米Amazon.com、合体するドローンの特許を取得 45
ストーリー by hylom
ゲッターロボ感 部門より
ゲッターロボ感 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米Amazon.comが、「合体するドローン」の特許を取得したそうだ(sorae.jp、CNET Japan)。
このようなドローンは「メガドローン」と名付けられており、特許公開日は2016年12月29日。小型のドローンを状況に応じて合体させたり分離させたりして、形や積載能力、運行距離を柔軟に変えることができるという。
MegaDrone? (スコア:2)
あー これ縦に積み重なっていくやつだ。
#CDとか32Xとか
Re:MegaDrone? (スコア:1)
複数が結合して飛行物体になるという点では「砂漠の惑星」の「黒雲」を思い出しました.
ただ「黒雲」の場合, 推進器が一つしか無くて, 最低でも4つのユニットが結合しないと安定した飛行が出来ないという設定でしたが.
Re: (スコア:0)
横に繋げて、ウルトラホーク1号を希望
米国なら、コンコルドの亜種かな?
Re: (スコア:0)
あーまのいどをやっつけろ ゼロテスター。
この場合は円盤戦争バンキッドの方が近いな。
#「めがろどん」って怪獣とかいないかな。いないか。
Re: (スコア:0)
電源コンセント足りなくなるじゃん・・・
Re: (スコア:0)
3部作ですね。
「メガドローン23」
「メガドローン23 PART II プライムく・だ・さ・い」
「メガドローン23 III」
# 今月はWOWOWで放送予定があるらしい
わかったぞ (スコア:1)
配送業者のトラックが走ってるなーと眺めていたら
それが分裂して多数のドローンに
それぞれがそれぞれの家に運んで
運び終わったらまた集まって合体してトラックに
なかなかよさそうだね
SF映画なら
絶対 (スコア:1)
趣味でやっただろ。
the.ACount
ギゴガゴギゴ (スコア:0)
メガドロンさまー
トータルでは重いモノは確かに運べるだろうけど (スコア:0)
合体機能分一機ごとのペイロードは減るよね。
航続距離・時間については改善するどころか悪化する可能性すらある訳ですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
amazonは用途に応じてダンボールの大きさも使い分けてください
Re: (スコア:0)
大きさが一定っていうのはすごく効率的なんだよ
トラックに積むのを考えると箱の内側に隙間ができるのか外にできるのかの違いしかない
Re: (スコア:0)
1機で1kgの荷物を1km運べるとして、2機で1kgの荷物+1kg分の追加バッテリーを積むんですよ。
そうすれば、同じ荷物を運ぶならもっと遠くへ運べるようになるでしょう?
Re:シェルパ法? (スコア:2)
空中給油機みたいなもんだけど、段数重ねると大規模化必死。
往復可能ペイロードか、送達可能かそれが問題
送達側ならブースターステージでもっと必要。
バッテリーを使い捨てる?
送達可能で二段なら、空荷でいって交換バッテリーを持って帰る機体で4ソーティ
1 ・交換用バッテリーを持っていき中継点に置いてかえる
2A・荷物を持って中継点にいく
3 ・中継点でバッテリーを交換、先まで送って中継点に戻る。交換したバッテリーは空
2B・元のバッテリーに戻して帰還。
4 ・空荷で中継点まで言ってバッテリーを拾って帰る
Re: (スコア:0)
空中給油機というなら、中間地点が地上である必要も無い気がする。一目散に飛んでる輸送ドローンに、中継地点から満充電のバッテリを持って飛び立ったバッテリ輸送ドローンが追いついて合体、バッテリを入れ替えて空のバッテリを持って中間地点へ帰ってくる、とか。
Re:シェルパ法? (スコア:2)
そんなに空中で合体させたいんか。
電源のアクティブ状態での差し替えは大変。
非ー常用バッテリー?デッドウェイトが増える。
後交換したバッテリーは、空荷でそこから帰るのには十分だから、もうひとつ用意しない
ためにおいていくと考えたから一度着陸
有翼航空機は離着陸での加減速負担があるけど、ドローンに多いヘリだと滞空するより
着陸したほうが負担は減るってのも。
Re: (スコア:0)
運送能力にカウントしない充電用のドローンも用意して、
必要に応じて現地で合体させればいい。
充電が終わったら切り離して基地に戻る。
※かっこいいけど、コストが見合えば
Re: (スコア:0)
運送能力にカウントしない広告用の皿も用意して、
必要に応じてレーンで合体させればいい。
役目が終わったら切り離して厨房に戻る。
どっかで聞いたような話だなと思ったら回転寿司のことだった
Re: (スコア:0)
増解結する回転寿司は見たことねえな。
鮮度くんは永久連結器になってるけど。
発送は面白いし特許取るのは良いけど (スコア:0)
こんな風に用途に合わせてカスタマイズする機能をつけるより、
用途に合わせた大きさ、機能の別の機体を使うほうが、コスト、操作性、安全性など色んな面で便利なことは歴史が証明してると思うんだが。
空中合体はロマンだけどね。
Re: (スコア:0)
>発送
Amazonなだけに…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
協調飛行の為のプロセッサ・通信機構・ソフトウェアの質量・消費電力・コストは兎も角、個々のマルチコプタ全部に、結構な重量物である、空中結合解放可能な高強度高剛性ドッキング装置及び、ドッキング飛行に耐えるマルチコプタフレームを実装するのは、お勧めしない。
発進基地で別体のオプションであるフレームに、複数のマルチコプタを結合させ発進し、目的地(複数の場合あり)まで運搬し、運搬後も合体したまま帰投する方が、経済的と投稿者は思う。
Re: (スコア:0)
ついでに合体する順番で機能が変わるともっとうれしい
Re: (スコア:0)
ゲッター線とかパチンコ合体はちょっと・・・
Re: (スコア:0)
水平方向への結合は、まあわからんではないが、
ボーグキューブ型の密集はどういう用途なんだろう。
日本側が (スコア:0)
特許侵害で提訴
合体ロボの特許の侵害で
なんてね
Re:日本側が (スコア:1)
合体の度に空にエンブレム浮かんだり、BGMが流れたり「しなければ」いいんだろ
Re: (スコア:0)
あと5機合体時に火の鳥に変身「しない」ことも付け加えてくれ
Re: (スコア:0)
合体しても分離してもたいして変わらないウルトラホーク1号なら良いと
Re: (スコア:0)
巨体が動くぞ空飛ぶぞ~その名はAmazonロボ~
#合体時に5号機以外の推進機が塞がってしまうのは設計ミスだったんじゃないか
#よく飛べるもんだ
Re: (スコア:0)
なので、後継機種では改良されて、ジェットの胴体がランドセルになるようになったと。
Re: (スコア:0)
タイムボカンシリーズで見た
Re: (スコア:0)
合体ロボではなくて人月モデルの侵害だと思う。
#日本のIT業界ではとっくに実用化されている。
地下配送特許もあったね (スコア:0)
地下から荷物が届く?今度のAmazonの特許は地下の配送網
http://nge.jp/2017/01/30/post-137838 [nge.jp]
Re: (スコア:0)
道路掘削しての各種配管工事で面倒なのは、どの位置にどんな配管が入っているかの確認なんです。
地方行政による違いが極めて大きい分野だと思うので一概には言えませんが、地域や地区によっては
道路にどんな配管が入ってるかを網羅している資料を持つ行政機関がないことがあります。
場合によっては地域住民に「ここには〜って会社の配管が入ってるよ」って聞き取りをして、その会社に
問い合わせをして資料をいただくのですが、正体不明の配管が出てくることも多々あります。そもそも、
その管が活管(本来の用途として使用されている配管)かどうかもわからないという。
そんな中にAmazonの配管が入ってくるですって?! …勘弁して下さい。
ついに時代が追いついた (スコア:0)
独身バンザーイ!で合体ですね
Re: (スコア:0)
同性合体!なんですがこれわ
Re: (スコア:0)
んと、どうせいっちゅ~のっっっ!!!
これはエサにすぎない (スコア:0)
あとから本命がでてくる
Re: (スコア:0)
新メカに乗り換えイベントも入れてくるのか。もうお腹いっぱいだよ!
Re: (スコア:0)
終盤には全部合体してまともに動けないような形態になったり・・
#キュウレンジャーはロボだけじゃなくてガイノイドキャラも球体関節にしてほしかった
エネルギー効率は良いのかな? (スコア:0)
集合住宅や分譲一戸建てが密集しているような所だと、合体するドローンを使って届けた方が、効率が良いのかな
Re: (スコア:0)
トラックで行けばいいんじゃね。