
Google曰く、Androidでサードパーティ製の高速充電技術は使うな 63
ストーリー by hylom
独占と締め出し 部門より
独占と締め出し 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
昨今ではUSB Type-C端子を備えたスマートフォンが増えており、そういったスマートフォンではこの端子を充電/給電にも利用するのが一般的だ。このようなスマートフォンについて、Googleが急速充電にはUSB-IFによる電力供給標準規格「USB Power Delivery(USB-PD)」の利用を推奨し、たとえばQualcommの「Quick Charge」のような他社が独自開発する急速充電規格(ケータイWatchの解説記事)の利用は推奨しないという立場を示している(TechCrunch、ガジェット通信、Slashdot)。
これは公開されたばかりのAndroid 7.0版のCompatibility Definition Document(CDD)から判明したもの。このドキュメントではUSB-PDの使用を推奨しており、これ以外の独自の急速・高速充電機能については使用しないことを強く勧めると明記されている。
CDDには問題とされるサードパーティの急速・高速充電機能の名前は表記されていないが、QualcommのQuick Chargeのほか、MediaTekの「PumpExpress」、OnePlusの「DashCharge」、Huaweiの「SuperCharge」などがこれに該当するとみられている。CDDでは将来のアップデートではUSB-PDを使うことを要件とするかもしれないとも記載されているようだ。
これは妥当なのでは? (スコア:4, すばらしい洞察)
Googleにしか言えないことだし、やるべき事をやってる印象を受ける
このまま互換性の無い充電器が増えて爆弾が量産される方が問題でしょ
Re:これは妥当なのでは? (スコア:1)
QCは本体と充電器でネゴシエーションして電圧を決めてるから、
対応してなければ5Vのままなんだけど
問題はQCに形だけ対応させただけでケーブルや本体(の充電部分)が不十分な物が出回ったとき
QC作った張本人が認証などで製品のコントロールが十分にできないってことならば、USB規格と違うの勝手に普及させんなよって事だと思うんだけど
内包できないもんかね、PDとQCは。
ウルトラすごい便利 (スコア:2)
あれとは似て非なる問題なわけだが。
技術の是非はともかく (スコア:0)
安全保障+技術での互換他+囲い込みに対してはこういうしかないだろうけど
# QCとかは、それなりにこなれてるので、併存できるならアリ(容認)でいいんじゃないかな、とは思うが
USBでも爆発するのに (スコア:0)
USB-PDなら安全だと?
正直日本のサードパーティーの高速充電規格のほうが信用できる。
そう思われない規格にUSB-PDが仕上がったなら良いことだが、にしても時間かかりすぎ。
Re:USBでも爆発するのに (スコア:1)
> 正直日本のサードパーティーの高速充電規格のほうが信用できる。
USB 給電の独自規格って Samsung・Apple・Qualcomm のぐらいで、
日本発の規格は (おそらく) 無いのだが…
Re: (スコア:0)
> 日本発の規格は (おそらく) 無いのだが…
ちゃ、CHAdeMOがっ(違います
> USB 給電の独自規格って Samsung・Apple・Qualcomm のぐらいで、
タレコミで
QualcommのQuick Chargeのほか、MediaTekの「PumpExpress」、OnePlusの「DashCharge」、
Huaweiの「SuperCharge」などがこれに該当するとみられている。
と言ってるのになぜそれらは無視?
中華(と台湾)メーカーはほんと勢いがあって元気やのぅ。
Re: (スコア:0)
それ以前に、USB-Cなんて標準の5V3Aでほぼ問題ないんじゃないかなとか。
そりゃメーカー間で比較広告とか作るには差が出るだろうけど、実使用的にはそんなにデカイ電源を用意したり別規格間での非互換性に苦労するほどの物でも無いだろうに。
Re: (スコア:0)
大きな電力を流すとき、高電圧小電流の方が、低電圧大電流を流す場合よりケーブルを細くできる。
Re: (スコア:0)
で、あなた的には充電の基準をUSB-PD上限の100Wをすべてのデバイスで使うべきだと思うの?
普通に考えると無駄だと思うものだろ。
Re:どんどん傲慢になっていくGoogle (スコア:4, 参考になる)
この場合はUSBの仕様に沿わない規格を押し付けてくるQualcomm [hardware.srad.jp]などの方が傲慢というものだろう。
Re: (スコア:0)
市場の要求に企画策定団体が答えるのが遅い点が問題でしょう。
みんなで仲良く標準規格を守っていたらスマートフォン市場の冷え込みが更に加速していたかも。
状況から考えてQualcommは提案した立場でグーグルがあとになってから押し付けてきたというのが消費者から見た現実。
この手の規格はハードウエアの変更が必要なのでSoCメーカーなどの意見を重く扱うべきでしょうな。
Re: (スコア:0)
完全にこれだよね。
Anker や Samsung 、LG あたり元々独自の高速充電やってたメーカーですら、Quick Charge 互換に合わせて事実上のデファクトになってきてるところに、後から出て来た標準化団体が難癖つけてる絵にしか見えない。
どんどん傲慢になっていくQualcomm (スコア:0)
状況から考えて「Qualcommは提案した立場でUSB-PDが拒否し、Googleが標準規格の順守を訴えた」だろ。
恣意的すぎる文章を書くなよ。
Re: (スコア:0)
USB type-CおよびUSB 3.1規格の制定は、2013年7月(最終仕様策定は2014年8月) [sanwa.co.jp]。
QualcommのQuick Charge 3.0の発表は2015年9月 [ascii.jp]。
Qualcommの方が完全に後出しで、既に制定済みのUSB規格に沿わないと知りつつ出してきてます。
Googleが怒るのもむべなるかな。
Re: (スコア:0)
沿わないとか言われてもUSB 3.1/USB Type-CとUSB Power Delivery (USB-PD)は別の規格であって
USB Type-CだからってUSB-PDに対応するのは強制じゃないししなくてもいいんですよ。
Re: (スコア:0)
Quick Charge 1.0ではなく、Quick Charge 3.0が遅いって指摘するのは悪意からですか?
Quick Charge 1.0は2012年に発売された端末にすでに搭載されているのですが。
2013~2014年にはQuick Charge対応の端末も充電器も多数ある中で、後から規格決めたから従えって言われても、
簡単に移行できるわけないでしょ。
既に普及しているものと互換性のある規格を2015年に提案したからって、後出しというのは無理がある。
何か要望を出すとしたら、Quick ChargeとUSB-PDに両対応してくれってぐらいでは。
Re: (スコア:0)
> USB Type-CだからってUSB-PDに対応するのは強制じゃないししなくてもいいんですよ。
「 USB Type-Cの仕様では、標準以外の充電方法を使用する場合にVBUSの電圧を5Vから変更することを4.8.2項で禁じている。」 [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
USBスタンダードに沿っていないのがQuick Charge 3.0 [hardware.srad.jp]だからだよ。
QC 1.0, 2.0はUSBのスタンダードには違反していなかった。
Re: (スコア:0)
それは「USB-TypeCでQC3.0を使用する」のが違反なのであって、USB TypeC以外のコネクタ(たとえばMicro-B)で使用するのなら問題ないのではないか?
特定条件下での違反と全体としての違反は同一に扱ったらダメだろ。
Re: (スコア:0)
QC1.0は5V2Aだから問題なし
問題があるとすれば電圧を変えたQC2.0から
Re: (スコア:0)
> それは「USB-TypeCでQC3.0を使用する」のが違反なのであって、USB TypeC以外のコネクタ(たとえばMicro-B)で使用するのなら問題ないのではないか?
ダメ。
Micro-Bコネクタの規格 ・Micro-ABコネクタの規格 ・ケーブルの規格 [impress.co.jp]
・Micro-A・Micro-Bの2種類のプラグ形状などの規格が策定されており、
それ以外は、USB2.0または、3.0、あるいはUSB On-The-Goと規格を使用する、と定められています。
つまり、コネクタに流れる電圧が5Vであったり、ケーブル長さは導体断面積0.56ミリのAWG20規格でもので
最長5.3メートルまでといった部分は変わりません。
Re: (スコア:0)
コネクタに流れる電圧ってなんだよ。この解説書いたヤツも載せたヤツもちょっとは電圧って何かをちゃんと理解してるのか?
Re:どんどん傲慢になっていくGoogle (スコア:3, 参考になる)
USB給電まわりの独自規格乱立や、それすらも
逸脱したデバイスによる相互運用性の問題を
考えると、この程度のことは言いたくもなると思う。
それにGoogleの独自規格を押し付けているのでは
なくUSB-IFの公式な規格なのだから、Googleが
傲慢だとはこの件では思わないな。
Re:どんどん傲慢になっていくGoogle (スコア:2, 興味深い)
過渡的なものは、USB-PDが立ち上がってくるまでに時間がかかっているのでやむを得ないかなと。
(廉価機種を除いてSnapdragonの寡占状態だからそれほど問題になってない気がする。)
今後はUSB-PDが実装されれば20V/5Aまで流せるようになるので、こっち使ってねって事でしょう。
Re:どんどん傲慢になっていくGoogle (スコア:1)
> 過渡的なものは、USB-PDが立ち上がってくるまでに時間がかかっているのでやむを得ないかなと。
USB-PDを立ち上げるってのは、充電用のチップを作る(あるいは充電用の機能をチップセットに作りこむ)
Qualcommなどのメーカーの仕事だが、彼らは既に規格が存在していたのに、それを無視するどころか
それに違反するような独自規格を乱立してきやがった、というのが実情。
100Wの給電を可能にするUSB PD 2.0が制定されたのは、2014年8月 [wikipedia.org]
それなのに、QualcommはPD 2.0に沿わない独自のQuick Charge 3.0を2015年9月に発表しやがった。
そら各メーカーがそんな調子じゃ、いつまでたってもUSB-PDは普及しないわw
だからそんな状況に業を煮やしたGoogleが仕切り始めたというわけ。
これはEUが携帯電話の充電端子をmicro USBに統一するように指令を出したことで、
ユーザーは端末のメーカーを変えるごとに充電器も一緒にゴミになるという無駄から解放された事と同様、
ユーザーにとっても大変メリットになり、資源の浪費も防げて良いことだ。
Re: (スコア:0)
元々5V/500mAだったのにいつの間にか最大20V/5Aで100Wとか
何でもUSB一本で間に合わせたいんじゃ~って欲求?思想?に無理があるような……。
Re: (スコア:0)
よくわからないんだが、
1.独自規格の充電仕様を使ったハードを出すな。ってGoogleが言ってる
ってこと?
2.それとも独自規格対応の携帯電話で、独自規格の充電器を使うな
ってこと?
1だったらそう言いたい気持ちはわからなくもないけど、もう遅いし
2だったら何言ってんだ?と思うけど
Re: (スコア:0)
>これは公開されたばかりのAndroid 7.0版のCompatibility Definition Document(CDD)から判明したもの
だから1だね
Re: (スコア:0)
USB規格からもGoogleの規格からも逸脱し互換性のない機能なんだから、前者だろ。
独自の充電規格に対してメーカ側の責任で完全な互換性を謳うなら問題ないのかもしれないが…
だったら他人の規格を名乗るなと。
Re: (スコア:0)
そりゃ難癖でしょう。
電源・電池周りは慎重になるのがあたりまえ。
Re: (スコア:0)
各社の意向も踏まえて策定されたはずの標準規格への準拠を求めることが、なぜ傲慢なのか?
Re: (スコア:0)
Microsoftが、PCにHDMIは搭載するなDisplayPortしか認めん、といっているような感じの違和感がある。
これってCCCD問題と同じだろ (スコア:1)
独自のデバイスを搭載するのは問題ない。
制定されている規格と異なる機能を搭載するのが問題。
参考:http://srad.jp/story/02/06/18/160225/
Re: (スコア:0)
> ベンダーはその2年間に使われる端末として選ばれようとして規格が固まってない技術も取り入れて端末を売る
規格は既に固まってたんだけど。
メーカーは既にある規格をあえて無視して、独自仕様で出してきているわけ。
Re: (スコア:0)
Androidが電力食いまくるからでかい電池が必要になって爆発しやすくなるんじゃないのか(ぼそ
Re:爆弾 (スコア:1)
iPhoneが爆発したことなければ、そういう言いがかりもできたかも知らんね。
# 実際どっちが電力を食うのか知らんけど。
Re: (スコア:0)
それぞれのメーカに言ってください。
Re: (スコア:0)
それは先にやるべきとかじゃなく並行して対応すべき問題だろうな。
Googleを擁護するつもりもないけど、端末メーカの意向もあるから、Googleだけでなんとかできるわけでもないし。
給電に関しては、Android端末の設計に関わる問題なんで、Googleが率先してガイドラインを示していく必要があるから、やっているだけ。
Re: (スコア:0)
「先にやることがある」系の批判の全ては「並行して対応すべき」で回避されるから、
議論の場に出しちゃいけない弱いカードだよ。
Re: (スコア:0)
いや、同じ系列の問題なら優先順位を決められるのに、別の系列のことを持ちだすからそういうツッコミを受けるんだよ。
カードの強弱じゃなく、切り方の問題だ。
Re: (スコア:0)
話題として取りあげられていないのであれば、その時点ですでに順位は低いという社会的な判断の証拠の上での言葉だからなぁ。
Re: (スコア:0)
え?これってまさに「端末の互換性あげろ」って話では?
Re: (スコア:0)
それはキャリアのせい
Re: (スコア:0)
#3115111を書いた本人か?w
GoogleがUSB PDの普及から利益を得るものでもなし、どう独禁法に抵触するか説明できるのかね?
Re: (スコア:0)
> グーグルが独占的シェアを悪用して競合する規格を排除しようとしている。
GoogleがUSB-PDの規格を作っているんじゃないんだ。競合って何よw
QualcommのQuick ChargeだってMediatekのPump ExpressだってみんなAndroid端末に使われているのに。
> みんなが大嫌いな断片化が解消すると言ってもいい。
Googleが気にする「Androidの断片化」とはアプリの動作の互換性だ。
EUは携帯電話の充電器の乱立する規格をmicro USBに統一するように指令を出している。
今回のGoogleの方針はEUとしてはむしろ歓迎の方向だろう。
Re: (スコア:0)
EUは携帯電話の充電器の乱立する規格をmicro USBに統一するように指令を出している。
今回のGoogleの方針はEUとしてはむしろ歓迎の方向だろう。
今回の話はUSB Type-Cなんですけどそこはいいんですかね。
EUが方針変更するのだろうか。
Re: (スコア:0)
Googleは充電ポートのコネクタタイプについてはUSB Type-Cに統一せよなどということは言っていない。
micro-B, micro-AB もしくは Type-C USBのいずれかを使うべきということになっている。
EUがmicro USB(micro-B)での統一指令を出してしまったものだから、安物機種はmicro USB、
高級機種は、EUで売るときは本体はUSB Type-Cで、micro-Bへの変換アダプタ同梱ということになりそうな気がする。
Re: (スコア:0)
ネガティブ傾向者は自分が否定される理由の本質を理解できずに相手を信者呼ばわりする。
そしてますます嫌われるのに、その原因を他人に求め、報われないのは自分の所為ではないと思っている。
Re: (スコア:0)
Apple「やったぜ」