
インドの石炭火力発電所で二酸化炭素を回収し重曹に転換するシステムが導入される 38
ストーリー by hylom
発電所産 部門より
発電所産 部門より
インド・トゥティコリン(Tuticorin)にある石炭火力発電所では、排出した二酸化炭素を回収して重曹に変換するというシステムが導入されているそうだ(GIGAZINE、MIT Technology Review日本語版、MIT Technology Reviewのオリジナル記事、Guardian)。
この発電所で導入されている二酸化炭素回収システムでは、低コストかつ高効率での回収を行える新たな技術が導入されており、年間6万トンの二酸化炭素を回収して重曹に転換できるそうだ。この重曹を販売することで、助成金無しで施設を運用することが可能になっているという。
そらあかんやろ (スコア:1)
既存の施設は二酸化炭素を出さないようにできるかもしれない。同時にケーキも上手に焼ける。 [technologyreview.jp]
ケーキ焼いたらせっかく閉じ込めたCO2をまた放出させてまうやんけ。
Re:そらあかんやろ (スコア:1)
アンモニアは窒素と水素からハーバー法
N2 + 3 H2→2 NH3
苛性ソーダは食塩水からイオン交換膜法(電気分解)
2 NaCl + 2 H2O → 2 NaOH + Cl2 + H2
で工業的に生産するのが一般的かと。
Re:そらあかんやろ (スコア:1)
イオン交換膜法の電力は水力や原子力が使えますけど、ハーバー・ボッシュ法は熱源に現状ではどうしても化石燃料を燃やさなきゃならないじゃないですか。
ちゃんと計算しないとわからないけど、この方法のライフサイクルCO2排出量って、ひょっとしたらただ石炭火力発電所を運転するより多くなるんじゃ。