大きく分けて三種類ある。キャリア網、特小無線、電力線通信。さらにキャリア網は3GとLTEがある。もしし交換部品が3Gならこれを機にLTEに変えるだけ。

      • by Anonymous Coward

        あなた、APNってわかってる?

        • by Anonymous Coward

          電力会社が、電力会社所有のスマートメーターで、電力会社所有のサーバと通信するときに、APNが変わって何か不都合あるの?

        • by Anonymous Coward

          いや、この質問はストレート過ぎるよ。
          ちょっと柔らかくして。
          i-modoと SPモードが違う様に3GとLTEでは接続点が違うんですよ。
          スマートメータ側は変えられても相手のAPNが用意出来なきゃ通信できない。

          • by Anonymous Coward

            スマートメーターの構成には元々3GもLTEも存在してるので、問題起きないと思うけどね。
            そもそも公衆網を使うのは山間部だけなので、今回問題のマンション用には関係ない。

          • by Anonymous Coward

            一度付けたら原則10年検満まで替えないメーターの通信に、キャリア網を使う上でのリスクの一つとして、部品の枯渇も当然考慮されてます。そのために途中からLTE版がリリースされたはず。なんで、これを機に3G撲滅しようぜ、って計画が立ち上がっても驚かん。

  • by Anonymous Coward on 2018年12月28日 17時27分 (#3541082)

    製造元が気になる

    • by Anonymous Coward

      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181225/k10011759531000.html [nhk.or.jp]
      どうも設置の仕方が悪かったぽい
      機器自体にも問題がありそうだけど

  • by Anonymous Coward on 2018年12月28日 17時42分 (#3541087)

    取り換えの直前に通知って、工事連絡と同時ということかな。
    いまのところこれが原因で火災になったことはないみたいだけど、これから起きる可能性あるんだから通知だけでもしておかないとまずいでしょ。
    通知されたところで、メーターのすぐそばにホームセンターで数千円で売られてる炎検知タイプの火災警報器設置しておくぐらいしか対処方法なさそうだけど。

    二〇一六年九月から一年間に、内部が燃える火災が十六件発生していることが分かった

    東電と中部電管内の計657件で発熱や異音が発生する不具合が確認された。いずれも家屋への延焼やけが人などは確認されていない

    対象の製品が設置されている家庭などには直接連絡する。中電分の約7千台は来年3月末までに、東電分の約9万台は来年12月末までに取り換える予定

    製品不良の情報が対象者に伝えられていない。取り換えの直前に文書で通知するのみだった。まだ工事が済んでいない(東電分の)約六割の一万四千四百台にも火災の可能性があるのに伝えられていない。

  • by Anonymous Coward on 2018年12月28日 17時43分 (#3541089)

    東光東芝メーターシステムズのWEBサイトには、
    2018年11月20日に「弊社製スマートメーターの一部製品における不具合について」と公表してる。
    その冒頭「報道にありますとおり」とあるので、どこかで報道もされてたのでは?

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...