パスワードを忘れた? アカウント作成
13477367 story
Windows

ARM版Windows 10が登場。製品はHPとASUSから発売予定 210

ストーリー by hylom
もう少し安ければ日本でも需要がありそうな気はするのだが 部門より

年内に発売されると報じられていたARMプロセッサ搭載のWindows 10採用ノートPCが正式に発表された(ITmedia)。

発表されたのはHPの「ENVY x2」とASUSの「NovaGO」で、いずれもプロセッサにはSnapdragon 835 Mobile PC Platformを採用する。ただし発売は来年になるようだ。

ENVY x2は12.2インチディスプレイを搭載、NovaGoは13.3インチディスプレイ搭載で、どちらもタブレットのように利用可能。どちらも20時間以上のバッテリ駆動時間をアピールしている。価格はENVY x2が未定、NovaGoは599ドルから。

Engadget JapaneseのNovaGo試用レポートによると、エミュレーションで動くとされているx86アプリも快適に動くという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 適当に注意事項 (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2017年12月11日 18時46分 (#3327716)

    ■ イベントで公開されたのはWindows10Sの端末で、ARM版WindowsPCは今回発表された機種以外も含めて原則としてWindows10Sで出荷と言及あり

    ■ なぜWindows10Sで出荷するのかという問いに、動作速度の問題やバッテリー消費の問題からとMSから言及あり

    ■ イベントで試せたx86バイナリは、事前にMSがプリインストールしたMSオフィスのみ。固有チューニングされている公算大

    ■ 仮にWindows10Proにアップグレードしても、現時点ではx64アプリはまったく動作しません

    ■ WindowsRTでも同様でしたが、多くの周辺機器ではARM版ドライバがなく周辺機器自体が使えないことが予想されます

    ■ 最初に登場するASUSの機種はなぜかACアダプタが機種固有仕様で、USB-Cではありません

    ■ 消費電力はx86版Windowsで3A程度のところ、ARM版Windowsでは2.4A程度で、Windows10S上でARMバイナリのみを動かした場合でも2割程度の減少に留まります
    ASUSの機種のスペック(特に重量)を見る限り、バッテリー持続時間はARM化による省電力化よりも、大容量バッテリーを積むことで実現しているようです

    • by Anonymous Coward

      総合すると
      「微妙、あるいは使途が相当限られる」
      という事ですね。揶揄ではなく、本当に限られると。

  • アプリが 32bit 限定でも OS は 64bit で 3GB(4GB) の壁は無いようだから、ネットと Office が使えれば良いという層には x86 アプリだけでも問題なさそう。ワークステーションでもゲーム用でもないだろうし。問題は UFS [wikipedia.org] の速度が体感的にどうか、というところかな。

    Always connected のメリットはよく分からないが、Intel x64 ではもう Always Connected PC は出ないのだろうか。

    大容量バッテリーを積む云々は、もともとメリットとして基盤が Intel よりも小さいからおなじ筺体サイズでもバッテリースペースを大きくとれるという話だったから当然かと。

    • by Anonymous Coward on 2017年12月11日 20時11分 (#3327775)

      > 大容量バッテリーを積む云々は、
      > もともとメリットとして基盤が Intel よりも小さいから
      > おなじ筺体サイズでもバッテリースペースを大きくとれるという話だったから当然かと。

      全然違うよ
      ASUSの機種のカタログスペック見ればわかるが、13インチで1.39Kgもの重量のある重量級端末

      本来ARM陣営が主張していた夢のような低消費電力が実現できていたなら
      そもそもこんなデカくて重いバッテリーを積む必要がないはずだった

      現実は厳しく、消費電力はARMバイナリだけを動かした理想的カタログスペックでもx86の実効消費電力よりも二割しか下がっていない
      どちらも実効消費電力にしたらそれこそほとんど差がないくらいの可能性が高い
      (繰り返すがこれはARMバイナリだけを動かした場合、x86バイナリでは確実に逆転するだろう)

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年12月11日 20時02分 (#3327770)

      そういう層が
      わざわざ599ドル以上(asusのおま国価格次第では10万近くにもなり得る)で
      不便ばかりのARM版WindowsPCを買うわけ無いからな

      なおストレージはeMMC程度とすでに発表されていて、主な理由としては普通のSSDだと速度は出るが消費電力が大きいからというもの
      atomのPCと変わらないと思っていいだろう

      また、一般人からすると周辺機器が思いっきり制限されるのが痛すぎる
      マウスユーティリティやスマホをPCに直結しての認識、とくにファーム復旧などもほとんど絶望的
      ビジネスだとUSBドングル類がほぼ全滅、そんなもんわざわざ選ぶわけがない

      親コメント
      • > なおストレージはeMMC程度とすでに発表されていて、

        ? どこで発表されていますか?

        実際にベンチマーク [impress.co.jp]が出ているわけで、「UFSはスマートフォンやタブレットで一般的に利用されてきたeMMCの後継として開発された規格で、低消費電力というeMMCの特徴を引き継ぎながら高速化を実現している。」とある通り、「SATA 6Gbpsの3D NANDのSSDの結果を比較してみると、UFS 2.0のストレージはシーケンシャルリードこそ遜色ない結果だが、シーケンシャルライトとランダムリード/ライトはイマイチの結果」であって、eMMC 程度よりはずっと良い結果になっています。

        もし匹敵する eMMC 機があれば教えてください。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        選ぶのはお前じゃないから

        • by Anonymous Coward

          #3327784 みたいなARM信者が必死に暴れてるくらいの無様な出来ということだからなあ

  • 何故同じ名前なのか分からないけど、リンク先はAtom SoCの11inch Windows8 2-in-1ノートで、もう売っていない。
    Snapdragon SoCの12inch Windows10S 2-in-1ノートのページはまだ出来ていない。

    • by Anonymous Coward on 2017年12月11日 21時40分 (#3327851)

      >何故同じ名前なのか分からないけど

      HPのネーミングルールが、「シリーズ名」+「画面サイズor本体タイプ」+「型番」ってなってる。
      ノートPCのシリーズに「ENVY」シリーズっていうのが昔からある。
      「x2」っていうのは2 in 1タイプを示す。
      昔からあるシリーズだと、「シリーズ名」+「画面サイズor本体タイプ」の部分は重複してるものがあるので、世代やスペックは「型番」部分で判断する。

      今回の発表だと型番まで出てないから、過去機種と同じに見えるようになってしまっている

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 何故同じ名前なのか分からないけど

      普通に考えれば元機種と勘違いした流通やエンドユーザーの誤発注、誤購入を狙ってるとしか
      それ以外に起きえることがないし

  • by akiraani (24305) on 2017年12月11日 23時53分 (#3327963) 日記

    現時点ではレビュー待ちかなぁ。期待はしてるけど不明な点が多すぎる。
    OSが10Sなのでメジャーなベンチマークソフトも動かないし、デモ機を数日借りました程度では肝心なところはわからない可能性が高い。
    LTE通信、スタンバイ時の低消費電力とかが一番の差別化ポイントになると思うので、一般的なタブレットPCにはできない使い方ができる可能性が高い。
    一方で、現時点では制約の多い10Sが足引っ張ったりする可能性もある。

    結論出すのは数週間くらいがっつり使った上でのレビューとか出てこないことにはなんとも。

    Cherry Trail よりは速いという情報もあるし、それが正しければそこそこ使えるはず、というのが個人的な予想。
    ただ、初物に地雷が多いのは宿命みたいなものだからなぁ……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2017年12月11日 19時47分 (#3327757)

    前に読んだ記事だとWindowsのDLLがARM系命令に変換(?)してるだけで
    x86エミュレートはしてないって書いてあったような気が…

    • by Anonymous Coward

      MS自身の大本営発表で
      実際には開発は遅れに遅れ当初のスケジュールも守れていない、
      現時点では汎用x86バイナリを試用者に自由にインストールさせ動かしてみせることも禁止しなければならないWindowsRTと何ら変わらないような状況と前置きした上で

      MS自身がエミュレーションと明確に説明してる
      https://news.mynavi.jp/article/20170522-windows10report/ [mynavi.jp]

    • by Anonymous Coward

      間違っててもいいのでもっと詳しく。
      DLL、変換、エミュレートを同列に並べておまけに三点リーダで濁すとかイライラする

      • by Anonymous Coward

        ハード詳しくないので読んだ記事紹介でカ勘弁して下さい
        読んだのはこの記事でした
        http://ascii.jp/elem/000/001/596/1596735/ [ascii.jp]

        上の記事だとWindowsDLL使わないと動かない
        x86バイナリが動かないからエミュレートと言って良いのかなーと思った次第

        • この記事には「WindowsのDLLがARM系命令に変換」なんてことは一言も書かれているようには見えません。
          むしろ、DLLもx86バイナリのままで、エミュレーションによって実行する、但し一部はCHPE形式でx86とARMの両方のバイナリで提供される、というように読めます。
          親コメント
    • by Anonymous Coward

      > WindowsのDLLがARM系命令に変換(?)してるだけで

      それだとそもそもx86バイナリが走らないので意味ないのでは。
      それともARM命令セット向けのバイナリを起こすコンパイラでコンパイルする事を前提に考えてます?だとすると既存のx86バイナリは動かないのでうたってる内容と合わない。
      よってエミュレータが(バイナリ読んで)走ってるで間違いないと思います。

  • by Anonymous Coward on 2017年12月11日 20時16分 (#3327779)

    これはちょっといいかも。
    20時間もつってならRDp接続することで結構世界が広がる

    • by Anonymous Coward

      atoM端末で十分でそのほうが確実に安くて安定して動作してできることも多いのに
      むりやりARM端末ポルポルしなくていいよ
      消費電力ですら大して優位でないとまでバレてるからね、
      atom端末に適当にモバブー併用するほうが完全上位

      • by Anonymous Coward

        #3327779とは別人だけど…
        そりゃ、仮にatomプロセッサの新シリーズが今後も継続して出てくれるのなら、私だってそっちの方が嬉しいよ…。

    • by Anonymous Coward

      RDP接続オンリーで、実作業はリモート、本体は端末に徹するなら、もうラズパイみたいのでもいいんじゃない…Windowsじゃなくても。

      • by Anonymous Coward

        windows以外にまともなrdpがないのが認めたくない事実

  • by Anonymous Coward on 2017年12月11日 20時27分 (#3327788)

    x86エミュレーションばっかり使ってたら普通のノートよりバッテリー喰いそうだな。
    armネイティブだけで使うならLinux系のOSの方が便利な気がするし。
    他のOSは入れられないのかな。

    • by Anonymous Coward

      一体いくつコメント連投してるんだよ

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...