
Seagate、AI監視ビデオ録画用HDDを発表 16
ストーリー by hylom
とりあえずAIって付けたかったのかな 部門より
とりあえずAIって付けたかったのかな 部門より
SeagateがAIを利用した監視カメラ向け3.5インチHDDとなる「SkyHawk AI」を発表した(PC Watch)。容量は10TBおよび8TB。
昨今では監視カメラで録画したビデオを人工知能システムで処理するケースがあり、こういった用途では大量のデータの読み書きが行われる。そういった用途に特化し、年間550TBという大量のデータ転送を想定。また5年という長い期間の保証も付いている。インターフェイスはSATA 6Gb/s、キャッシュは256MB。価格は10TBモデルが449.99ドル、8TBモデルが349.99ドル。
大量のデータ転送 (スコア:3)
550*1024*1024/(60*60*24*365) MB/sec
...と書くと、少なく見えるふしぎ。
AI監視ビデオ録画用 (スコア:0)
AIが人間に逆らわないか監視する為のビデオ録画か。AI導入も命がけだなあ。
Re: (スコア:0)
わたしも、これ思った(苦笑)
手を出したくないメーカー (スコア:0)
あのSeagateショック事件を経験したものとしては、できることなら避けたいメーカーだ
Re:手を出したくないメーカー (スコア:1)
完全に記録目的ならDisk一本での運用ってのは個人でもやりたくなくなってきた。
できたらRAID組んでハード的に冗長性持たせるか、定期的にスナップショットとれたらいいな。
企業とか余裕があるならクラウド経由で遠隔地にバックアップとれるようにしてディザスタリカバリ可能にしたい。
Re: (スコア:0)
やらかしたことが無いHDDメーカーってあんのかな。
Firebollはチップが火の玉になるとか、IBMだったかな、ぽっくり亡くなるとか、WDもなんかやらかしてたよなぁ。
機種の世代ごとに信用も異なるんだから、何年も前のやらかしを元に忌避してると、別のメーカーのやらかしにひっかかるかもよ。
Re: (スコア:0)
> IBM
にゃー
Re: (スコア:0)
うちの猫鳴きHDDは猫に壊されました…
Re: (スコア:0)
やらかすのは仕方ないけど、Seagateのときは対応が悪かった
海外では交換などしていたようだが、日本では特になし
代理店(CFD)はCFDが出荷した製品には不具合なしとして販売を続行
その情報を見て買ったHDDは半年後見事に不具合発生
Re: (スコア:0)
そりゃ単に日本法人は信用するな、っていうだけでは。
日本人なめられてるんだよ。クレーム言わないから。
まぁ、こうやって静かに不買されるわけだけど、たぶん気付いてないんだろうなぁ…。
Re: (スコア:0)
一度ついた悪いイメージはなかなか落ちないよね。
燃え上がれQuantum、起動せんQuantum、は結局今はSeagate?
Re: (スコア:0)
まぁ、同一人物のコピペだからね。
5年という長い期間の保証 (スコア:0)
どう解釈すれば良いのかな。
長い保証を付けられるぐらい壊れないという自信アピールだったらいいけど。
壊れても長期にわたって気軽に新品と交換できるよという信頼性のなさをフォローする方向性だと、中身が戻らないんだったら意味がないし。
Re: (スコア:0)
どんな高信頼性製品でも壊れるときは壊れるんだから冗長構成とるなりバックアップとるなりしろ。
AV監視ビデオ録画用 (スコア:0)
まあお約束ということで
AI監視ビデオ (スコア:0)
残りの24文字は監視しません。