
Motorola、iFixitと提携してスマートフォン修理用純正パーツの提供を開始 22
ストーリー by headless
hello-moto 部門より
hello-moto 部門より
MotorolaがiFixitと提携し、スマートフォン修理用純正パーツの提供を開始した(iFixitのブログ記事、
SlashGearの記事、
The Vergeの記事、
Android Policeの記事)。
提供されているのはバッテリーとディスプレイアセンブリーで、iFixitでは交換に必要な工具を組み合わせた修理キットとして販売している。現在のところ16種類のキットが商品リストに掲載されており、対応機種は昨年発売のMoto G5/G5 Plusをはじめとした10機種となっている。バッテリー交換キットはすべて39ドル99セントで、純正品のためか他ブランド向けのキットよりもやや高価格だ。ディスプレイアセンブリー交換キットは74ドル99セント~199ドル99セント。交換手順は各キットの詳細ページに掲載されている。なお、iFixit.orgのブログ記事からのリンクではリストアップされないが、「Motorola」のみで検索すると純正のバッテリーやディスプレイアセンブリー単体の商品もヒットする。
iFixitがOEMメーカーと提携するのはMotorolaが初。この提携は「修理する権利」支持の動きを代表するものであり、OEMメーカーと独立系の修理業者が共存していける証明だという。iFixitはメーカーが支配する修理市場では大量のデバイスが電子ごみとなっていくと述べ、Motorolaの動きは半年先の利益ではなく、数十年先の電子ごみの問題を見据えたものだと称賛している。
提供されているのはバッテリーとディスプレイアセンブリーで、iFixitでは交換に必要な工具を組み合わせた修理キットとして販売している。現在のところ16種類のキットが商品リストに掲載されており、対応機種は昨年発売のMoto G5/G5 Plusをはじめとした10機種となっている。バッテリー交換キットはすべて39ドル99セントで、純正品のためか他ブランド向けのキットよりもやや高価格だ。ディスプレイアセンブリー交換キットは74ドル99セント~199ドル99セント。交換手順は各キットの詳細ページに掲載されている。なお、iFixit.orgのブログ記事からのリンクではリストアップされないが、「Motorola」のみで検索すると純正のバッテリーやディスプレイアセンブリー単体の商品もヒットする。
iFixitがOEMメーカーと提携するのはMotorolaが初。この提携は「修理する権利」支持の動きを代表するものであり、OEMメーカーと独立系の修理業者が共存していける証明だという。iFixitはメーカーが支配する修理市場では大量のデバイスが電子ごみとなっていくと述べ、Motorolaの動きは半年先の利益ではなく、数十年先の電子ごみの問題を見据えたものだと称賛している。
そういうビジネスがしたいからこそのガラスボディ (スコア:0)
しかも背面を端部に向かうにつれカーブさせるという鬼畜仕様
もはや手から滑り落ちるとかいう次元じゃない
例え水平な場所に置いていても、置き場所の材質次第では勝手に滑ってゆく状態
エアホッケーのパック代わりに余裕で使えるレベル
Motorolaよ
おまえらは修理する権利に配慮する前に、まず滑りにくいスマホ作れ
Re: (スコア:0)
設計部門と販売部門の方針の擦り合わせには時間が掛かる。
Re: (スコア:0)
iPhoneも最初はカーブしたツルツルの落としやすいボディだったけど、iPhone 4でガラスボディに移行すると同時にフラットなバックに変更されてるんだよね。
最近はあの初代iPhoneの悪い例を忘れたかのような端末がAndroid陣営で散見されて、内心呆れているよ。昔というほど前じゃないのにさ。
Re: (スコア:0)
滑りにくいスマホも、スマホカバーも、いくらでもあるのにね
バッテリーは買えないっぽい (スコア:0)
"The item () cannot be shipped to your country" と言われてカートから消されてしまう模様。
そこ一番重要なところだろ・・
Re: (スコア:0)
完成品の電話機は禁止じゃないのに変だよね。
まああれだ、電話機ごと買って、バッテリーを抜いたガワを返せばいい。
Re: (スコア:0)
リチウム電池全般は輸送規制が厳しくなったらしくて入手しづらくなっています(元々?)
個人で外国からリチウム電池全般を買うのはまず無理だと思ったほうが良い
(昔は格安中華モバイルバッテリーキットとかたくさん売っていましたが最近は売っていません)
Re: (スコア:0)
バッテリー単体の郵送認めると、そればかりが詰め込まれたパレットとかができかねないのでリスク高い。
バッテリーを装着した電子機器の場合、機器のサイズに加えて外装の梱包もされるから、容積あたりのバッテリー搭載密度はある程度抑えられることが期待できる。
年々厳しくなってるから、今後も事故が多発するようだとスマホも送れないような容量基準になってしまう可能性はある。
Re: (スコア:0)
昔はモバイルバッテリーも「バッテリーを組み込んだ機器」扱いで規制対象外だったけど事故が多発して解釈変更になっていたような
Re: (スコア:0)
売ってるが お前の国が気に入らない
すばらしい (スコア:0)
IBMのThinkPadも修理用部品が充実してたけど、IBM → Lenovo → Motoという流れで修理精神が伝わったとか?
俺のMotoG4、音の入出力がぶっ壊れてる(BluetoothならOK)状態なんで修理したいけどそういうのはだめか。
Re:すばらしい (スコア:2)
修理用の純正パーツが買えるのはユーザとしてとても嬉しいです
家電の修理用パーツをお願いして出してもらったりしてたので
日本国内は技適の話があって厳密にはダメかもしれないですけど
Re: (スコア:0)
> 日本国内は技適の話があって
技敵かぁ。労基が100%守られてから初めて技敵のこと考えても良いと思うんだよね。
Re: (スコア:0)
いわゆる電監ならともかく労基と技適に何の関係が。
# 敵だと思ってはいけない
Re: (スコア:0)
そのくらい守られていない法律だってことでは。
# 敵とは思っていない。存在を忘れているから。
Re: (スコア:0)
その理屈をそのまま適用すれば信号のない横断歩道での自動車一時停止も労基が100%守られてから考えてもよいことになるな。
んなアホなことあるかい。
現行の法律はちゃんと守れや。
Re:すばらしい (スコア:1)
ゆとりさとりは寝ても覚めても老害とブラックに夢中だから仕方ないね
万能の言い訳を手に入れた人はどんどん駄目になっていく
Re: (スコア:0)
スマホのハードウェア保守マニュアルが出たりしたら胸が熱くなるな。
Re: (スコア:0)
ノキアのスマホはマニュアルもパーツも入手が容易だったな
パーツ専門店があったくらいで
Re: (スコア:0)
自分は未だにNOKIAのN73を使っているけど、パーツの入手に苦労した覚えはないですね。
バッテリーは国内でも購入できるし、パーツはAliexpressなどで検索すると常時複数の選択肢から選べる状態。
液晶やらSIMスロット周りのパーツやら、外装やら、あちこち交換しながら10年以上使ってます。
電話とメールとちょっとしたWeb利用ならこれで十分。
Re: (スコア:0)
旧機種の保守マニュアルが流出?しているのを見かけることがあり、分解方法、機能別のテストのフローチャートなどが載ってました。
ここにオシロつないでこれをONにした時…的な。
Re: (スコア:0)
以前 ThinkPad を使っていたのですが、故障したことがなかったので修理はわかりませんが、自分でSSDやメモリも交換できて非常に便利でした。
今は MS の Surface Book を使っているのですが、修理という扱い自体がなくて、なにか不具合があれば再生品などと交換ということになっています。
以前キーボード部分のキートップが1つ取れてしまって(くっつく部分が欠けました)修理に出そうとしたんですが、偶発損害ということで保証の有無は関係なく有償で(まぁ、これは分からなくもないが)、修理ではなく交換なので一律で7万円近くの費用がかかると言われました。
高い本体を