
政府、高速増殖炉「もんじゅ」に代わる実証炉の開発方針を示す 83
ストーリー by hylom
実証できるのか 部門より
実証できるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
高速増殖炉「もんじゅ」についてはたびたびトラブルが発生し、長期にわたって稼働停止したまま廃炉を含む見直しが議論されているが、これに代わる新たな高速炉の開発が検討されているという。来月この新しい高速炉の開発方針を決定し、2017年から工程表を作成するようだ(日経新聞)。
しかし、もんじゅについては現在も今後が明らかになっておらず、その検証がないまま新高速炉の開発が進められることには批判の声もある(ハフィントンポスト)。
そもそももんじゅは「核燃料サイクル」を実現するための施設であり、使用済み核燃料を核燃料として再利用できる形に転換することを目標としていた。しかし、日本では特に福島第一原発における事故後原子力発電施設に対する懐疑的な世論が強くなり、今後の原子力発電についての先行きは不透明である。そのため、核燃料サイクルの必要性自体に疑問点がある。
いっぽう政府・経済産業省は核燃料サイクルを今後も推し進めたい方針で、自民党への根回しを進めているようだが、自民党の河野太郎衆議院議員がこれに付いての説明には嘘が多いのではないかとの指摘をしている(河野太郎氏のブログ記事「どーしても核燃料サイクルをやりたい!?」、「続どーしても核燃料サイクルをやりたい」)。
順番がおかしい (スコア:3, すばらしい洞察)
「作業部会でもんじゅの次の段階に当たる「実証炉」に必要な10年程度の作業を特定し」ってさあ、そもそも
実験炉→原型炉→実証炉→実用炉
のレベルアップの第二段階原型炉の開発に失敗したんだから仮にやるんならもう一度原型炉を開発しなおして確かめなきゃダメじゃん?なんで高校卒業できず留年したのに大学に入学しようとすんのさ。
しかも今度は「高速炉」であって「高速増殖炉」じゃないじゃん。別物だよね。
Re: (スコア:0)
「高速増殖炉」って「じょうしょくりょ」とかかんじゃうから、高速炉のほうがいいな。
Re: (スコア:0)
> 高校卒業せずとも、加えて留年したとしても、高認とか飛び級とかで大学に入学することはできる。
え?
もんじゅはどっちもダメだったパターンだろ?
Re: (スコア:0)
元コメは、もんじゅなんて高認も飛び級もできるわけねーだろって
前提でコメントを書いていると思うし、もんじゅに否定的な人は
その前提も含めて、もんじゅなんてそのレベルだよねっと思ってる。
だから別に、高認とは何か? 飛び級とは何か?なんて考える必要が無い。
そういうのは、もんじゅ→次世代にステップアップすると言う考えの人が
それに対して否定的な人を説得する為に考えるものじゃないですか?
Re: (スコア:0)
元コメは、もんじゅなんて高認も飛び級もできるわけねーだろって前提でコメントを書いていると思うし
違うでしょ。
そんなこと検討もしなかった、というのが当たってると思うね。
もし、検討していたなら、そんな上手くもなんともない比喩は使わなかっただろうね。
そういうのは、もんじゅ→次世代にステップアップすると言う考えの人がそれに対して否定的な人を説得する為に考えるものじゃないですか?
その程度のことを言うために、比喩を使う必要がある?
使ったことで、何か良いことがあったか?
高認とか飛び級とか、別の方法もあるんじゃね?
…とかっていう現実とはまったくかけ離れた反論を誘発する可能性を広げただけじゃないか?
イカにも土建屋的発想 (スコア:3)
もう一度作ると倍儲かる、みないな土建屋的発想。
原子炉として成功する必要はない。
Re: (スコア:0)
バラ色の夢をばら撒きながらも実用化の見込みの立たない研究って実はすごくお気楽で美味しいんですよ
何の責任も問われずに金がジャブジャブ降ってくるんですから
宇宙開発でも有人宇宙飛行は美味しい
どう考えても日本が独自に有人ロケット打ち上げできる見込みありませんからね
万が一、有人ロケット打ち上げの予算がついちゃったりしたら人命に関する責任が生じて、バラ色の夢を売っている人たちは逆に蒼ざめてしまいますよ
北風と太陽 (スコア:2, すばらしい洞察)
他に原子力関係で有望な研究に転換するのと、核燃料サイクルを続けるのとで後者の方が政治的に楽だからごり押ししているなんてことはないだろうか?
原子力関係の研究自体を止めてしまうのは将来のことを考えるとまずいし、少なくとも選択肢として検討出来るくらいには研究を続けるべき。
しかし、技術の中身もエネルギー戦略もまったく理解せず反対論が持ち上がるので、すでに体制がある程度できあがっていてごり押しできる核燃料サイクルを続けるのが政治的に取れる唯一の選択肢になっていたりはしないか?
単純な反対するんじゃなくて、他の原子力関係の技術研究に転換する方向に世論を向けた方が、世の中良くなるような気がしてならないです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:核燃料サイクル不要 (スコア:1)
高度なジョークなのかマジなのか。
核融合は21世紀中に実用化出来るとは思えんが…
Re:核燃料サイクル不要 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
核燃料サイクルだって21世紀中に実用化出来るとは思えませんけど。
Re: (スコア:0)
プルトニウム爆弾用プルトニウム生成炉も後処理過程も機能したじゃん?
Re:核燃料サイクル不要 (スコア:2)
商用発電炉とその周辺技術としての「実用化」って、「工学的に機能するかどうか」だけじゃなくて、コストも込みじゃね?
もんじゅがダメなんじゃなくて (スコア:2, 参考になる)
運営していた日本原子力研究開発機構がダメすぎるんだと思うが。
それに代わる「決められたことを決められたとおりにちゃんとやれる」運営組織を作れるのかね。
Re:もんじゅがダメなんじゃなくて (スコア:1)
いやあ高速増殖炉自体がオワコンなんじゃ。
もともとコスト高で、核融合炉が実用化できなかった場合、ウランが枯渇した100年くらいあとには価格的にペイするなじゃないかって言われてた技術なわけで。
100年くらい後には再生可能エネルギー系でほぼ全需要賄える可能性がかなりある上、海水からのウラン抽出が劇的に安くなって、ふつうの核分裂発電が継続できそうな気配もあるんでしょ?
核変換を消滅技術として使おうって案は、もともとすごく高コストで、費用対効果比を考えるとペイする気しないし。
Re:もんじゅがダメなんじゃなくて (スコア:2, 興味深い)
やはりネックはナトリウムの取り扱いかなぁ
配管から漏れたら激しく反応するし、炉心にアーム落としたら不透明で見えないし
科学的性質としては適材適所なのかもだが、人間が取り扱うには難しすぎる
#代替冷却材ってあんだっけ?
Re:もんじゅがダメなんじゃなくて (スコア:1)
ナトリウムは俺もどーかと思う
他にいいもんが無いようならそれ探す地味な実験に切り替えたほうが…
Re:もんじゅがダメなんじゃなくて (スコア:2)
再生可能エネルギー系でほぼ全需要賄えるぐらいまで、人類が減少するとか……
Re:もんじゅがダメなんじゃなくて (スコア:1)
>> 海水からのウラン抽出が劇的に安くなって、ふつうの核分裂発電が継続できそうな気配もあるんでしょ?
> 初耳だけど、どこソース?
http://www.gepr.org/ja/contents/20130729-01/ [gepr.org]
に、1kgあたり数万円まで達成可能って話が。
現状、1kgあたり1万円くらいだったと思うので、ふつうに採掘するのに比べるとペイしないんだけど、
資源量は無尽蔵に近くて数万年は持つし、そもそも現在の原発で燃料費が全体のコストのうちで
占める割合は低いので、どうしても高コストになる高速増殖炉の出番はなくなる可能性があるという話。
>> 100年くらい後には再生可能エネルギー系でほぼ全需要賄える可能性がかなりある
> これも誰が言ってるの?
「5年後には欧米でそうなる」と国際エネルギー機関(IEA)が言ってる。
http://wired.jp/2016/10/28/renewable-capacity-europe/ [wired.jp]
まあこれは楽観的かなあと自分も思うんだけど、地表に降り注ぐ太陽光エネルギーの総量が、
全人類の消費エネルギー総量の1万倍くらいあることを考えれば、100年オーダーの時間があれば
十分可能なラインでしょう。ゴビ砂漠の半分に太陽光パネルを敷き詰めるだけで、他には何も
しなくても可能ってのはよく知られている話で発電能力的には現在の技術でも何の問題もなくて、
100年オーダーの時間がいるのは、蓄電とか送電とか発電設備への投資とかの問題の方ね。
Re:もんじゅがダメなんじゃなくて (スコア:1)
あそこは労組が「決められたことを決められたとおりにちゃんとやらない」からなぁ。
常温核融合炉 一択で (スコア:1, すばらしい洞察)
技術大国日本(笑)の技術力がどの程度なのかよく分かったし
百歩譲って技術力があったとしても、モラルもへったくれもない上級国民に運用任せてたら
何度、想定外の事故を起こすか分かったもんじゃないので、原発だの、核燃サイクルだのといったものは全部廃止でよろしく
また、同じ絵空事に金や人材を投資するにしても、高速増殖炉だの、高速炉だのという
まず過去の遺物たる原発ありきの研究を、今更新しく始める必要も、これ以上金かける必要性も全くないので
どうしても核をやりたいというのなら、常温核融合の研究だけよろしくどうぞ
零点エネルギーでもいいっスよ
# 上級国民と原発の関係って、キチガイと刃物の関係によく似ている
# キチガイなのはしゃーないとしても、扱わせる刃物は最低限刃引きしとかなアカンやろ
ロシアではほぼ商用化されているので・・・。 (スコア:1, 興味深い)
稼動して発電して電力網に繋がっている。
しかも常陽・文殊の知見から出来た高速増殖炉らしいんだよね。
祝福すべきことだが、少々腹立たしいじゃないか?
すでに後進となった日本には3つの選択肢があって、
使用済み核燃料をロシアに移送するか、フランスとの共同開発を進めるという話か、新しい実験炉を作り直すか。
エネルギーの安全保障を考えると他国にはなるべく依存したくない。
他国にエネルギーを握られ交易を封鎖されたことで日本は前の大戦に突き進まざるを得なかった。
(覇権主義を嫌う人が何故か原発・TPP反対を掲げている変な国だ。この国は。)
同じ過ちを繰り返してはならない。
高速増殖炉は再生可能エネルギーみたいなもので、いわば無限の富を手中に収める技術であり、
取り組んで損はないだろう。
Re:ロシアではほぼ商用化されているので・・・。 (スコア:1)
損は無いけどそれを適切に管理・運用出来るならって前提があるわな。
もんじゅはそれが出来なかったからこのザマなわけだし。
Re:ロシアではほぼ商用化されているので・・・。 (スコア:1)
まー文殊の総括もちゃんと出来ないなら、新しい計画が支持されるわけも無いな。
やっぱり派手に革命やった国じゃないと失敗を乗り越える力が無いのかもしれんな。
Re: (スコア:0)
すまんすまん。
自分も「すわ技術流出か!」みたいな週刊誌レベルの情報を鵜呑みにしているかもしれん。
一応NEDOのリリースくらいは読んでるが、
さすがに専門的すぎてループ型が何を指すかも正直ピンと来ないレベルでねぇ。
ここで言いたいのは高速増殖炉は遠い未来の技術じゃないよということ。
統合型高速炉 (スコア:1)
「もんじゅ」廃炉後は原子力の「地産地消」へ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/102100212/ [nikkeibp.co.jp]
IFR(一体型高速炉)/MFC(金属燃料サイクル)の開発の現状 (07-02-01-04)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=07-02-01-04 [rist.or.jp]
溜め込んでしまったプルトニウム処理のためにも、こういう技術開発は必要だと思う。
ただ、記事中で語られていない想定しうる危険性や、開発を進めていたアメリカがなぜ中止してしまったのかが疑問だし不安点ではある。
高速増殖炉はもうあきらめてよ (スコア:0)
どうせなら何か他の方法を研究しよう。
Re: (スコア:0)
原油安いし、別に原子力開発をしなくてもいい気がします。
単に安いだけではなく、原油価格が上がったら高コストの為に生産調整しているアメリカのシェールオイル業界が息を吹き返してモリモリ採掘するオマケ付き。
地震大国のこの国で原子力よりマシなエネルギー戦略はいくらでもあるんじゃないんでしょうかねぇ・・・
Re:高速増殖炉はもうあきらめてよ (スコア:1)
先に消滅技術を開発すべき (スコア:0)
先に核分裂生成物の消滅技術を開発すべきでは?
核分裂生成物の消滅処理
http://wwwndc.jaea.go.jp/JNDC/ND-news/pdf42/no42-02.pdf [jaea.go.jp]
放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0, 参考になる)
再処理も増殖炉もそうだけど、処理の過程で結構な量の放射性物質が出るから、
消滅技術もきっとそうなってトータルではあまり得にならないヨカン。
単に保管だけした方が一番いいんじゃないかな。
長期的には原子力発電は撤廃の方向で。
日照的には最適地からはほど遠い日本でさえ、現時点の耕作放棄地だけで総電力の40%くらいは
太陽光のみで賄える計算なんだし、屋根やら空き地やらも動員して風力その他も充実させて
もちろん節電も頑張って、あとは蓄電方法の問題さえ解決すれば、なんとかなるデショ。
100年くらい先にはなるかもしれないけど。
核変換 (スコア:0)
元コメさんの「消滅技術」はおそらく「核変換 [wikipedia.org]」を意味していると思いますが、小熊論文(「核分裂生成物の消滅処理」)にもある通り、
・粒子加速器を用いる
・原子炉を用いる
の2通りが提案されていて、粒子加速器の方はすでにJ-PARCで実験施設 [j-parc.jp]が稼働中です。原子炉の方は先の小熊論文では否定的でしたが、もんじゅが絶望的になったあたりから原子力開発機構からしつこく提案されています。
原子炉による核変換の実験が必要なことは否定しませんが、いきなりウン兆円かかる実証炉を使うのは無謀だよねぇ。
Re: (スコア:0)
放射脳は願望の強さと理論的裏付けの確かさの区別をつけられないことが知られている
原爆を落とされるまでは諦めません (スコア:0, 荒らし)
撤退ではなく転進です 全滅ではなく玉砕です 敗戦ではなく終戦です 原爆を落とされるまでは諦めません これが日本人の生きる道
Re: (スコア:0)
終戦後、アメリカを反共陣営に引き込んで、冷戦で資本主義陣営の勝利を導けたので、日本的には勝利でしょう。
「日本が東洋平和の旗幟を揚げてゐるのは、当面の皮相的な平和に向つてではなく、共産主義を東洋から駆逐し真の東洋の永遠の平和を目的としてゐるからである。」 ─ 高谷覚蔵 (ソース [wikiquote.org])
Re: (スコア:0)
原爆を落とされた後も諦めてないよね。
現憲法は憲法違反とか言ってるし、内戦で戦闘が発生していても衝突って言い換えてるし、土人も差別でないと言ってる。
どんどん行くよ!
Re: (スコア:0)
中国はスプラトリー諸島に軍事基地を造って明らかに軍事的な膨張政策をとってるのに、日本では民間メディアまで「中国の海洋進出」といった表現で言い換えちゃってるしねえ…。
Re: (スコア:0)
犯罪者を「土人」と侮蔑するのは「差別」という枠にはいらない可能性が高い
言葉というのは使われた時と場合で差別かどうか変わりますので
Re: (スコア:0)
原爆を落とされたら原子力の利用を諦めねばならぬと言う理由がわかりません。
そもそも戦後何年経ってますか?いつまでも1945年の8月ではないのですよ。
Re: (スコア:0)
諦めたのはむしろソ連参戦じゃね?
ソ連ルートで終わらせようとしてたんだから
何かやらないと (スコア:0)
経産省とアメリカと地元がうるさいんですよ。
どうせ使うのは税金だから、役人や政治家の懐は痛まないし、票になる。
誰が金を出すの? (スコア:0)
福島第一原発の廃炉や賠償、除染に20兆円かかりますって言っていて、さらに東電の経営安定化をするために国が税金で株を買い支えるとか。
もんじゅの後継を作ってるお金あるのってなもんで。
社会福祉費はどんどん削減しているのに、東京五輪と原発の予算は青天井だな。
北朝鮮の脅威とか言ってる割に、日本海側に原発をたくさん作ってるのも理解できない。
Re: (スコア:0)
東電の株って国が支えてるのか…それで年金を株運用にしたのね
年金使って東電保護とはホント最悪だな安倍政権
国益のためにもんじゅを活用するんじゃないの? (スコア:0)
少し前に櫻井よしこなんかがそんな広告を新聞に出してたよ
「譲位」問題といい、日本の「保守の重鎮(笑)」共は何を考えてるんだろう?
#最近、小林よしのりが(相対的に)まともに見えて困るんだが……
Re: (スコア:0)
アイドル好きをこじらせて女性天皇を擁立したくなったんだろうなと思ってたら、
こんな所にも賛同者が。
ま、人の上げ足を取る奴は大体まともに見えるんよ。
オフトピオフトピ。
Re: (スコア:0)
> ま、人の上げ足を取る奴は大体まともに見えるんよ。
でも実際にはその人より劣るんだよね。
皆思い知ったから後10年ぐらいは忘れないだろう。
Re: (スコア:0)
「国益を騙る寄生虫」の巣窟と化して、本気で考えてる人が隅っこに追いやられる&追い出されるからのぉ。。。
「やめる」といえるリーダーシップ (スコア:0)
リーダーとして、一番重要なことでしょうね。
だれかリーダーはいないの?
後片付けもできないのにまた次やるの? (スコア:0)
フクシマの処理費用も想定超えてどんどん膨らんでるし
完全に失敗した事業をまたやらかすとか安易な見通しで税金を無駄にするのが大好きだな政府は
核の後片付けは全く進まないのに次々と始める事ばっかり考えてるけど将来大丈夫か?
税金の無駄遣いがないと困る人たちがいる (スコア:0)
別に反原発派じゃないけど「税金をつぎ込む」ありきで、最初にやるべきこと(もんじゅ)を後回しにして決定するなよ
これで年金減額とか増税とか言われても素直に従えるかっての