![EU EU](https://srad.jp/static/topics/eu_64.png)
欧州委員会、携帯電話の充電端子統一に再挑戦 93
ストーリー by hylom
Type-CもLightningに比べれば大きいのよね 部門より
Type-CもLightningに比べれば大きいのよね 部門より
headless曰く、
欧州委員会では携帯電話の充電端子統一化を10年近く前から推進しているが、メーカーの自主性に任せる現状に満足しておらず、近く調査を開始する計画だという(Reuters、9to5Mac、SlashGear、Ars Technica)。
欧州委員会は2009年、各社が独自の規格を採用していた携帯電話の充電端子を統一すべく、NokiaやSamsung、Apple、Huaweiなど14社と了解覚書(MoU)を交わしている。目的は電子電気廃棄物や消費者の費用負担を減らすことだ。MoUでは充電端子をMicro-USBに統一し、2011年1月からの導入を目指していた。
しかし、各社がMicro-USBを充電端子に採用していくなか、Appleは2012年に発売したiPhone 5で新たにLightning端子を採用して現在に至る。一方、AndroidスマートフォンではハイエンドモデルでのUSB Type-C採用が増加している。
そのため欧州委員会では、充電端子統一についてさまざまなオプションを検討し、それぞれのコストや利点などの評価を進める計画とのことだ。
イラつく (スコア:4, 参考になる)
Micro USBは刺さらないから逆かと思ってひっくり返して、やっぱり刺さらなくて、コネクタとソケット両方確認して、結局最初のが正しくて、単に少しずれてただけのがむかつくのでUSB-CまたはLightningが楽です。
特にLightningは結構機械的な強さって点でもMicro USBの比ではない。
個人的にはUSB-Cより、Lightningの方が寝ぼけてても刺さりやすいイメージ。
電極が内側なのがLightningよりいい点なのかな。
Re:イラつく (スコア:1)
親指でコネクタのプラスチックカバー部を盲牌して確かめるとか、しませんか?
Re:イラつく (スコア:2)
最近Micro USBを良く使うのはBluetoothヘッドフォンなのですが、盲パイすると、充電口のふたを閉めてしましいそうで。
ただ、こいつに関しては繋ぐケーブルも決まっているので印つき。
デジカメは未だに確認。
Re:イラつく (スコア:1)
盲牌すると両面が表になる中華USBケーブルがあるのでご注意を
ケーブルを突き刺す据置使用の機器側でも、裏返しでなければ刺さらないものがあるのでご注意を
国内大手メーカーの製品でもそういう非常識な設計をしているものがあります
(プリント基板設計・機構設計の都合だろうが、日本の大手メーカーなら上下逆の特製表面実装コネクタぐらいコネクタメーカーに作らせろ)
Re: (スコア:0)
100均でスワロの飾りみたいやつを買ってきてコネクタに貼っておくと盲牌が捗るぞ
# 決してイカさまではない
Re: (スコア:0)
USB Type-Cには、Apple税がかからないというメリットがあります。
Lightningに統一しようものならApple的には濡れ手に粟ですね。
機械的に強いはずのLightningケーブルは断線が著しく、
比じゃない弱さのMicro USBでのそういう話は寡聞にして存じません。
Re:イラつく (スコア:3)
> USB Type-Cには、Apple税がかからないというメリットがあります。
規格の準拠が何だかわからなくて、パソコンの電源に使えるか分からなかったりするのが難。
> 機械的に強いはずのLightningケーブルは断線が著しく、
> 比じゃない弱さのMicro USBでのそういう話は寡聞にして存じません。
うーん。私はケーブル断線はMicro USBもLightningも経験ないです。
30pin DockでUSB-A側がプランプランになったことだけです。(断線はしてない。)
荒っぽく扱ったときにコネクタが曲がる方がヤバいとは思いますが。
Re:イラつく (スコア:1)
USB2.0なのか3.0なのか3.1なのかPD対応なのかデータ通信のみ対応なのかケーブルを見ただけじゃさっぱりわからないUSB Type-Cが良いと申すか。
# 便利ではあるんだけどね、使えなかった時の絶望感が半端ない。
それはApple純正ライトニングケーブルの問題であってライトニングケーブルの問題では無い (スコア:0)
ライトニングケーブルだから断線に弱いのではなくて、Apple純正ライトニングケーブルのケーブル部が断線しやすい材質で作ってあるだけ。
3rd Party品はどれ買っても比較的まとも。
#ま、だからといってライトニングに統一すべきとも思わんが。
Re:それはApple純正ライトニングケーブルの問題であってライトニングケーブルの問題では無い (スコア:2)
3rd Party品の方が当たり外れが大きくないですか?
というかハズレばかり引いたんで純正使ってるけど。
断線し辛い3rd Partyメーカー教えて欲しい。
Re: (スコア:0)
純正品はあらかじめ根元に絶縁テープを厚めに巻いとくと断線問題を予防出来るよ。見栄えは最低だけど。
Re:それはApple純正ライトニングケーブルの問題であってライトニングケーブルの問題では無い (スコア:1)
見栄えの良さでのお勧めは、セリアのケーブルガード [google.co.jp]だ。
ただ、「これ、断線する場所がコネクタの根元からガードの終わるところに移動するだけじゃないの?」という不安はあるw
入手まで1か月くらいかかっても構わないというなら、もっと安く買える。 [aliexpress.com]
Re: (スコア:0)
断線というか、被覆がパリパリになって崩れてくる
aplleのは昔からそう。だから保護具がサードパーティから出てるという
おかしな状態になっている。
改善する気はないみたいね
Re: (スコア:0)
断線しやすく作っておけば、1本2千円以上の値段のケーブルを定期的に買ってもらえるんだもんな。
こんなおいしい商売を手放すほうはない。
Lightningといえば断線 T/O (スコア:0)
Lightningといえば断線
Brexit (スコア:1)
こういう馬鹿な規制にうんざりして離脱したのがイギリスだっけ。
Re: (スコア:0)
いや、ただ移民にうんざりしただけです。
他の部分はあまり問題視してないかと。
今回はうまく行くかもね (スコア:0)
LightingはUSB Type-Cと比べて目立った優位はないから今回は排除できるかもね。
囲い込み・認証ビジネスができなくなるから言い訳をして逃げる可能性もあるが少なくともMicro USBの時程説得力はない。
言い訳としては規格に十分準拠しない機器が溢れてるとか事故の原因になるとかか。
もしかするとAppleより何らかの事情でまだMicro USBを使わざるを得ない会社の方が障害になるかも。
それらもいずれ移行するだろうから時間の問題ではあるが。
個人的にはイヤホン端子を強制するべきだと思う。
まぁないのは買わないし、選択肢は十分あるなら実害はないけど。
Re: (スコア:0)
> Lighting
うぉまぶしっ
だからmicroUSBだけはやめとけってあんだけ言ったのに…… (スコア:0)
ECの連中もどうせ権力でゴリ押しするならmicroUSBなんてクソ端子にこだわらず、Appleに圧力を掛けてLightningを他社に強制ライセンスさせていればもちっとマシな世界になったと思うのだがなあ。(今はUSB-Cがあるから必要ないが。)
Re: (スコア:0)
なんでAppleってデファクトスタンダードになる事を頑なに拒むんだろうね。
Lightning端子はデファクトになりえたと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
他人と同じもの作ってたら意味ないじゃん
Re: (スコア:0)
ライセンス料払いたくないから
Re: (スコア:0)
USB-Cって、すぽっと抜けちゃうでしょ?
Re:だからmicroUSBだけはやめとけってあんだけ言ったのに…… (スコア:2)
Micro-Bでコネクタを基板から剥がしていた板バネのラッチ爪は無いが、Switchプロコンを吊り下げるだけの保持力はあるよ。
Re:だからmicroUSBだけはやめとけってあんだけ言ったのに…… (スコア:1)
少なくともケーブルの捩れ戻りで抜けるほどではない。
抜けずに下手に頑張る方が酷いことになることも多い。
Re:だからmicroUSBだけはやめとけってあんだけ言ったのに…… (スコア:1)
DisplayPortのことですね。わかります。
# ちょっとでも扱いを間違えると即ダメになるDisplayPortケーブル
# 頻繁に抜き差ししない場合は良いんだけどね
Re: (スコア:0)
フルサイズのDisplayPortはともかくMini DisplayPortが特にもろいという印象はないが、ちょっと力を込めたら上下逆に挿してしまえるのは頂けない。(当然正常に動かない。一度新品のMacBook Airでやってしまい、焦ったことがある。)
Re: (スコア:0)
Lightningが選ばれてたらLightningがクソ端子になったんじゃない。
そして「microUSBが選ばれてたらもちっとマシな世界になったと思うのだがなあ。」という
どうせやるなら、 (スコア:0)
Qiに統一。
Re:どうせやるなら、 (スコア:2, おもしろおかしい)
それはちーと難しいと思うぞ
Re:どうせやるなら、 (スコア:2, おもしろおかしい)
氣のせいだ
Re:どうせやるなら、 (スコア:2)
Re:どうせやるなら、 (スコア:2)
んなこというなら (スコア:0)
ノートパソコンその他のACアダプタの規格も統一してくれないかなあ。
最近はUSBつかうのも多くなった感じだが、径の異なる丸形コネクタで電圧もバラバラ。
Re:んなこというなら (スコア:2)
せめて覚えやすい規格名称をつけてほしいと思う。
Re: (スコア:0)
Lenovoの角型端子だけはゆるさん。
形もサイズもフルサイズUSB端子にそっくりで、そのくせ対して厚みは減らない。
Re: (スコア:0)
最近のThinkPadはType-Cじゃん
Re: (スコア:0)
それこそUSB Type-Cで統一。
Re: (スコア:0)
国産品なら電圧ごとに径は統一されてる
Re: (スコア:0)
それ単にそういう製品(トップランドの)があるだけで
形状で電圧が決まるわけじゃないぞ。
ノートパソコンのACアダプタは
形状も電圧も同じメーカーですら統一されてねーよ。
容量がでかいから統一化は難しいだろうね。
Re: (スコア:0)
まずはコンセントの差し口を統一しろ、と…。
アメリカ(日本も同じ)の形状のがやっぱり世界的にも多いのか、ホテルとかには、現地のと一緒に生えてて便利なことも割とあるけど。
Re:んなこというなら (スコア:2)
ブラジルは、プラグのデザインよりも考えないといけないことがあるのでは?
電圧とか。
Re:んなこというなら (スコア:1)
こんな狭い国なのに西と東で交流の周波数が違う日本は、人様のことをどうこう言える立場じゃないと思う。
Re:んなこというなら (スコア:2)
極性
あ~、ま~、だよねぇ。そうなるよねぇ。 (スコア:0)
前回のEUでのMicroUSB統一指令 [mobile.srad.jp]が出てしまってから、USB Type-Cが登場して
「ど~すんだこれ?w Type-C普及を邪魔しているだけじゃん」と思っていたが。
これでType-Cで仕切りなおしてくれればよい。
ただ、Type-Cは規格が複雑なんで、却って混乱することにならないかな、とちと不安。
Lightningでもいいけど、オープンにしろとか言ってもAppleは首を縦に振らないだろうし。
Re: (スコア:0)
むしろtype-cの規格を統一してほしい...
無理無理 (スコア:0)
どうせAppleが勝手なことをやりだす。
市場をコントロールしようとする思想 (スコア:0)
反自由主義に席巻されている
Re: (スコア:0)
規格の統一と市場の統一は全然別の話。