
劣化が進むVHSビデオテープ 99
ストーリー by hylom
大事なものはデジタル化を 部門より
大事なものはデジタル化を 部門より
1976年に最初のVHSビデオデッキが発売されてから40年の月日が経過しているが、昨今では古いVHSビデオテープが経年劣化によって見られなくなる事態が想定されるという(GIGAZINE、NPR)。
磁気テープメディア寿命は諸説あるが、15〜30年程度と言われている。また、保存環境によってもこれは変化する。そのため、VHSテープに記録された映像のデジタル化を支援するXFR Collectiveという非営利財団も登場しているそうだ。この財団はVHSテープに記録された古い歴史的映像をデジタル化して公開する活動も行っているという。
miniDVテープとかもくるよ…… (スコア:5, 参考になる)
案外家庭で眠ってるのはデジタルビデオカメラのテープ。
子供や家族の記録がボロボロになる日もそろそろ来るかも。
うちは全部取り込んでBD-Rに入れて、あろうことか「DVD用の不織布」フォルダーに
補完したらほぼ全滅。記録面に不織布のウネウネが転写されて読めなくなり、
全部取り込みなおしてディスクはプラケースにしまうことにしました。
同じくフィルムだとネガも劣化すると酷いことになります。
フィルムについては現在フィルムスキャンでチマチマ取込中。
Re:miniDVテープとかもくるよ…… (スコア:1)
うちがそれなんすよ。
しかもビデオカメラも半分壊れててね・・・
こいつを再生できるのがビデオカメラしかないので
いつかキャプチャしなきゃとは思うんだが・・・
Re:miniDVテープとかもくるよ…… (スコア:1)
うちもギリギリでした。
SONYのDCR-PC101Kだったかでしたが、すでに録画機能は死んでいて、内蔵液晶での再生は
可能という状態。IEEE1394で接続してTMPGEnc Video Mastering Works5でキャプチャー。
キャプチャーしたものはArea61というフリーのアプリで年月日時刻を抽出して
ファイル名等に付け、BD-Rに焼いて保存。
でもこれもまた10年20年で焼き直し(その時のメディアに引っ越し)しないといけないかと
おもうと、マジでBD-R相当の石版とかないのかね、と思います。石版。
#墨塗って拓本でコピー
Re: (スコア:0)
DVD用の不織布と BD用の不織布があるんですね。勉強になりました。
間違えること必至なので、BD はプラケースに入れて保存しておくことにしよう。
Re:miniDVテープとかもくるよ…… (スコア:2)
ちなみに、全部ではありませんが、メーカーや製品群によって生存したメディアと
そうでないメディアがありました。結構傾向性はありました。
特に「ハードコート」をうたっているものが全滅だったのは笑いました……。とほほですが。
Re:miniDVテープとかもくるよ…… (スコア:2)
UVガード超硬シリーズが特にひどかったような。
そもそもまともに書けないドライブが多かった。
http://www.tdk-media.jp/media/dvd-camcorder/bbd44800.html [tdk-media.jp]
GUST NOTCH な気分でいこう!
Re:miniDVテープとかもくるよ…… (スコア:1)
んもぅ!せっかくブランド名伏せたのに(←自分もばらしてる)
個人的に最強だったのは三菱化学のVerbatimシリーズでした。
ただ、そんなに種類使ったわけじゃないのでほかにも強いメディアは有るかもしれません。
TDKはカセットテープ時代からお世話になっていたので信頼していたのですが、
BD-Rに関しては残念な結果でした。
ま、推奨されない保管方法を取った自分が悪いのですけどね。
Re:miniDVテープとかもくるよ…… (スコア:1)
>んもぅ!せっかくブランド名伏せたのに(←自分もばらしてる)
あら^^;;;;
失礼しました。
個人的に今のところ最強だと思っているのは太陽誘電のトリプルガードシリーズかなぁ。
なんせ記録面をジーンズでこすっても傷がつかずきれいになっちゃうくらいで
まとめ買いまでしましたから。
#もうないけど
BD-Rはいまだに使ったことがないです…
GUST NOTCH な気分でいこう!
劣化が進む記録型光ディスク (スコア:3)
うちはぜんぶDVDに移したからあんしん!
っていって再生してみたら阿鼻叫喚の図、もそろそろなのでは
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:2)
まあ、VHSからとってきた奴だと、ハードディスクに掘り込むって手もあるんで。
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そして、クラウドストレージサービスが終了or劣化する、と。
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
DVDはすぐに劣化するので嫌ですね。(しかも定期的にチェックするのはとても面倒)
うちはRAID1 HDD NASと外付けHDDに定期的に数世代バックアップしてます。
もう一台Verify専用NASを買って2台でファイルに相違がないか自動的にチェックさせたい。
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
民生用HDDは、平気で誤訂正をオンザフライでしてきます。
データの信頼性重視なら、無駄に高い産業用HDDが必要です。こっちは、誤訂正率が低い代わりにデーターエラーの発生率が上がります。
で、誤訂正されるデータを識別するのなら、多分、単純なチェックサムで十分だと思います。
XORだと、訂正アルゴリズムと被る可能性があるので、算術加算でオーバーフロー無視なら、概ねデータ化けを検出出来るのではないかと。
MD5やSHA1は、改竄を検出する目的で作られたので、単純データ化けには有効性が低いです。
尤も、アクセラレータが効くなら、低負荷のまま符号長の多さで不検出率を下げられますが。
-- Buy It When You Found It --
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
チョイ訂正。「産業用HDDは読み込み不能エラー率が上がる」です。
個人的には、ニアライン用HDD以外で読み出しエラー報告を見た事が有りません。
延々カタカタやって、最後に固まる事は多々経験してますが。
-- Buy It When You Found It --
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
値段が約二倍で、カタログ上のデータ信頼性は10倍の代物でした。
多分データ化けはなかったと思いますが、読み出し不能にはなるので、ドライブの寿命は同等民製品より短く、当方では全滅してます。
どうせデータが死ぬのなら、チェックサムを取って(これは必須)二台で定期ミラー運用が(手間の問題を除けば)お徳でしょう。
産業用途では、データ化けが億単位の損失に繋がる可能性があるので、十分に有用なのですが。
-- Buy It When You Found It --
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
二十数年前に買ったナベサダのCD。
久々に聴こうと思ったらプレーヤーにかかりませんでした(T_T)。
コンピューターのドライブに入れてもダメ。認識されず。
見た目も傷一つ無く綺麗なんですがねぇ。買い換えかぁ…。
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
光にかざして見ると、穴がポツポツ空いてないですか?
Re: (スコア:0)
均一に薄い膜が貼っていませんか?
レンタル店の研磨機で一剥きすれば読めるかも。
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
いまこそ、光磁気ディスクの出番!!
あれ、MOてもう無いのか。
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
うちにもSCSI接続のMOドライブはあって、いくつかバックアップディスク持ってますが、
PCにつなぐためのI/Fが存在しなくなるとか…
Re: (スコア:0)
書き換え可能なDVDはすぐに腐るからね。
時代はテープですよ。(振り出しに戻ったな)磁気テープの寿命と磁気テープがデータを保持できる期間は違ったりするが。データが飛んでいても書き込みはできたりする。
現実的にはハードディスク+重複排除の方が良いかもしれない。
真空+暗室で保管 (スコア:2)
もう食品用の真空パック装置にかけて、金庫にでも入れておいたらいいんじゃないかな。
Re:真空+暗室で保管 (スコア:2, 興味深い)
窒素みたいな不活性ガスを充填して冷暗所に保管が良さげです。
Re:真空+暗室で保管 (スコア:1)
Re:真空+暗室で保管 (スコア:1)
常圧の不活性ガスが一番安全だと思いますよ。
Re:真空+暗室で保管 (スコア:1)
空気を抜くとテープ同士の密着度が増してさらに良くない結果になるかも。
・磁気転写が進む
・テープ同士が融着して再生時に磁気層がベースフィルムから剥離する
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:2)
書き換え可能なDVDはすぐに腐るからね。
時代はテープですよ。
高出力レーザーで物理的な凹みを作って 100年以上持つとされている M-DISC [wikipedia.org] の BD-R が現実的では?
IO Data [iodata.jp]とかが出しているようです。
Re: (スコア:0)
石板だろうjk
# nmルールで石板に刻印で破砕
Re: (スコア:0)
CPRM導入以降だとイリーガルな手を使わない限り他のメディアに移すことすらできないのでどうにもならない……
Re: (スコア:0)
自己レス
本件に即して書くと、VHSからダビングしたDVD-RならCPRM使っていないのでデュプリケートできますけどね。
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:1)
市販のVHSビデオコンテンツにダビング防止で変な信号入ってるのなかったっけ。
それを回避してダビングできる装置も売られてた気がするけど、そのまま腐っていくのを眺めるしか無いのかな。
Re: (スコア:0)
Re:劣化が進む記録型光ディスク (スコア:2)
ビデオキャプチャ装置でもマクロビジョンに反応します [iodata.jp]よ。
うろ覚えの印象ですが、地デジ放送が始まったあたりで、ビデオキャプチャ装置(≒外部入力を持ったPC用テレビチューナー)がCGMS-Aに対応するついでマクロビジョンにも対応して、コピーガードがかかったものはキャプチャできない機種が増えたように思います。
※ CGMS-A: アナログ映像信号の画面に表示されないタイミング(帰線期間)で「コピー不可/コピーワンス/コピーフリー」デジタル情報を載せる方式。DVDレコーダなどはこの信号に反応して録画可否判断する。VHSでの録画には影響なし(無力)
※ マクロビジョン: アナログ映像信号中の同期信号そのものをいじるコピーガード信号。VHSデッキの録画回路が誤動作することで映像が乱れてまともに録画できなくなる。DVDレコーダなどのデジタル機器には影響しないが、わざわざマクロビジョン検出回路も搭載して録画不可にするのが一般的。
「映像安定化装置」と称して市販されている「コピーガードキャンセラー」を使えば、コピーガード信号(マクロビジョンもCGMS-Aも)外すことができますが、「技術的保護手段の回避」として私的複製から外れて複製権の侵害になってしまいます。
一方、古めのキャプチャ装置 [goo.ne.jp]ならコピーガード信号に反応せずにキャプチャ可能です。そういった「無反応機」を使う分には、「技術的保護手段の回避」をしてませんので、私的複製として大手を振ってキャプチャ可能です。VHSなビデオソフトがあるなら、マクロビジョン無反応なビデオキャプチャ装置でPC取り込みするしかないですかね。
フロッピーとかテープとか (スコア:2, 興味深い)
最近レトロPCが見直されていてソフトウェアの販売も増えてるけど「ディスクカビ有り」みたいな注意書きはよく見かける
Re:フロッピーとかテープとか (スコア:1)
20世紀末期くらいにレトロPCが流行ったときにもフロッピーディスクのカビというのは既に話題になってましたね。コレクターは密閉箱に乾燥剤入れたり、ジャケットからディスクを出して洗う等してたかと。
Re: (スコア:0)
フロッピーといえば、MS-DOSを起動できるフロッピーディスクがことごとく死んでいて焦ったことあり。
何十枚か確認してやっとIO.SYSとMSDOS.SYSを救出した。
テープの劣化と (スコア:2, 興味深い)
映っている人の劣化、どちらが激しいだろうか?
Re:テープの劣化と (スコア:2)
人や動物は老化
Re:テープの劣化と (スコア:1)
作品タイトルだけで想像をかきたててくれた
『奥さん 米屋です』
も闇に葬られそうで残念だ。
カビ生えた (スコア:1)
ビデオテープだけじゃなく、フロッピーディスクもカビ生えました。
ビデオテープはカビが生えたのを再生すると一発で映らなくなるので、そのあとヘッドクリーニングが大変でした。セーム皮にアルコールでやさしく拭いて復活させました。テープのクリーナーがほしくなりましたが、当時入手することはできませんでした。
手間が苦痛なら保存なんてやめよう (スコア:1)
保存のための手間が苦痛な方は、以下のように割り切った方がハッピーではないかと...
基本方針:メディア保存は諦める。保存するなら紙媒体のみと割り切る。
・TV番組や映画を録画したものは諦めて、放送局や映画会社に保存をまかせる
映画館、TV放送、Net配信などで見れば良い。配信されないものは諦める。
・ホームビデオのようなものはなんとかスクリーンショットを撮って印刷して残す。
その時の写真があるなら、ビデオの方は放っておいていい。
・むしろデジカメの写真の残したいものを忘れずに印刷しておく。銀塩ネガなら焼いておく。
え?なんで紙にこだわるかって?
本当に見たい時は、もう自力では見れません。寝床で誰かに見せてもらうんですよ。
それに、紙は火事にでもならない限り、自分が生きている間は大丈夫。
--
「潰れそうで潰れない店」のTVを見ると親近感を覚えます
確かに (スコア:0)
確かに数百持ってるVHSそろそろ30年来るな
15年は確実に来ている
テープ部の軸受け部とテープが分離剥離したりしているのもある
しかし絵が汚いんだよな。。。こんなの前は見てたのかって感じ
しかし内容は大事なのが結構あったりして捨てられない
自分の寿命もあと30年かと思うともうどうでも良いというか
Re: (スコア:0)
20世紀末期にダウンサイジングのためにVHSからHi8に長時間録画した奴は寿命が短くて全滅しちゃいました。
VHSのままとっておけばよかったのに、俺のバカ!
Re:確かに (スコア:1)
VHS→Hi8→無、へとダウンサイジングできたと思えばいい
# モノってなかなか捨てにくいんです
テレビを録画したもの (スコア:0)
VHSテープをDVDに焼くダビングサービスもありますが、テレビ番組などを録画したものは
ダビングしてくれません。
もし保存したいと望むなら自分で環境を作って何とかしましょう。
Re:テレビを録画したもの (スコア:2)
第30条の2 (付随対象著作物の利用) の規定で、著作権法上の問題はクリアしていると思います。
参考: http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/utsurikomi.html [bunka.go.jp]
HIRATA Yasuyuki
Re:スマートメディアも (スコア:1)
フラッシュメモリーはどれも蒸発するよ。
永久保存はできない。
SDカードにどんどん保存しましょうっていう、たくさんSDカードが入るバインダーなんか売ってたりしますが
はっきり言って、これは悲劇を生む商品だ。
わかってない人が作ってるんだろーなーと思う。
Re:スマートメディアも (スコア:1)
定年迎えた人たちが昔の思い出を見ようとメディアを……消えてる!!
「なんで娘の写真とか動画消えてるのよ!!!」
「知らないよ」
「SDカードなら大丈夫って言ったのあんたでしょ!!!」
熟年離婚多発メディアにならなければ良いけれど。
#フラッシュ離婚とでも名付けますか。
Re:スマートメディアも (スコア:1)
……なんか、幼稚園の入園式でデジタルビデオカメラの録画を
1. バッテリーチェックのため、ためしに先に押して軽く録画
2. 入園式開始!録画ボタン押す(実は試し撮りを停止した)
3. 入園式終わる!録画停止(録画開始、以下、体育館の床Only)
を思い出して泣きそう。