
官公庁などの電力契約先変更、温室効果ガスの排出量も検討対象に 14
ストーリー by hylom
うまく行くのだろうか 部門より
うまく行くのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
4月に始まった家庭向けの電力小売り自由化で、全国の官公庁や独立行政法人、国立大学などの1000以上ある小規模な事務所も一般家庭と同じように電力の契約先を選べるようになった。これらの施設の電力の契約先を見直すことで、温室効果ガスの排出を減らす取り組みを進めるという(NHK)。
価格面だけでなく、排出がどの程度少ないかや、再生可能エネルギーなどの排出削減に貢献する電源の割合を消費者に開示しているのかなど、さまざまな条件について検討して契約先を選ぶとのこと。官公庁が率先した行動をとることにより、一般家庭でも温室効果ガスにも注目して契約先を選ぶようになり、排出量の少ない発電コストが下がったり、日本全体の排出量の減少が期待できそうだ。ただ、再生可能エネルギーの割合が増えれば、安定供給のために必要な発電コストの上昇が心配ではある。
また、日本全体の温室効果ガスの排出削減目標を達成するためには、『発電の時点ではたとえグリーン新電力100%であっても、送電の途中で稼働中の原発からの電気、火力発電所からの電気と混ぜられてしまい「無意味」だ』という考えを持つ人たちへの説明も必要だろう(ビジネスジャーナル)。
なんでそこの段階の人たちに手間を掛けさせるのか (スコア:1)
化石燃料、あるいは排出される二酸化炭素に適切な税金を賦課すれば、
各事業所がそれぞれコスト以外のことまでいちいち調べて条件に乗せてわかりにくくして契約、なんて面倒しなくて済むのに。
Re: (スコア:0)
官公庁では、仕事を増やしても人件費はタダとみなされるので。
Re: (スコア:0)
寧ろ、仕事を増やすとそれを功績として評価されます。
Re: (スコア:0)
病人や退職者だすと評価下がるけどね
# 引き留め方が半端なかったよ
Re: (スコア:0)
既に炭素税が課されてるよ。
Re: (スコア:0)
は?なにそれ??…ああ、「租税特別措置法(石油石炭税〔地球温暖化対策のための課税の特例〕関係)」か。
電力については、税率を100倍くらいにしないと需要家には訴求しないんじゃないの?だって現行0.11円/kWhだよ。
取った税金は「グリーン新電力」のみなさんへのFITに充てる。うまい汁じゅるじゅる。税金が上がってもFIT賦課金分がなくなれば在来型の電気代も下げられるから、生活苦で電気止められそうな人にも迷惑はかからない。
おかしな議論はわざとです。0.11円/kWhがいいたかっただけ。
電波が入っている (スコア:0)
> また、日本全体の温室効果ガスの排出削減目標を達成するためには、『発電の時点ではたとえグリーン新電力100%であっても、送電の途中で稼働中の原発からの電気、火力発電所からの電気と混ぜられてしまい「無意味」だ』という考えを持つ人たちへの説明も必要だろう(ビジネスジャーナル)。
真剣に意味がわからない。
混ざったら具体的に何が駄目なんだ。
太陽光で作った電気と原子力で作った電気に違いがあるとでも思っているのか。
そもそも、わざわざ太陽光発電専用の送電網を作らないといかんのか?
ジャーナリストにも頭がおかしい奴らが増えたなぁ……。
Re: (スコア:0)
「混ざったらダメ」と言っているのではなく、「混ざったら無意味と言う人間が居る」って言っているのだと思うのだけど。
それは確かに存在する(スラドでも言っていた奴が居たぞ)訳だから、特に変な表現ではないだろ。
Re: (スコア:0)
「少数の馬鹿は相手にしない」でいいと思うんだけどねえ。
馬鹿かただの少数意見かの線引きが難しいから無理か………
Re: (スコア:0)
| 混ざったら具体的に何が駄目なんだ。
音質が変わる。
Re: (スコア:0)
>>『発電の時点ではたとえグリーン新電力100%であっても、送電の途中で稼働中の原発からの電気、火力発電所からの電気と混ぜられてしまい「無意味」だ』
むしろ既存電力会社側の人間の発言なんだけど。
Re: (スコア:0)
おそらく「不安定な自然エネルギー電源をバックアップするために同等の発電施設を持たなければならない」状態を電気が混じるって言いたいんじゃないかなあ。まあ日本語としては恐ろしく稚拙だけど。
Re: (スコア:0)
CO2削減とグリーンなんちゃらと区別つかない人がまあそこそこいるからじゃない。
たいして難しい区別でもないと思うんでお前はバカとなじるよりは説明してあげればわかる人も多いのでは
Re: (スコア:0)
あんたが日本語不自由なだけだ。
「グリーン新電力100%」の電気が欲しいという馬鹿がそれなりにいるんだよ。