将棋の藤井聡太棋士はAMD Ryzen 7 1800Xユーザー 62
ストーリー by hylom
Intelは入ってなかった 部門より
Intelは入ってなかった 部門より
最年少で七段に昇進した将棋の藤井聡太棋士がRyzenユーザーであることやAMDの次期CPUに興味があるなどと発言、PC自作愛好家などから注目を集めている(ツクモネットショップ、Togetterまとめ、汎用型自作PCまとめ)。
藤井棋士は12月1日に行われた菅井竜也七段と羽生善治竜王との対局の解説をニコニコ生放送で行なったのだが(スポニチ)、この生放送中にPCに関する話題が出たという(「The Fool On THe Hillside」ブログ)。藤井七段はRyzen 7 CPU搭載のマシンを使用していることや、Threadripperを買わなかったことを後悔していること、AMDの次期CPUアーキテクチャであるZen2採用のCPUに興味があるなどと話していたそうだ。
できるだけ高いの買っとけ (スコア:3)
今年の年収は既に楽に1000万は越えてるだろう。(朝日杯だけでも750万)
羽生竜王も年収が一気に上がったときに、着物を買いだめしたらしいから。
#経費で落ちるよね。
Re: (スコア:0)
着物は引退まで使えるが、チップはなぁ。自分でAI作るんだったらそれなりに質も量も要るだろうけど、AIを走らせるだけならそんなにいらんだろうし。時間が買える分には投資した方がいいと思うが。
Re:できるだけ高いの買っとけ (スコア:4, 興味深い)
今の将棋ソフトはスレッド数を上げるとそれだけ巧手が出てきやすいので、Zen2ってのは良い選択です。
メモリもでかい方がいいです。
#といっても、高い着物より安いかも。
Re:できるだけ高いの買っとけ (スコア:1)
10万までなら経費。
所詮消耗品なんだから、そうカリカリせんでも。
Re: (スコア:0)
CPU単体じゃなくてPC全体で計算されるし
Re:できるだけ高いの買っとけ (スコア:1)
青申して少額減価償却資産の特例で30万までいけるでしょう。
って、そもそも棋士って事業所得なのか?
Re:できるだけ高いの買っとけ (スコア:4, 興味深い)
棋士は「個人事業主」になるそうです。将棋連盟とは雇用関係とは無いです。
税務処理とかは、連盟が税理士を紹介してくれたりはするらしいですが、自分がやらなきゃいけない(さすがに3月はアレだから本人はやらないだろうけど)。
Re: (スコア:0)
マルチディスプレイは一括で資産計上すべき?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1104749.html [impress.co.jp]
こちらをどうぞー。
Re: (スコア:0)
カリカリいうのはHDD。
Re: (スコア:0)
ニャーンと鳴くのもHDD
Re: (スコア:0)
クレイジーマッド将棋道、とりあえずそんな感じよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
AIって走るんだ。
Re: (スコア:0)
>着物は引退まで使えるが
体形が変わらなければね。
#若いころのスーツはもう着れなくなってるわたし(涙)
#着物はその辺対応範囲が広いのだろうか?
Re: (スコア:0)
スーツも着物もリフォームできる
その気になればボディもリフォーム(脂肪吸引とか)できる
まあお年頃ですしね (スコア:2)
Re:まあお年頃ですしね (スコア:1)
桃色の想像したんかなぁと思うけど、棋士にとって廃^HハイスペックPCは仕事道具ですからねぇ…。
控除認められると思うし。
というか、数年前まで共用PCで将棋ソフト動かしてたと考えると、やっぱ本人の才能が驚異的なんだろうな。
Re:まあお年頃ですしね (スコア:2)
Ryzen気になるぐらいには興味あるのに,家族共用ってのが泣ける,って意味で。
まあ,奨励会とかでお金使わせてるからあまり文句言えないよなー,という遠慮はあったかと思いますが。
あと,ネット対戦であればマシンスペックはあまり関係無かったのかもしれません。
Re: (スコア:0)
つまり…経費で落とせる……っ!
#金額的に固定資産かな? 毎年減価償却しなきゃ!
共演者 (スコア:2)
山崎隆之八段と貞升南女流初段は「ホエ?」って顔してた。
なんか色々勘違いしてるけど (スコア:0)
今時の棋士は脳内だけじゃなくってPCで手の検討をするのでそのためにスレッド数が多いCPUを選んだっていう話
他の棋士だってノートだったりするけどそれぞれPC使って検討してるよ
で、それに対してAMDは彼にTR送るべきとか言う奴いるけど知的スポーツなんでまぁ勝手にすれば良いとも思うが
金持ってる奴しか勝てない競技化して行くなら人間の棋士なんぞ全廃しろ
Re:なんか色々勘違いしてるけど (スコア:4, すばらしい洞察)
金持ってるから勝ったんじゃなくて、勝ったから金持ってる世界。
Re:なんか色々勘違いしてるけど (スコア:1)
トッププロなんだから、可能な限り最高の練習環境を手に入れようとするのは当たり前
ほとんどの競技でトップレベルの選手は初心者には出しようがないコストかけてる
入口で金持ってる奴以外お断りな競技はきついけどね。
よく言われるのはフィギュアスケートか、(二重に)羽生つながりで
Re: (スコア:0)
>金持ってる奴しか勝てない
最近は人生全般に渡ってそうなんだけど
Re: (スコア:0)
PCレベルの価格帯でそんなこと言われてもなあ…。
Re: (スコア:0)
現状既にPCとスマホがあった時にスマホしか
買い与えられないご家庭が増えているのに何を行ってるんですか
Re: (スコア:0)
PCなんか何に使うんよw
石版と紙があったとき神しか蹴ってもらえない、とか言ってるようにしか見えん
Re: (スコア:0)
「PCレベルの価格帯すら買い与えられない」って分かってます?
Re: (スコア:0)
なぜそこにキックを繰り出すゴッドマンが出てくるのか心の底からわからない
Re: (スコア:0)
スマホの方が高いし…。
Re: (スコア:0)
いつの間にか逆転してましたね。。。
Re: (スコア:0)
そもそもスマホもPCも将棋に必須ではないし、もし子供に素質があるのなら大事なお金はPCより将棋教室に振り向けた方が良い。
スマホ「しか」等と言わずに、せっかくスマホという便利な道具があるのなら「スマホ 将棋」のキーワードでウェブを検索した方が良い。それすらしないのならそもそもPCで将棋エンジンを回すこともままならないと思う。
/*検索した結果、三浦九段について詳しくなるとか…私はシロだと思いますよ。*/
Re: (スコア:0)
パソコン一台の価格なんてテニスラケットとそう変わらないでしょ。
Re: (スコア:0)
世の中そこまですんなりできてない。
金に物言わせても記憶力と「対戦相手が間違う(虚を突く手が出る)」ということに対して対応できないから、
あなたの言う"貧乏な"人間の棋士でもまだまだいけるで。
Re: (スコア:0)
他のスポーツもそうですけど貧乏なら貧乏なりに強いところを見せればその競技で収入を得られるようになって道具にも投資できるようになりますね。
Re:なんか色々勘違いしてるけど (スコア:1)
将棋は無理
棋譜の暗記はどうにかなるが手の研究が出来ねぇから
新戦術考えても成果が出る前にプロ棋士になれずに終わる
で、その言うような競技にしたいのであれば今の棋士制度は全て捨てて
eスポーツとしての将棋始めるしかないよ
Re: (スコア:0)
だれも本人に確かめてないのに
スレッド数とか手の検討とか
言い切っちゃったよ
ただの趣味だったらクソ恥ずかしいな
渡辺と久保に冤罪吹っ掛けられない? (スコア:0)
PCに詳しそうなこと言うと。
https://srad.jp/story/16/12/27/0458244/ [srad.jp]
重箱の隅 (スコア:0)
>最年少で七段に昇進した将棋の藤井聡太棋士が
>藤井棋士は12月1日に行われた菅井竜也七段と
>藤井七段はRyzen 7 CPU搭載のマシンを使用している
#誰か同じページ内で1人称がコロコロ変わるラオウの画像ください
Re:重箱の隅 (スコア:1)
タレコミのACが藤井八段と書いていたトラップに珍しくかからなかったhylomを褒めてやれよ
Re:重箱の隅 (スコア:2)
5chのニュー速+がトラップに引っかかった模様
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543915215/ [5ch.net]
Re: (スコア:0)
これって、一人称っていうんですか?
素で疑問なので聞いているだけです。荒らしではありません。
Re: (スコア:0)
呼称であってるかな?
Re: (スコア:0)
ラオウの一人称画像云々は、同じ記事内で呼称がこんなにも安定しない
(菅井竜也七段、表記とも統一されていない)件に対するただの揶揄です(直球)
重箱の隅を突いているだけなので違和感を感じないならスルーでお願いします。
Re: (スコア:0)
角ワープで統一しよう
スポンサー付かないの? (スコア:0)
今ならスポンサー付いて、提供されそうだけど
年齢的にスポンサー付けてないのかな?
CM出れば賞金の数倍の金が手に入ると思うが
だからなんだとしか (スコア:0)
まあ、アイドル化してると考えればこういう記事も出るわけか
藤井聡太棋士って (スコア:0)
棋士の敬称に棋士は使わんだろ
Re:藤井聡太棋士って (スコア:1)
プロゲーマー?
Re: (スコア:0)
プロになったら二人称は「先生」、三人称は段位or棋戦タイトルですな