「タイピングeスポーツ」をうたうキーボードタイピング競技大会 65
ストーリー by hylom
実用性の高そうな大会 部門より
実用性の高そうな大会 部門より
キーボードでの文字入力の速さと正確性を競う大会なるものが開催されているそうだ(ファミ通.com)。
この大会は、東プレのキーボードブランド「REALFORCE」が主催するもの。2018年大会は10月9~23日にオンライン予選が行われ、11月18日にオフラインでの決勝トーナメントが開催された。
ルールは、ランダムで表示される文章を入力し、先に入力し終わったほうに「セット」が与えられる。10セット先取でラウンド勝利、2本(決勝戦は3本)先取で勝利となる。ただし、正確性が95%未満になると負けになってしまうという。日本語入力方式はカナ入力・ローマ字入力を問わない。出題ワードは「元気」「esports」「タイピング」「3種全部入り」から選択でき、この選択にも駆け引きがあるそうだ。
こりゃまた…… (スコア:3)
スポンサーが付きそうにないeスポーツも有ったもんだな……
Re:こりゃまた…… (スコア:1)
> スポンサーが付きそうにないeスポーツも有ったもんだな……
日本データパシフィック [datapacific.co.jp]あたりがスポンサーになるとおもしろいんですけどね。
個人向け製品がなくなったのはもったいないなあ。
Re: (スコア:0)
SEGAが付かないかな
あとはビジネス系の専門学校とか…
Re:こりゃまた…… (スコア:2)
SOURCENEXTは?
今でも特打シリーズを出してるみたいだし
アニメと提携したヤマトとかあったなあ
北斗の拳もあったはずと検索してみたら何か業界のドロドロとしたものが出てきて驚いた
Re: (スコア:0)
おじゃまぷよ降らせたい
Re: (スコア:0)
テラドライブのキーボードを使用することと言う条件が付いたりして
#あのキーボードはいいものだ
Re: (スコア:0)
>ランダムで表示される文章を入力し、
選ばれる元になる文章を選ぶ権利を買わせればいいんじゃね?
「東プレのォォォォ 科学力はァァァァァァァアアア 世界一ィィィィーーーーッ! 」
親指シフトは? (スコア:2)
早い入力というと親指シフトが連想されてしまう…。
Re: (スコア:0)
一心不乱に書き込めば、毎秒125文字打ち込むことは、
現実的に可能である。
Re: (スコア:0)
同時に打鍵する配列は疲れないけど
指の移動距離が短くなって速くなる以上に指2本のレイテンシで遅くなるんです
Re:親指シフトは? (スコア:2)
親指シフトが遅い、という話は聞いたことが無いなぁ
どこ情報ですかね
Re:親指シフトは? (スコア:2)
昔のタイピングコンテストで親指シフトが上位独占していたことを振り返って、ホントに親指シフトが優れているのか?を検証したWebページを見た記憶はある。
結論は、そんなにいいものでもない、みたいなことだったと思うけど、ほとんど忘れた。w
それなりの説得力はあった気がするけど、所詮は個人の見解だし、とにかく忘れた。w
今でも残ってるかも?
懐かしい名前が (スコア:2)
ふと調べてみたら,氏のウェブサイトに当日の模様の記事がありました。
http://dqmaniac.g1.xrea.com/typing/rtc2018.html [xrea.com]
当時TODでNPCと一緒に2プレイヤーで遊ぶと,読む間もなく打たれてバケモノかと思っていたのですが,その上を行く人たちがいるんですね。
競技の階級 (スコア:2)
目安としては、
「第三プラントが異常加熱したため、加速装置が爆発。その結果、緑色のバイオエキスがタマガワに注ぎました。が、現在は回復し再稼動しております。皆様、クローンヤクザの製品は安心です。」を3~5秒でスゴイ級。
「まあまあ、おのおのがた、それ以上ヨロシ=サンを愚弄しないほうがいい。タイプミスなど誰にでもあること。コウボウ・エラーズというではないか。」を0.5秒ならテンサイ級。
テンサイ級を越えるタイプ速度ならヤバイ級。
まあ、こんなタイプ速度はニンジャかLAN直結者でもないと無理ですが。
beejay_aniki
スポコンドラマだと (スコア:1)
ハードなトレーニングをやりすぎて腱鞘炎で引退とか普通にありそう。
#で実は元々足の指の方が器用だったのを子供の頃に矯正されたとかいって復活する。
Re:スポコンドラマだと (スコア:1)
指力強すぎて叩いたキーが壊れるか反動ですっ飛ぶとかのアクシデント盛り込んだり。
その昔、エンターキーを力いっぱい叩くくせのある人がいて。
叩いたキーが取れて跳ねて飛んでったら事務所内大爆笑。
Re:スポコンドラマだと (スコア:1)
彼は最強のプロタイピストだが、余りに強すぎて彼の打鍵に耐えられるキーボードが存在しない。
トーナメント途中でのキーボード交換は、レギュレーションで認められていない。
だから彼は最強でありながら、常に予選落ちしてるんだ。
そして彼はどれだけ多々いても壊れない、伝説のキーボードを捜す旅に出た。
#永久氷壁とか廬山の大瀑布とかに、神話の時代から埋もれてるんじゃね、たぶん。
Re: (スコア:0)
投影型のキーボード使えば良いじゃんとマジレス。
#そして反応が間に合わないところまでがセット。
Re:スポコンドラマだと (スコア:2)
テッ、テーブルがキーボードの形に凹んでいる...
Re:スポコンドラマだと (スコア:1)
Re:スポコンドラマだと (スコア:1)
「貴様は足だけで入力する10本指打法。そこがお前の限界だ。
だがオレは!手足同時入力の20本指で入力するッ!!
秘技!キーボード二枚返し!」
#きっと四菱なんたらキーボードだ
Re:スポコンドラマだと (スコア:1)
# cf.デュアルキーボード
Re:スポコンドラマだと (スコア:1)
すがやみつるの「こんにちはマイコン」にて、さとるに対抗するためにあらしが両手両足20本指入力を実践してたかな。
> #きっと四菱なんたらキーボードだ
ハナクソを練り込んだキーボードはいやだ…
Re: (スコア:0)
こいういう https://japan.googleblog.com/2010/04/google.html [googleblog.com]
ドラム型キーボードを、
両手両足、さらにツインテールで同時打鍵するッ!
全身を己の武器として自在に操る私に、髪の毛も持たぬ貴様が勝てる道理はないッ!!
#「死髪舞剣(ダンス・マカブヘアー)」みたいななにか
しくしくしく。またカミの話をしている
またかな入力がタイプ数が少なくて速いデマか (スコア:0)
優勝はローマ字入力なのになぜ現実が見えないんだろう。
Re:またかな入力がタイプ数が少なくて速いデマか (スコア:1)
なんでもありなら優勝は多分こいつ [speed-wp.co.jp]じゃないかと……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
あなたこそ現実が見えてないのでは…?
どこにもかな入力が速いと書いてないけど。
Re:またかな入力がタイプ数が少なくて速いデマか (スコア:2, 参考になる)
sradの本文にはリンクというものがありまして、
(ファミ通.com)をクリックすると、ファミ通のページが開けます。
その記事には、
「カナ入力は速度、ローマ字入力は正確性が高い(傾向がある)」
という記述がありまして、#3526824はそのことを指摘しているのかと
Re: (スコア:0)
フリック入力が最速だったような(今回は枠ないでしょうが…
Re: (スコア:0)
でも日本語打ちを仕事にしている人なら、かな入力までマスターしていれば入力効率はいい気がするけどね。
なぜ人はアルファベットまでで満足してしまうのだろう。
Re:またかな入力がタイプ数が少なくて速いデマか (スコア:1)
親指シフトってまだある?
Re: (スコア:0)
日本語打ちの仕事というなら、字幕打ちが専用キーボード使うと早いぞ
Re: (スコア:0)
名前みたいに打鍵数が少なく、打ち慣れているものならかな入力が速い。日本人でありがちなかなで8文字の名前の場合、かな入力なら8打鍵で済むが、ローマ字入力だと12打鍵以上は必要になってくる。でも、普通の文章になってくると、次を読んで打つのが困難になってくるので、打鍵範囲の広いかな入力は打鍵速度が停滞しがちだし、ミスも多くなる。
と言うことで、俺は中指シフト系の配列を使っている。特殊キーボードがいらないし、刻印は飾りだから、どこの国のキーボードでも問題ない。
#でも、入力速度が遅いのはココだけの話。
Re: (スコア:0)
※かな入力の場合は係数1.5倍
どこからがeスポーツなのか (スコア:0)
ハイパーオリンピック100m走もeスポーツと認められそうな勢い
The Typing of the Deadが競技タイトルになるのか (スコア:0)
昔ゲーセンにもあったよね。
Re:The Typing of the Deadが競技タイトルになるのか (スコア:1)
懐かしいな。
セルフパロディ元のThe House of the Deadもやってたもんだから、初プレイ時には笑ってしまったよ。
ローマ字の表記ゆれに対してかなり柔軟だった記憶があるなあ
最初は (スコア:0)
Ozawa-Kenで練習したよね
Re:最初は (スコア:1)
poison needleとか。
Re: (スコア:0)
おおっと!
格ゲーよりも素人にわかりやすそう (スコア:0)
ゲームをやってない人だと格ゲーの技の応酬とかガードとかキャンセル技とか
見ててもさっぱりわらないだろうし、こっちのほうが楽しめそうだ。
# 100m走みたいなもの?
t-codeで挑む人はいませんか? (スコア:0)
もちろんtc-codeでもいいし、あえて風や嵐で挑戦する勇者でも可
Re: (スコア:0)
私も漢直をメインの入力として使っているので、あまたの入力方式がぶつかり合う異種格闘技戦が観たいと思っている。しかし、タレコミ文のリンク先に
キー配置変更ソフトの利用(オフライントーナメントでの動作が保証できないため一律禁止とさせていただきます)
と書いてあるとおり、Weather Typing で対応している親指シフトですら事実上の閉め出しを喰らっている状況(本戦に参加できてもオンライン予戦に参加できない)だから無理。
それとこの手のトピックが出ると必ずといっていいほど出てくるステノワードについても触れておくけど、英字や「?」「!」などの約物は英数モードに切り替えないと出せないので、Weather Typing には参加することすらできない。あのマクロキーボードのどこを脅威的に感じているのか知らないが。
Re: (スコア:0)
HEX直打ちは意外と速そう(全部コードを覚えてれば)
全国高等学校ワープロ競技大会 (スコア:0)
商業高校の生徒のみが参加できるキー入力大会があり、出場したことがある。
提示された文章を10分で1600字以上入力、誤字が20字以上で失格だったと思う。
自分はかな入力だったが、かな入力は珍しいと言われた。
機器は持参だが、デスクトップを持ち込む学校が多かった。
Re: (スコア:0)
昔の英文タイプの国際大会の優勝レベルが200wpmとかきいたことがあるんだけど
一分間に1000ストロークですか……
日本語変換は (スコア:0)
何を使っているのだろう?変換の時間は関係ないのだろうか?
Re: (スコア:0)
時間もなにもそもそも日本語変換しないでしょ?
Re:日本語変換は (スコア:1)
ハックして問題入手して短文登録しておいて、変換則優勝ですね。
セット (スコア:0)
>先に入力し終わったほうに「セット」が与えられる。10セット先取でラウンド勝利
普通に点とかポイントでいいじゃん。