ロシア独自のCPU「Elbrus-8S」搭載PCとサーバーが初公開される 37
ストーリー by headless
独自 部門より
独自 部門より
ロシアの国営企業ロステック傘下のロスエレクトロニクスが25日、ロシアで開発されたCPU「Elbrus-8S」を搭載するPCとサーバーをITカンファレンス「CIPR」で初公開したそうだ(The Next Webの記事、
ニュースリリース)。
Elbrus-8Sは8コア、28nmプロセスで製造されており、x86/x86-64バイナリとの互換性があるという。Elbrus-8S搭載PC「Elbrus 801-PC」およびサーバー用のOSはLinuxカーネルベースの「Elbrus」で、さまざまなオープンソースソフトウェアがサポートされるとのこと。
ニュースリリースによれば、同社の「Elbrus-4S」と比較して3~5倍のパフォーマンスで、IOバンド幅は8倍だという。ただし、2年前のPCWorldの記事ではElbrus-4Sのパフォーマンスを「1999年なら素晴らしい性能だった」と評している。
なお、Elbrus-8Sの開発は2014年にMCST(Moscow Center of SPARC Technologies)が発表している。この発表によると、Elbrus-8Sは1.3GHzで動作し、250GFLOPSを実現するとされていた。x86/x86-64バイナリとの互換性は、TransmetaのCPUと同様の動的バイナリ変換により実現するようだ。2014年のストーリーではロシア国産CPU「Baikal」が話題になっているが、こちらは別の企業が開発したものだ。
Elbrus-8S搭載PCは2017年第2四半期中、Elbrus-8Sを2~4個搭載するサーバーは2017年中のリリースを予定しているとのことだ。
Elbrus-8Sは8コア、28nmプロセスで製造されており、x86/x86-64バイナリとの互換性があるという。Elbrus-8S搭載PC「Elbrus 801-PC」およびサーバー用のOSはLinuxカーネルベースの「Elbrus」で、さまざまなオープンソースソフトウェアがサポートされるとのこと。
ニュースリリースによれば、同社の「Elbrus-4S」と比較して3~5倍のパフォーマンスで、IOバンド幅は8倍だという。ただし、2年前のPCWorldの記事ではElbrus-4Sのパフォーマンスを「1999年なら素晴らしい性能だった」と評している。
なお、Elbrus-8Sの開発は2014年にMCST(Moscow Center of SPARC Technologies)が発表している。この発表によると、Elbrus-8Sは1.3GHzで動作し、250GFLOPSを実現するとされていた。x86/x86-64バイナリとの互換性は、TransmetaのCPUと同様の動的バイナリ変換により実現するようだ。2014年のストーリーではロシア国産CPU「Baikal」が話題になっているが、こちらは別の企業が開発したものだ。
Elbrus-8S搭載PCは2017年第2四半期中、Elbrus-8Sを2~4個搭載するサーバーは2017年中のリリースを予定しているとのことだ。
国産のようなもの (スコア:0)
歴史的属国のフィンランド発のLinuxをロシア製のCPUで動かすから、純国産みたいなもんや
COCOMも怖くない!
Re:国産のようなもの (スコア:2)
ロシアは国策として純国産を目指しているから当然です。今回のCPUも国営企業が開発しています
Intel製のx86プロセッサやチップセットには、遠隔操作機能(Intel Management Engine)が仕込まれています。
この機能はCPUやOSからはアクセスできませんし、仕様も完全には公開されていません。原理的には外部から
こっそりメモリの内容を読むことも可能で、アメリカ政府がバックドアを仕込んでいる可能性も無いとは言い切れません
つまり、アメリカを警戒しているロシアとしては、Intel製品なんて怖くて使えません。
(Intelはアメリカとその同盟国の企業で、ロシアから見れば敵側です)
機密保持を優先すると、パフォーマンスが1世代前という指摘は意味がなくなります
ロシアは今後も純国産の開発を続け、国内への導入(=脱アメリカ依存)をすすめると思います
Re:国産のようなもの (スコア:1)
ソ連時代は計算機開発についていけず、ココム違反にならないホビー用MSXを
輸入して軍事や宇宙開発を含む多くの分野で魔改造利用
日本でMSXが廃れてからもMSX文化圏を維持していたかつての事を考えれば、
パフォーマンスが一世代なんて誤差みたいなもんですしね
MSXはスロットにバスが出てて、規格も複雑じゃなかったから、当時の東側から
高い評価を得てたんだよな~
Elbrus-8Sを2~4個搭載するサーバーは2017年中のリリースを予定 (スコア:0)
MSXはスロットにバスが出てて、規格も複雑じゃなかったから、当時の東側から高い評価を得てたんだよな~
チップセットを含めたメモリ廻りの作り次第で、マルチチップSMPは容易になるのでは?(逆にPC用途ではパフォーマンスが低くなりかねんが)
Re: (スコア:0)
あれはついていけなかったというよりはコスパの問題のような気がするな。
Re: (スコア:0)
ソ連はふつーに8086互換チップを作ってたりしてたので、まあMSXが良コスパだったんでしょうな
安価なホビーパソコンというと世界的にはZXスペクトラムとコモドール64とMSXしかなかったので、先の二つが普及していたのでなければ自動的にMSXになります
スペクトラムもC64もスロットにバスが出てて、規格も複雑じゃなかったけど、独自チップを使っていたのが低い評価なんだよな~
Re: (スコア:0)
どんな国でも作りやすかったという話
コスパは専用部品で固めた他のゲームコンソールより劣る
Re: (スコア:0)
ゲームコンソールと比較してるのではないんじゃないですかね…
Re: (スコア:0)
コストパフォーマンス考えるとき巨大市場を持つ低価格コンピューターは無視できんよ
Re: (スコア:0)
節子、スパコンクラスタはプレステ3や。
たしかにプレステ2向けのLinuxディストリはあったような気もするが
Re: (スコア:0)
半導体製造の際になんか仕込まれるかもしれんじゃん
Re: (スコア:0)
関連トピックにもあるよう、防諜のため電子タイプライターを導入 [security.srad.jp]するくらいだからねえ>機密保持を優先すると、〜
Re: (スコア:0)
COCOMも怖くない!
冷戦が終結しソ連が崩壊するとCOCOMの意義が薄れたため、1994年3月に解散した。兵器輸出規制協定の後身はワッセナー協約に引き継がれた。 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
SPARCテクノロジーセンターなのにSPARCでないとは (スコア:0)
昔、SUNがSPARCの設計のためにソ連でスーパーコンピュータを設計していた人たちを雇用してたことがあったけど、Moscow Center of SPARC Technologiesって関係あるのかな。
SPARCでは食えなくなって、お国のために国産プロセッサを作る商売に鞍替えしたとか?
Re: (スコア:0)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991119/kaigai01.htm [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
じゃなかったこっち
https://en.wikipedia.org/wiki/Elbrus_(computer) [wikipedia.org]
低価格CPU (スコア:0)
x86なら低価格帯なら十分Intelに勝てるかもしれないし
出して格安のPCほしい
Re: (スコア:0)
A・M・D!A・M・D!
Re: (スコア:0)
はぁ?
そこはVIAだろ
http://www.viatech.com/ja/silicon-ja/processors/ [viatech.com]
28nmプロセスの製品も出ているらしいですが、公式には情報がないのです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/748568.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
今の VIA、結構高いよ。
MB(CPU付、メモリ無)の値段調べてごらん。
Re: (スコア:0)
高い安い以前にカタログ落ちしていない製品を個人向けに売ってる店が見つからないのですけど・・・
Re:低価格CPU (スコア:1)
# 人それをジャンクと呼ぶ
Re: (スコア:0)
300ドル超のCPUオンボードM/Bでこのパフォーマンスやぞ。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pika2/via.html [biglobe.ne.jp]
Re: (スコア:0)
連続して書くから、ダメディに空目できる
Re: (スコア:0)
Intelに対抗できる速度で動かすには空調をロシアの冬の気温に合わせるところから始めないと
Re: (スコア:0)
加熱用にPentium4が要るな
あー、ありましたな (スコア:0)
なんかNetHackの呪文か、スラドのコテハンみたいな名前のやつ。
Re: (スコア:0)
当分はないですな
プログラミングモデル、実行(計算)モデル、命令セットという3つの抽象化があって、前の二つが多少変わっても命令セットまで変える必要は基本的にはない
現在の命令セットは洗練されていて、倍の効率のものを考えることはできるけど、漸進的な改良で事足りるのだよ
ベクトル演算とかがそれだ
命令セットが画期的に変わるためには、実行モデルが画期的に変わる必要がある
プログラミングモデルとは間接的にしか影響しないので、ここでは考えない
たとえば量子計算とか可逆計算を命令セットで直接扱うなら、今とは全く別のものになる
あるいは論理で動くかわりに(人間のように)レトリックで動くコンピュータをプログラムするとか
Re:「独自CPU」と言いながら (スコア:1)
Intel「X86命令パイプラインとかアウトオブオーダーとか考慮されてなくて辛い。つ『IA64』」
ユーザ「X86命令でないと認めないんで」
という流れが懐かしい。
後可能性があるのははARMみたいに当時はニッチな使い道から延びるとかかね。
#HPUやTPUがそれにあたるのかもだけどGPU的立ち位置ですしX86にとって代わるのは難しいかな…
Re: (スコア:0)
ニューラルネットワーク系のチップ向けのISだろ。
Re: (スコア:0)
IA64はそれなりの性能をそれなりのタイミングで投入できなかったから
IA64を期待して待っていたベンダーが我慢できなくなって離れていっただけだろ
Re: (スコア:0)
結局これ。HPとか結構頑張ってた感があるけど、持たなかったよね。
x86は洗練とはほど遠い前時代的なアーキテクチャで、本家のIntelは64bitに更新するタイミングで
AMDがいるにもかかわらずにあえてx64を作らずに互換性を切ってまでIA64作って捨てようとしたけど
満足なモノが作れず慌ててAMDの後追いでx86に戻るハメになってしまった。
結局、x86は非効率だから組み込み分野でいまいちぱっとしないし、ワットパフォーマンスを言い出し
たHPC分野でも不利になりつつある。
# Atomなんてx86であること以外にメリットないでしょ。
Intelとしては回避しようとした未来が回避しきれなかった感じなの
Re: (スコア:0)
x86やx64は洗練された命令セットなのだよ……最初からかなり優れたものだったのだが
x86はpowerやarmのサーバーチップよりもおおむね速いのがその証拠
むろん最も優れているとは言わない
「最も」かどうかは時代とともに変わる
物事はシンプルにとらえた方がいいぞ
設計が優れているから速いのだ
x86にも欠点はあるが、それがいまのところは決定的にはなっていない
Re: (スコア:0)
plan9は研究プロジェクトであってunixのリプレースではない
使ってみたことはあるが、モデルが違い過ぎてリプレースとしては全く使い物にならないというのが事実
fortranが生き残っているのは言語として優れているからだ
みんなmpiなんて大嫌いだから、coarrayが使えるならそうしたい
hpcの世界は進歩が速いんだ、膨大な資産の大半はとっくに役立たずだよ
量子計算用のx86拡張命令などありえない
なぜなら従来のx86命令は量子計算を壊してしまうからだ
決して混在はできない
Re: (スコア:0)
効率が倍になるなら十分画期的でしょ。
GPUがCPUを食うといった状況も考えられないわけではない。