PCメモリ32GBの話題で「RAM」と「ROM」と「フラッシュメモリ」を混同する人たち 218
ストーリー by hylom
リードオンリーじゃないリードオンリーメモリー 部門より
リードオンリーじゃないリードオンリーメモリー 部門より
先日、サイボウズ社員の標準PCはメモリ32GB、NVMe 512GBという話題があったが、これに対しこの「メモリ32GB」をスマートフォンのフラッシュメモリ容量と混同する人が出ているという(Togetterまとめ)。
なお、昨今ではスマートフォンのストレージを「ROM」と呼ぶ風潮があり、ここから「RAMとROMの区別が付いていない」という分かりにくいツッコミも出ている。たとえばXperiaシリーズでは公式のスペック表においてストレージ容量という意味で「ROM」という単語を使っている(Xperia XZsのスペックページ)。これは不揮発性メモリの一種であるEEPROMが由来のようだ(そのためフラッシュメモリを「フラッシュROM」と呼ぶこともあるという)。
保存容量と作業容量でいいと思うの (スコア:5, 興味深い)
「こんなに仕事あったら、オレ容量不足だよ」
みたいなこと言う人はわりとよくいると思いますけど
たぶん、作業容量という言葉は
そういう意味だと、わりと誰でも理解してもらえると思います。
保存容量は、電源を切っても消えない容量という意味で
感覚的に、たいていの人は理解できると思います。
海外サイトを見ると、ストレージ容量をMemoryと表記するのは
日本だけの問題でも無いみたいですけど
メモリーに保存用メモリーと作業用メモリーがあるという
コンピューター業界の常識を
一般大衆が理解していないことが、問題なんだと思います。
正直、そこで保存容量が
ROM容量でもフラッシュROM容量でもEEPROM容量でも
スマフォの機種選別で、問題になることは無いと思います。
Re:保存容量と作業容量でいいと思うの (スコア:2)
保存容量は、電源を切っても消えない容量という意味で
感覚的に、たいていの人は理解できると思います。
電源を切るの意味がわからない(解釈しづらい)人がいると思いますよ。
Re:保存容量と作業容量でいいと思うの (スコア:1)
ワーキングメモリが少ない新人の教育って大変だよね。
Re:保存容量と作業容量でいいと思うの (スコア:1)
一般大衆どころか「SE」を自称して開発してるような人でも、
「ハードウェアのことは分かりません」とかいってその辺まったく理解しようとしない
人たちもいたりしますから油断大敵です。
#ほんとです。実在するのです……
一応ROMはROMだけどな。 (スコア:4, 参考になる)
フラッシュメモリの語源になった正式名称が、フラッシュ消去型EEPROMなわけで、まあROMつっても嘘は言ってないのですが、むずむずしますね。
新しい名前を付けよう (スコア:3)
何でメモリとかRAMとか言われてるかっていうと、「ストレージ」が言いにくいから、
だと思うんだよなぁ
RAMには違いないわけだがRAMでは混同が起きる
そこで Solid state storage こと SSS とか言いやすい名前を付ければよい
てかRASでいいか
ラスと呼ぼう
こういうところにこだわることこそ (スコア:2)
スラドならでは
アレゲならでは
Re:新しい名前を付けよう (スコア:2)
うーん
読解力の低い、本題とは関係ないことに突っ込む人はなんでこう口が悪いのだろう
いつも誤読しては悪口を言われてるからなんだろうか
Re:新しい名前を付けよう (スコア:1)
「ブロックアクセス」ってのは厳格な定義のある言葉ではないと思うが、大雑把にいって「ブロック単位ではランダムアクセスできるが、ブロック内はランダムアクセスではない」という意味だと思うがどうか。
なので、セクタ単位ならランダムだがセクタ内はシーケンシャルなHDDはブロックアクセスとして良いと思うが。
まあテープライブラリはどうなの?とか、バス幅が8bitじゃなかったら全部ブロックなの?とか、
メディア、ドライブ、インターフェースでの違いとか、
色々あるだろうから、そんなに厳格に考えてもしょうがない話だと思いますが。
Re:新しい名前を付けよう (スコア:2)
ラムとかだと短いからハイロムは良い長さかも
「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:2)
かつての「マイコン」時代でも混同してる人結構いたと思うんだけどな。
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:5, 参考になる)
ROMもRandam Access Memoryだしな。
ROMに対立する言葉としてはRWMなんだけど、読むのに苦労しそうだ。
RAMに対立するものとしては外部記憶としてのテープとかのシーケンシャルアクセスだったのかな。で、まだROMはない。IPLはスイッチで入力だった。
#磁気コアメモリは見たことがありますが、手入力IPLは知らない。
> かつての「マイコン」時代でも混同してる人結構いたと思うんだけどな。
石的に見分けようとするとSRAMだとMASK ROMとは型番見ないとわからないね。DRAMだとスキニーだし分かる。
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:5, 参考になる)
RAMの対義語は"Sequential Access Memory" (SAM)ですよ。
今となっては骨董品レベルですが、磁気ドラムメモリなどがそれにあたります。
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:2)
32GBのメモリが2枚・・・来るぞ遊馬!
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:1)
同じく。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:1)
RAMは廣済堂の雑誌だろJK
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:2)
たしかにw
でもそしたらPIOやI/Oの立場はどーなる?
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:1)
その月刊RAMに、「ム、RAMラ」という連載マンガがあった。
その中で唯一、おぼろげながらに覚えているシーンは、
主人公のサラリーマンが、嫌々コンピュータの勉強をしていて、
講師の質問か問題集の回答か何かで「ROM」と答える設問があった。
そこで発狂してしまい「ROMです、ROMです、ROMピコピコピコピコーッ」と叫んでいた。
そしてコンピュータアレルギーを発症して、腕にキートップの形をしたできものができていた。
そんだけ。
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:1)
バッテリバックアップ付きのSRAMをEEROMと混同するってのも, よくある話ですね.
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:1)
「書き換え可能な不揮発性メモリがRAMかROMか?」というのは、古くて新しい問題だと思う。
#そういえば、この前もなんか新メモリのニュースがあったような。
# http://www.publickey1.jp/blog/17/intel_persistent_memory2018xeoncascad... [publickey1.jp]
それこそ「1GB メモリ」あたりになると、それがRAMなのか(ストレージとしての)
フラッシュメモリなのかは文脈依存だろうし。
Re:「RAM」と「ROM」の違いを明確に峻別できる人達の方が少数では? (スコア:1)
いまだに家族には毎回説明が必要だからなー。
もちろん用語自体を受け付けない方が多数だから聞く気がある一部の話。
the.ACount
Read Only Memory が 32Gbyteって (スコア:2)
OS や Basic、どんだけデカいねん。
ユーザにSPECが性格に伝わってなかったら、ずいぶんもったいないと思うんですけど。
(SDカードがあっても、それに移動できない物が多くて)Androidの「内部ストレージ」のサイズって大事で RAM 4G とか書いてたら「え? 内部ストレージ 4G しかないの?」って思っちゃう。いわゆる格安スマホだと、内部ストレージ 2Gってのも珍しくないんですから・・。
ぼけ (スコア:2)
如何にもツッコミ待ちな感じで、あーはいはいっていう。
ロム兄さんとラムだっちゃ (スコア:1)
カタカナで書いとけばいいものをRAMだっちゃとかいたものだから
https://twitter.com/daiuchi1015/status/867272695200731136 [twitter.com]
それはLUMや!と総ツッコミ
Re:ロム兄さんとラムだっちゃ (スコア:2)
Re:ロム兄さんとラムだっちゃ (スコア:1)
それこそ英語表記をどうするかでひと悶着あって
当然のようにRAMも候補にあったんじゃ…
タレコミを訂正すると (スコア:1)
フラッシュメモリは一括消去型のEEPROMのことです。
つまりEEPROMそのものなので
ROMが正しいです。
書き換え回数に制限が多いリード中心のメモリです。
-- 風は東京に吹いているか
ロムカセット? カートリッジと言え (スコア:0)
MSXの拡張RAMカートリッジを「RAMを増やすロム」と書いてる
JKの投稿をMSXマガジンで見かけた
ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:0)
昔はハードディスクをハードと訳す人もいて、聞いてて頭の中がおかしくなったことあったなぁ
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
うちの職場の小ボスはハードディスクをハードといい、
中ボスはハードディスク(というか補助記憶装置全般)をRAMといい、
大ボスはJavascriptをJavaという人ですが、
皆「俺あいてぃーに詳しいんだよね」と言っております。
尚、以上誰もHello, worldすら書けない模様。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
USBメモリをUSBっていう人も忘れずに。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
EEPROMをイースケと略す人に初めて出会った時は戸惑いました。
イースケってなんだ?人の名前?と混乱しました。
#ちなみに私はイーイーピーロム派です。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
(オフトピ)導線の太さも0.5スケとかって言うよなぁ。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
defacto standard のことを「デファクト」と略す人も、
supermarket のことを「スーパー」と略す人も、
携帯電話のことを「ケータイ」と略す人も後を絶ちません。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
この系統だと「マニュアルトランスミッション」→「ミッション」な種族もいるよね。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
文脈上、
「マニュアルトランスミッション」
「オートマチックトランスミッション」
この2つを簡単に口語で話すときに
「ミッション」
「オートマ」
と略す人が結構な割合でいるように思う、という話の流れであれば、
「ミッションっていうなら、むしろマニュアル」だろ?
と思うのも少しは共感してもらえるでしょうか……。
って話です。
私もちょっと端折りすぎましたね。ごめんなさい。
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
上司「バカにすんな。それぐらい書けるわ」→"Hellow, world"
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
ウイルス トロイの木馬 ワーム は違うんだミームも絶滅
「悪意のあるソフトウェア」でまとめたMSは利口だ
マルウェアっていうのは普通に通じるのかな?
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:2)
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
「ウィルスソフトに毎月課金していますので安心です」
ランサムで毎月儲けているのだろうかみたいな
Re:ハードディスクをハードと訳す人も (スコア:1)
そうそう
「課金でなく納金が正しい」ミームは絶滅したみたいね。残念
Re: (スコア:0)
そうでもない
iPhoneのメモリ不足は
Safariのタブがいつの間にかバンバン閉じてるとか
ゲームがいつの間にかバンバン終了してるとかで一般人でもとても気にされてる
Re:iPhoneのメインメモリ容量は非公表 (スコア:2)
制限数に達すると新しい新規タブは開けなくなるのですが、他のアプリや Safari の他のタブからリンクをクリックした場合、エラーや警告が出ず、黙ってすでに開いているいずれかのタブを書き換えてしまうのでした。
Re:最近の若者は〜 (スコア:1)
これがホントのミカカ死か
Re:最近の若者は〜 (スコア:2)
Re:「メモリ32GB」をフラッシュメモリ容量と混同 (スコア:1)
引用する時、みんなそこ外して「サイボウズ社員PCはメモリ32GB」で拡散したんだよ
Re:富豪的プログラミング (スコア:1)
「リンク時最適化を有効にしてビルドしたらスワップアウトし始めて何時間たっても終わらなくて、メモリを増やしてもらった」て話なら、ページアウトやスワップアウトではなくて、スラッシング [wikipedia.org]の事でしょう。ページアウトやスワップアウトしてしっぱなし(ページインやスワップインが起こらない)なら、速度低下はほどんど無いですから。
で、ページアウトかスワップアウトかですが、これは1つの現象を別の方向から見たものだろうと。主記憶の内容がページ単位で退避されるのがページアウトだし、主記憶の内容が「スワップ」に退避されるのがスワップアウトではなかろうかと。
Re:富豪的プログラミング (スコア:1)
メモリ2GB、Pentium Dual Coreを搭載したPCでExcelに書いたテストケースに沿って
動作テストをやってる今の職場の偉い方にぜひぜひ一言言ってやっていただきたい。
え?私?
仮想PCなにそれ?な人にそんなこと説明するのはとうの昔に諦めて、
Excelのセルを選択したら5秒止まるようなPCでのんびり作業して残業代を稼ぐ生活に
浸りきってしまったドロップアウト者なので勘弁してください。
#自分は前の会社で取得した元VCP5持ちw あーVMwareで環境バカスカつくりてー!
Re:以前見かけた (スコア:1)
コンピュータメモリ容量
ハードディスク容量
記憶容量
…?記憶容量ってなんぞ?
HDD?SSD?メインメモリ?CPUキャッシュ?それともそれらの合計?
誤解させようとする出品者も悪いがこんなあいまいな項目を作ったAmazonもあまりよろしくないよね。
#頭の中で128GBのメモリ乗っているタブレットを想像してみたが、ダイをパッケージに入れずにそのままクリーンルーム内で結線する位の事しないと物理的に収まらないよな…って思いました。
#まあそれ以前にXeon E5どうやって冷却するよ?っていう問題はありますが。