NVIDIA、メディアに「提出した情報はNVIDIAの利益のためだけに使え」という内容を含む契約の締結を求める 19
ストーリー by hylom
最近傲慢度が増しているNVIDIA 部門より
最近傲慢度が増しているNVIDIA 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ドイツのITニュースサイト「heise online」が暴露したところによると、NVIDIAはメディアに対して「NVIDIAから提供された機密情報はNVIDIAの利益になるように使用すること」という条件を含む秘密保持契約 (NDA) の締結を迫っているという(GIGAZINE)。
NVIDIA曰く「多くのジャーナリストが既にこのNDAに同意している」とのことだが、heise online側は情報源秘匿の重要性などは認めつつも、NVIDIAの意向に沿った記事だけを書けというのはジャーナリズムの精神に反しており、「独立したメディアがこのような契約書にサインすることはあり得ない」と述べているとのこと。
DeepL Translatorによるらしい訳 (スコア:5, 参考になる)
訳 [reddit.com]
- 契約者は、NVIDIAより明かされた情報を、NVIDIAの利益のためにのみ用いること。
- 契約者は、本契約の成立または破棄とは独立に、契約によって得た情報を得た日時から起算して5年間に渡って秘匿する義務を負う。
- 情報が企業秘密に該当する場合は、保護期間は失効しないものとする。
比較記事執筆の制限 + 5年間のNDA + 後出しで企業秘密認定できるワイルドカード、のコンボが問題のようですね。
NVIDIAから「この前のNVIDIA叩き記事は、企業秘密を含んでいた。契約を破棄する。賠償金を払え。ただし契約はなくなったが今まで渡したサンプルやベータドライバは5年間公開を禁じる契約は有効だ。いや、企業秘密だったことにしよう。死ぬまで口を開くな」とか訴えることができるような内容です。
Re: (スコア:0)
「NVIDIAから提供された」って効果範囲を限定してるからワイルドカードではない。
そもそも例示したケースではすでに企業秘密を暴露するという契約違反がなされてるし、
ベータのドライバーや非公開のサンプルは普通企業秘密でしょ。
叩きたきゃリリースされた製品なりをベースに叩きなさいよ。
それにもらったサンプルやベータドライバー公開できなくてメディアがなんか困るか?
信頼して提供した情報使って背中から撃たれるのは嫌だってのはごく普通だとおもう。
しかも開発途中であろう不完全なものをベースに。
「独立したメディアがこのような契約書にサインすることはあり得ない」って、NVIDIA
自身に叩き材料を用意してもらうのがジャーナリズムというヤツなのか。
こんなメンタルじゃそりゃ自分で取材しなくなるわなぁ。
Re:DeepL Translatorによるらしい訳 (スコア:1)
ここで指摘しているのは、もっと普通の話では?
例えばNVIDIAが提供したG-Syncの情報を記事にするにあたって「NVIDIAのチップを使わざるをえないのはAMDのFreeSyncに比べてコスト高になる懸念がある」と記事にするのもNGってことでしょ?
NDAの第1条には Confidential Information の定義が「一般に公開されてない情報」に限定されてないので自分の足でNVIDIA関係者に取材した内容も含まれてる。
NDAって色々厄介だからな (スコア:1)
以前こういう事がありました。
「○○の件でNDA契約を結んで事前情報提供を致しましたが、うちのVPがイベントで口を滑らせてしまった(意訳)ので、本件は情報開示とさせていただきます」
イベント行って、聞いていたとしてもNDA契約を結んでいた人はその件に触れる事が出来ず、あとから開示だとか言われても困るぜベイビーって気が。
Re:NDAって色々厄介だからな (スコア:1)
まともなNDAなら「甲が乙に開示した機密情報のうち、公開情報として別途入手したものは保護対象外とする」と入れてあるはずだがね。
逆に言えば、NVIDIAから提供された機密情報以外なら (スコア:0)
機密情報なら、そりゃそうでしょうよ
利害関係なく、公にしただけで訴えることも可能。
とはいえ、記事の書き方に注意が必要になってきますね。
クリーンルーム方式よろしく、この記事は公知情報のみを基にしています、とか
別コラムにして一々断り書きが必要になるとか
Re: (スコア:0)
機密情報ってどこまでを含むか微妙だけど、たとえば製品レビュー用に発売前に実機を借りた場合、それはどうなるのかという疑問は発生するな。
もし含むなら競合製品との比較レビューできなくなるし。
Re: (スコア:0)
ダミー発表一回咬ませば
公知になって後は自由
Re: (スコア:0)
あまり公にしたくない情報に「機密です」と書き足して送りつけることもできるしな
Re: (スコア:0)
汚いなさすが謎のAI半導体メーカーきたない。
>「そのようなメディアが出す内容の信憑性は疑わしい」
締結したメディアの一覧とかリークしねーかな。
Re:Oracleよりマシ (スコア:0)
Oracleに不利なベンチマーク結果はブログにも載せれないから、ずっと良心的!
機密じゃなければ良いのでしょ?
Re: (スコア:0)
>機密じゃなければ良いのでしょ?
せめてその機密の範囲を明確に定義しないと、脆弱性情報とか「機密」と付けてFAXすれば報道出来ないって事にもならんか?
一強になったから? (スコア:0)
NVIDIA以外のメーカーが軒並み消えた(ように見える状態になった)頃からなのかな。
関連リンクのアレといい、NVIDIAはやりたい放題になってるね。
#「いっきょう」を変換したら最初の候補が「一驚」だった。最近のIMEは変換の予測がすごすぎっ
Re: (スコア:0)
独占は良く無いから、いつも2番目を応援してるんですが、性能が微妙だったりで辛いことは多々ありますねぇ。
政党も、同じ理由で2番目を機械的に選択することにしてるんですが(支持してるわけではない)、こっちも品質が微妙というか劣悪で辛いっすね…。
まぁ、でもAMDはよく頑張ってる方だとは思うね。
#初代Athlon買ったらラベルが7th generation processorだったw
Re: (スコア:0)
最近あった揉め事はGPPですね
NVIDIAがゲーミングブランドからAMDを締め出そうとしている「GeForce Partner Program」問題とは?
https://gigazine.net/news/20180327-nvidia-geforce-partner-program/ [gigazine.net]
↓
NVIDIAが非難殺到のGeForce Partner Program(GPP)を取りやめる
https://gigazine.net/news/20180507 [gigazine.net]
広義の利益 (スコア:0)
不正を告発したりライバルに劣る点を公知にすることで
企業としての正常化やユーザーのニーズに合致した製品開発を促し
長期的には御社の利益になります
というロジックは可能?
Re: (スコア:0)
ライオンは子を崖に落とす。翼は向かい風を受けて高く飛ぶ。北極海の北風は、屈強なバイキングを作った。
すなわちッ!
御社の機密情報を漏洩することは御社の気質を屈強とし地位をより高みに登らせる試練だと捉えていただきたいッ!!!
ITジャーナリズムの常なのか (スコア:0)
その昔、中村正三郎とMSKKが揉めてたのを思い出した。
中村氏は徹底抗戦してたな。
Re: (スコア:0)
未完成人だっけ
あれは個人に対してだと思たが