
Windows 10 Creators UpdateでReFSのサポートが強化 52
新型 部門より
さっぱり話題になっていないが、Windows 10 Creators Update(バージョン1703)では、NTFSの後継となるファイルシステム「Resilient File System (ReFS)」のサポートが強化されている(薩摩藩中仙道蕨宿別邸のブログ記事)。
個人ユーザーにおけるReFSのNTFSに対する優位点はファイルのチェックサムを定期的にチェックし、破損を検出できる機能(整合性ストリーム)ではないだろうか。バックアップは取っていても、いつの間にかデータが破損していた場合、気づいた時には複数取っていたバックアップすべてが汚染されていることもあるだろう。ReFSではデータの破損を検出でき、記憶域スペースを使えば自動的に修復される。
Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607)までは、コントロールパネルの「記憶域」から記憶域を作成する際にReFSでのフォーマットを選択できていたが、「回復性」で「ミラー」以外を選択すると正常に記憶域の作成を完了できなかった。バージョン1703では「回復性」で他の項目を選択してもReFSでのフォーマットを完了できるようになった。また、標準のフォーマットユーティリティーがReFSでのフォーマットに対応し、内蔵HDDだけでなく外付けHDDもReFSでフォーマット可能になっている。そのため、「ディスクの管理」で新規ボリュームを作成する際にReFSを選択することはできないものの、ボリューム作成後にReFSでフォーマットしなおすことは可能だ。なお、バージョン1607ではReFSでフォーマットしたボリュームが認識されず、使用できなかった。
注意事項 (スコア:2, 参考になる)
・Windows 8.1と違いWindows 10では(以前から)整合性ストリームは常にデフォルト無効
・Windows 10 v1703のReFS 3.2はWindows Server 2016からも読めない
・Windows Server 2016で使っているReFS 3.1をWindows 10 v1703に繋ぐとアップグレードされる
https://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-inside... [microsoft.com]
・Inband TRIMはデフォルト無効。なおBatch TRIMは自動メンテナンスからディスクの最適化により行われる
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-server/administration/windows... [microsoft.com]
・Windows 8.1やWindows 10 v1703より前と互換性のあるReFS 1.2でフォーマットする方法はUndocumented
http://winaero.com/blog/format-drive-windows-10-refs/ [winaero.com]
つーかWindows 10 v1703が出て一か月ぐらいたってるのにこのReFSに関する変更自体がUndocumented
Re: (スコア:0)
> ・Windows 10 v1703のReFS 3.2はWindows Server 2016からも読めない
> ・Windows Server 2016で使っているReFS 3.1をWindows 10 v1703に繋ぐとアップグレードされる
…えーと、LFS v2.0みたいに「ハードウェアの安全な取り外し」をサポってたとかいうオチで、またアンチMSが針小棒大に騒ぎ立ててるだけだよね? お願いそうだと言って。
Re:注意事項 (スコア:1)
か、どうかはともかく、ReFSは取り外して別ので、というのがメイン運用ではないような気はする
# リカバるなら同程度の環境に繋ぐ用途のFSだろうし
とはいえ、それがクライアントWindowsにすぐにふってくるのはちょっとどうかとは思うが...
VerUp/Downについてはどうなんだろうね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:注意事項 (スコア:1)
一応サーバ用で使えるようになってから5年程は経ってるんですぐにってのは言いすぎでしょうよ。
ReFsは耐障害性を特に意識して開発されたって話なんでむしろリムーバブルディスク向きな気もしますが。
過酷な扱いを受ける一般家庭向きでもある。
なんだかんだで逸般家庭向きかも。
Re:注意事項 (スコア:1)
すんません、ここでの「クライントにすぐ」は、このアップデートReFS lv3.2を指していっています。
# 実用性とか安全性ということについては、大丈夫だろうとは思います。
# リムーバブル、というのはわからんでもないですが...互換性という意味でもうちょっと先な気はする(個人の感想)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
やだなあだからこそCBでテストするんですよ。
互換性のことを考えると確かに8.1が死ぬまでは厳しいかもしれませんね。7が死ねばもんだいないのかな。
Re: (スコア:0)
壊れにくさという面ではそうかもしれませんが、リムーバブルは持って行く先がWindowsとは限りませんからねぇ。。
Re: (スコア:0)
あと、記録されたファイルの所有者とかアクセス権限とかもあるし。
# 以前PC入れ換えに伴うHDDのファイル引っ越しでNTFSフォーマットのUSB HDD使ってコピーしたファイルのアクセス権でのちのち手間かかった記憶が。
Re: (スコア:0)
そうだよ。アンチが騒ぎ立てているだけ。例えばあなたみたいなね。
リンク先を読めばわかるけど、フォーマットの際に明示的にReFSを選択しないと使えないし、
新規ボリューム作成時にはReFSの選択肢が出ない。
だからReFSを使おうと思ったら、作成したボリュームを再フォーマットし、
その時のファイルシステムとしてReFSを選ぶしかない。
知識のない人が知らずに触るようなものではないよ。
Re: (スコア:0)
強化じゃなくて狂化だなこりゃ
Re: (スコア:0)
なぜかアップグレードした端末はReFsを使えない。試しにCUをクリーンインストールしたところ使える。
この違いは何なのだろう。エディションはどちらもプロなのだがな。
Re:注意事項 (スコア:1)
アップグレード時32ビット版で、クリーンインストールしたのが64ビット版では?
8.1でもそうだけど32ビット版にはなぜかReFSドライバが入ってない
これも文書化されてない
Re: (スコア:0)
想像だけど、ReFSはメモリ食うか、ReFSが広く使われる頃には32bit版OSはなくなると予想されるからじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
Windows Serverが64bitオンリーだからでは。
Re: (スコア:0)
でも32bit Windows PE/Windows REには入ってて作れないわけじゃないんだよね
Re: (スコア:0)
テストしたVMは32bit版なので多分それですね。試す気力はないが。
メモリを食っちゃうってことなのかな。
Re: (スコア:0)
分かっていないけど、最初のNTFSの(マイナー)バージョンが違っているのかも?
ある程度新しくないと変更出来ないとか。
Re: (スコア:0)
少なくともそれはない。VM上で新しく作ったvhdをマウントしてNTFSでフォーマットした後再度フォーマットしようとしてもReFsは出てこない。VMに新しく作った仮想ハードディスクを接続した後VM上でNTFSでフォーマットしてから再度フォーマットしてもReFsは出てこないからな。
別に困らんがすごく不思議。
Re: (スコア:0)
参考までに、Creators Update(バージョン1703)では、HOMEエディションでもReFSはフォーマットできるし使用できる。
高負荷時に謎の動き (スコア:2, 興味深い)
Visual Studio のかなり大きなプロジェクトをビルドすると途中でファイルが開けなくなり終了
Server 2016 だと大丈夫だったから Windows 10 の問題かと。
まだまだですな
Re:高負荷時に謎の動き (スコア:2, おもしろおかしい)
CONFIG.SYSのFILESの数を増やすんだ!
Re:高負荷時に謎の動き (スコア:1)
How many files(0-15)?
Re: (スコア:0)
DEVICE=A:¥DOS¥HIMEM.SYS が抜けてるオチは
Re: (スコア:0)
DEVICEHIGH=A:¥DOS¥HIMEM.SYS
じゃないのか?
# HIMEM.SYSがDEVICEHIGHに置けたかどうかは忘れた ;P
さっそく使ってみた (スコア:1)
画像がいつのまにか破損していることが二回あったので、データドライブとバックアップ用のポータブルHDDをReFSにしてみた。
記憶域じゃなくて単体のHDDでも整合性ストリームが有効ならバックグラウンドで破損をチェックしてくれるんだよね?
情報が少ないので破損したことを検出したときにどんな警告が出るのかわからないなあ。
Re: (スコア:0)
ライトキャッシュをオンにしての大容量書き込み中に
端子外せば破損起きるでしょう
VM上の仮想HDDで試せば設定上の端子外しで済むので
実ハード側では通電継続の中断となりハード故障の心配もない
Re: (スコア:0)
CoWするから破損ではなく無かったことになるだけだ
たとえアプリケーションレイヤーで壊れててもファイルシステムレイヤーでは破損ではない
Re:さっそく使ってみた (スコア:1)
仮想ハードディスクをReFsにしてゼロフィルした後何らかのファイルを書き込む。仮想ハードディスクをバイナリエディタか何かで開いてファイルの真ん中あたりに多分ゼロでない領域があるのでそこのbitを適当に入れ替える。
多分何度か試してみればファイルが壊れていてチェックサムが正常な状況かチェックサムが狂っていてファイルが正常な状況のどちらかを実現できる。
何度が何度なのかは試してみてね。
仮想ハードディスクは可能な限り小さいほうが望ましいがあまりにも小さいとそれはそれで不便だな。
Re: (スコア:0)
ファイルシステムを認識している時点で、バイナリエディタでデータを書き換えても、チェックサムが更新されるだけじゃないかなあ。
破壊したければ、Linuxからdd等で破壊してから、Windowsでマウントする必要があるんじゃないかなあ。
Re:さっそく使ってみた (スコア:1)
仮想ハードディスクのを、というのを見落としていた。
で、ためしにVHD作って、ReFSでフォーマットしてバイナリエディタで破壊したら、マウントできなくなった・・・。
「ディスク イメージ ファイルが壊れています。」
Re: (スコア:0)
ヘッダ壊したんでは?
マウント前に完全整合性まではチェックしていなかったと思われ
Re: (スコア:0)
なんでVHDのヘッダー壊してんだよお前
どこ書き換えるべきなのかわかってねーじゃねーか
Re:さっそく使ってみた (スコア:1)
再挑戦したところ、マウントできたけど、破損は検出できてないなあ。
16バイト分ぐらいFFで上書きしたんだけどなあ。
もちろん整合性ストリームはONにした状態で。
Re: (スコア:0)
どこ書き換えてんの?ちゃんとファイルデータに当たる部分書き換えてる?
Re: (スコア:0)
安全志向か人柱志向かよくわからない姿勢、応援します。
そのうちレポートとか書いて下さいね。
Re: (スコア:0)
玄人志向
NTFSの後継となるファイルシステム (スコア:1)
Re: (スコア:0)
NTFSはNTFSで大容量ストレージ向きの機能が充実しています。
例えば重複排除とか。
多機能なNTFS頑丈なReFSで並列ですな。
後継ではないという点ではそのとおり。
Re:NTFSの後継となるファイルシステム (スコア:1)
得意分野とか違いすぎるから、後継という発想がなかったから意外だった。
ReFS は ReadもWriteも 実測で 10% 近く NTFS より遅いから、システムドライブに使うと体感できるほど速度遅くなるんだよな。
今風に (スコア:0)
「Re:FS」としてはどうか?
MicrosoftはWinFS [wikipedia.org]の夢を復活させる気はもうないのかな。
面白そうだったのに。
Re: (スコア:0)
極東のアニオタしか今風じゃないだろ
Re: (スコア:0)
> MicrosoftはWinFS の夢を復活させる気はもうないのかな。
ないんじゃないかなあ。
「作ってる Microsoft自身でさえ WinFS が何なのか焦点を絞り切れておらず船頭多くして船 山に上るみたいな状態だった」って記事が最近ちょっと話題になってました。
この記事ですが。
https://blogs.msdn.microsoft.com/bwelcker/2013/02/11/the-vision-thing/ [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
「最近ちょっと」って、2013年に書かれたブログが今になって話題になったの?
Re: (スコア:0)
ひどい人になると1995年ぐらいの化石を発掘してきて、恥を描く人もいるからなあ。情報の鮮度を確認しない人って怖い。
Re: (スコア:0)
下には下がいて、ビルゲイツが「メモリは640KBもあれば充分だ」って言ったという
与太話をいまだに信じてる人もいるしね。
Re: (スコア:0)
> 情報の鮮度を確認しない人って怖い。
こういう昔話って、鮮度は関係ないんじゃないかなあ。
むしろ古い方が信頼できるっていうか。
Re: (スコア:0)
「2013年の記事が最近ちょっと話題になってた」という事実を述べただけの人を
一方的に「鮮度を確認しない人」にまつりあげてこきおろすこういう流れもどうなんでしょうね。
情報の経緯を確認しない人って怖い。
Re: (スコア:0)
で、その「2013年の記事が最近ちょっと話題になってた」というのはどこなの?
Re: (スコア:0)
> 「最近ちょっと」って、2013年に書かれたブログが今になって話題になったの?
うん。4月20日にこれを紹介するツイートがあった。
RT数149だからみんな知ってるってレベルからはだいぶ遠いけど、自分はツイートした人のフォロワーなので。
そのちょっと前に Vista について blog 記事を書いてたので、その関係でググっててこのMicrosoft blogを見つけたんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
バージョンを重ねる毎に、Re:Re:Re...:FSになるんでしょうか?