![電力 電力](https://srad.jp/static/topics/power_64.png)
太陽光パネル工事現場で土砂崩れが発生、業者に対し住民が民事調停を申し立てる 158
ストーリー by hylom
今後増えそうなトラブル 部門より
今後増えそうなトラブル 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
台風20号による雨で、太陽光パネルの設置工事が行われていた兵庫県三田市すずかけ台の傾斜地が崩落した。そのため、住民側が安全確保を求めて民事調停を申し立てているという(カンテレニュース)。
現場では4年前から太陽光パネルの設置工事が進められていたそうだが、7月の西日本豪雨と先週の台風20号で崩落が繰り返し発生していたそうだ。これに対し業者側は必要な対策は取っており、崩落の原因は雨が繰り返し降ったことだと主張しているという。
背景には、50キロワット未満の発電事業に対しては規制の対象外という法制度があるそうだ。この制度は2014年に打ち切られたそうだが、それ以前の契約については有効なままで工事が進められているという(産経新聞)。
平地 (スコア:0)
土砂崩れの心配のない北海道の平原では自家消費の太陽光発電の普及が進むだろう
コストが下がれば蓄電池併設もどんどん進む
Re:平地 (スコア:2)
平野部は普通,農地か牧草地でしょう。だから家が崖のぎりぎりにあって,被害にあったわけです。
太陽パネルを設置するという,環境に良くないことは止めた方が良いと思います。
それよりも,農地,牧草地はそのままで,原子力発電所を設置した方が,環境のためには良いと思います。
Re: (スコア:0)
> 太陽パネルを設置するという,環境に良くないこと
意味不明。
単に、
> 原子力発電所を設置した方が
を言いたいだけ?
Re:平地 (スコア:3)
農地や牧草地を単なる地面にしたら,コンクリートで固めたら,自然破壊になると思います。廃棄物も圧倒的に太陽光発電が多いです。
原子力発電所の方が,太陽光発電より自然に良くないとか危険というデータがあったら見せて欲しいです。
逆ならばありますが。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/003/pd... [meti.go.jp]
https://www.nextbigfuture.com/2016/06/update-of-death-per-terawatt-hou... [nextbigfuture.com]
Re: (スコア:0)
放射性物質の後始末もできないくせになにいってんのw
Re: (スコア:0)
太陽光発電のなんて一過性のものだから、何人・何十人か死んでもそれで終わるからね。
そんなことより汚染が発生する原発のほうが問題。1度、事故が起きれば、何百年も被害が出続ける。
Re:平地 (スコア:2)
何百年分を積算しても,太陽光発電の方が危険ということですが。
それに,反射光も問題になっていますし,もっと設置基準を厳しくするべきと思います。
Re:平地 (スコア:1, 興味深い)
ダウト
太陽光パネルは色々と有害物質使われて居るし強力に接着されて居るのでリサイクルが出来ない
原則的に埋立地に埋めるしかないので地面の中で汚染が発生し続けるよ
なので、地下水だなんだがあるとしたら汚染し続けるし何百年も被害出るよ
安全だって言うなら太陽光パネルの素材食ってみろよ
Re: (スコア:0)
チェルノブイリすら何百年も経ってないのに被害は出続けていませんけど
Re: (スコア:0)
それはその辺りに人が住んでないからであってって言う問題もある
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
その理屈で言えば火力発電するには石炭や重油を喰えなきゃいけないことになるな。
Re:平地 (スコア:1)
人間がいなくなって野生の王国になってるとか
地球にとっての一番の害は人間
Re:平地 (スコア:1)
そう言うことにしたいみたいだけど
https://www.nextbigfuture.com/2011/03/deaths-per-twh-by-energy-source.html [nextbigfuture.com]
発電量別だと原子力が圧倒的に汚染少ないよ
で、
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/taiyoukouhaiki.html [meti.go.jp]
普通に経産省が注意喚起を今年しているレベルなんだけど
汚染している物質は通常使用されていないんだ!っていうソースをお願いします
Re:平地 (スコア:2)
量を考えて下さい。廃棄物の量が300倍ぐらい多いです。
よく高レベル廃棄物の放射能が減るまでの時間が問題になりますが,太陽光発電で廃棄する有害な元素は,永久に有害です。
Re: (スコア:0)
農地や牧草地の時点で「自然」じゃありません
北海道の牧場や畑は森を開墾して作っているので自然でもなんでもないよ
Re:平地 (スコア:2)
しかも、山を削り、谷を埋めて、あのなだらかな平原を造成したという・・・。
まさに人工物ですね。
Re:平地 (スコア:2)
0/1で考えないでください。コンクリートで固めるよりは,農地の方がより自然と思います。
Re:平地 (スコア:1)
農地のほうが放棄されたときにより自然に帰りやすいくらいすかね。
Re:平地 (スコア:1)
「手付かずの自然」と「人間が環境操作して作り上げた自然」の違いですかね。人間にとっては後者の方が暮らしやすい自然。
少しでも人の手が加えられたら自然じゃないってしてしまうと、環境への化学物質の拡散とか人為的な温暖化まで含めて考えれば
地球上で自然なところなんてもはやどこにも存在しなくなっちゃう。
Re:平地 (スコア:1)
地熱発電はハミゴなんすね
Re: (スコア:0)
放射能漏れがなくても、原子力発電所の近所の農作物は価値が落ちてしまうので無理でしょう
Re:平地 (スコア:2)
http://www.wkc.jp/solar-sharing/shade.htm [www.wkc.jp]
http://www.housejapan-yume.jp/solar%20sharing.html [housejapan-yume.jp]
大きな農業機械が入らなくなりますので,野菜とかならばいいですが,大規模農業には向かなさそうです。
あと,風にすごく弱そうです。ビニールと違って太陽光パネルが飛ぶのは困ります。強度基準を作ると背が高い分,コストがかかりそうです。
Re: (スコア:0)
積雪はどうするの?
Re:平地 (スコア:1)
同じ事思ったんだけど、その辺はもう検証進んでるみたいですね。
https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/soshiki/kankyo/18770.html [hokkaido.jp]
屋根設置は落雪で危ないだろうけど、庭が広い家とか、集合住宅とかなら以外といけるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
これを従来の発電系に繋いで売電しないならまぁいけるのでは?
役所につけた方は1Fと2Fの間は最悪雪で埋まる
地面に設置したのは完全に雪に埋まる
Re: (スコア:0)
今日の新聞で、屋根に設置せずに自宅の壁面に太陽光パネル設置してる人がいて、近所の人がスマホの充電させてもらいに来てたって話が出てたな。
Re: (スコア:0)
北海道の平原から自宅までどうやって電気はこぶの?
ほとんどの住民は平原の中には住んでない
Re: (スコア:0)
もう安定供給できる電気だけ買い取り対象にするように規制強化してほしい。メガソーラーとか自然破壊にしかならないよ。
Re:平地 (スコア:2)
しかも今回の台風でもまた強風で飛ばされて二次災害を生んでいるメガソーラーがあちこちで確認されていますね
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:平地 (スコア:1)
台風などの二次災害防止に向けJPEA(太陽光発電協会)が注意喚起 [mega-hatsu.com]2016/05/13
「突風」には不十分な太陽光の試験、限界荷重の確認を提唱 [nikkeibp.co.jp]2017/07/06
昔から何度も指摘されてることなんですが対応されてない現実
Re:平地 (スコア:1)
去年、JISが更新されて設置基準が厳しくなってます。
太陽光架台、「新JIS義務化」の波紋、「架台コストは2倍」の声も
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/031210872/?ST=msb [nikkeibp.co.jp]
現在進行形でその設置基準に準じる方向で調整に入っているので、来年辺りには改善されると思いますよ。
Re:平地 (スコア:1)
分からぬ
原発には安全性ガー!設置場所の住人に多大な被害がー!とか言っておいて
太陽光パネルの場合にはやったら高くなるだろ!出来ないよ!ってなんの冗談だ
Re:平地 (スコア:1)
太陽光発電普及のために建築基準法改正して建築物扱いから除外した弊害
より厳しくしなきゃ駄目だろアレ
Re: (スコア:0)
今回のように、車が動くような突風が来ると根こそぎでしょうね。
それ考えると投資がペイしない気がする。
Re: (スコア:0)
再生可能自然破壊エネルギーですね。
Re: (スコア:0)
そんな都合良い平原はすでに他の用途で有効活用されているよ
原発が嫌だから廃業しろって脅して回るんですかね?相変わらず反原発って怖いですね
Re: (スコア:0)
一応本州にも農地併用出来る太陽光発電施設有るんだぜ。
ただし、土台見ると台風来たら吹き飛ぶよなぁって思えるほど華奢だったけど。
台風21号のおかげで、どの様な設置環境でも、太陽電池パネルや架台をまき散らして危ないって、知らしめてくれてるたがな!
太陽光発電施設はメガソーラーや、専用設備ではなく、住宅やビルに敷設して、補助電力として使うのが一番好ましいって持論だったけど
住宅屋根の太陽電池パネルが吹き飛ばされてるって聞いて、揺らいでますが
火災時も面倒なんよな。対規模施設の屋上設置の太陽光発電施設は
Re: (スコア:0)
安心してください。
今回の台風で、街路樹が折れまくったので、それと同じぐらいの危険度です。
!
対策 (スコア:0)
対策をしたかどうかではなく、崩落しないという結果が求められているということがわからないのかな?
Re: (スコア:0)
想定外だからって責任取らないことなんていくらでもある
Re: (スコア:0)
福一とかなー
結局、責任は国民全体と電気利用者に押し付けて東電は今まで通りうまい汁を吸うだけ
Re: (スコア:0)
> 背景には、50キロワット未満の発電事業に対しては規制の対象外という法制度があるそうだ。
想定はあっても、規制されてないから文句は言わせねぇって事でしょう。
4年間も掛かる工事ってよく分からないけど、少なくてもこの業者終了だろ。
もう設置する場所もないし、これからの契約は規制対象だからね。
天罰ってあるんだなぁ。
Re: (スコア:0)
日本では何の意味がなくても、逆効果ですらあっても、何かを努力したという過程が求められます。それで誰かが休日出勤したり徹夜したりするとなおグッドです。結果はどうでもいいです。
Re: (スコア:0)
それ失敗してもいいというアメリカの自己啓発本から持ってきてるネタなのをわかってないのかね
全世界で失敗しても責任取らない病が増えただけ
Re: (スコア:0)
手つかずの原生林でも地滑りを起こしてた可能性があるから、何らかの基準は必要でしょ。
Re: (スコア:0)
再生エネに進むべきだと思うし、またその為にもより高い安全性は望まれる。
努力しても安全が確保できない技術力不足があるなら中止させるルールは必要かもしれない。
今後こういう気象が続くと予想されているし、より頑丈な基礎工事が必要だ。
原発みたいに想定外なら責任取らなくてよいなんて馬鹿な事にならないようにするべき。
某国 (スコア:0)
ラオスのダムの話みたい
太陽光パネルが災害復興の足かせ (スコア:0)
火事になっても水をかけることができない。
感電リスクがあるので触ることもできない。
太陽光パネルは災害のない国でしか使えないだめな子
Re: (スコア:0)
ネトウヨがそういうのはさんざ見てきましたが、実際にそうなったという話は聞いたことないんですが
Re:太陽光パネルが災害復興の足かせ (スコア:1)
アスクルか
そもそも消防法基準満たしてたのかアレ