
AMD、第7世代モバイルAPUを発表。2014年モデル比で最大56%の性能向上 26
ストーリー by hylom
小技の詰め合わせ 部門より
小技の詰め合わせ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
AMDが開発コードネーム「Bristol Ridge」および「Stoney Ridge」と呼ばれていた新モバイルAPUラインナップを発表した(Engadget Japanese、PC Watch)。
基本的なアーキテクチャは現行世代(開発コードCarrizo)から変わらないものの、2014年版モデルと比べて最高52%、一部では最高56%も処理性能が向上しているとAMDは主張している。このような大幅な性能向上を果たした理由は、ダイに乗っている各部の細かい機能を徹底的にチューニングしたことによるものだとしている。具体的には、チップの特性に応じた電圧および動作周波数制御の最適化やより詳細な温度管理などが行われているようだ。
最上位のFXシリーズはモバイル向けCore i7の内蔵グラフィックスに比較してグラフィックス性能が53%高く、コンピューティング性能(CPUとGPUを合わせた計算性能)は51%高い。電力効率は、ローカルに保存したフルHD動画再生時の消費電力を第6世代APUと比較すると、FXシリーズの場合は12%、A9シリーズでは41%低い消費電力で再生が可能になったという。
i7との比べ方が ( ́・ω・ ) (スコア:1)
おまけのGPU除いたCPUだけの比較がない...
消費電力については当社比のみ...
まだまだAMD雌伏の時代が続きそうだ。頑張ってくれよ
K8が懐かしい (スコア:0)
Intel が Itanium と NetBurst に突っ込んじゃった敵失に助けられたとはいえ K8 のころの AMD は輝いていましたね。
K10 も最初期は (K8 と何が違うの?は置いといて) それなりでしたが Core 2 が出てきて形勢逆転、
そこに来て Bulldozer に突っ込んじゃうわ Intel は Core-i 出してくるわで
最早当て馬にすらならん惨状がもうずーっと続いてますけど、撤退するまでコレ続けるんでしょうかね?
いい加減 Bulldozer の系譜は諦めてちゃんと仕切り直してほしいものですが。
# そのために設計世代そのまま改良で世代交代してちからをためているっていうのなら歓迎なんですが……
Re:K8が懐かしい (スコア:2)
amdの根本的問題はintelに比べてデコーダ・スケジューラが貧弱で分岐予測の精度やアウトオブオーダーの性能が悪いからなので。
Bulldozerうんぬん関係がない。FPU共有やら、2コア1モジュールやらも、デコーダがintelとためをはるレベルだったら問題にならない。
デコーダが弱いんだから。Bulldozerより最大命令実行数が多いK8 K10系なら今より悲惨な事になっている。
Re: (スコア:0)
その辺を改善しても結局ファブの差がある限りAMDは二番手でしょ。
Re: (スコア:0)
Bulldozerぐらいでしたっけ?
ツールで自動設計行ってますとか言い出したの。
Re: (スコア:0)
そういうのは程度の差はあるもののどこもやってるって話ですよ。特にファブレスでファブをファブの稼働状況や歩留まりに応じて変更したいようなメーカーは全部。AMDが以前よりそこを頑張るようになったのは人件費削減のためでしょう。
まあIntelはあんまりやってないって話で自動設計するより主導で最適化するほうがパフォーマンスが出るって話ですけど。
Re: (スコア:0)
アセンブラの最適化は既に人間では勝てないか時間の無駄と言われてるし、半導体設計もそうなればインテルに勝つると思ったんでしょ。
残念ながら投資額が足りなかったか機械には難しすぎたのか、職人に勝てなかったけど。職人の技術を言語化できなかったともいえる。
Re:K8が懐かしい (スコア:1)
というか、人間のほうがコンパイラより正確にキャッシュの状態意識して最適化できちゃう。
特殊な Fortran のコンパイラと比べてすら人間が最適化したほうが数段速くできちゃうよね。
C/C++ とかだと、中堅クラスのエンジニアでもコンパイラより速いコードは普通に書ける。
プログラム全体とかになれば人間の手でやるのは無駄だけど。
Re: (スコア:0)
Intel も CAD の外製化を進めていると思ったけどな、ここ数年は。有り余る FAB のキャパシティを埋めるために外から仕事をとってこようとしたら、そうしないと立ち行かないから。
Re: (スコア:0)
元コメントは皮肉を書いてるのでは…
#3023743も#3023701も、ハード設計は関わりないのかな?
ハイエンドCPUの設計で自動レイアウトなんて、普通はあり得ない。
コスト重視で性能はもう諦めましたって言ってるようなものなので。
Re: (スコア:0)
実際諦めてるでしょ。当時でもサーバ向けも個人向けもAMDの最上位モデルは競合他社の最上位モデルよりだいぶ安かったわけだから。
インテルのパソコン向けハイエンドは十万でAMDのパソコン向けハイエンドは三万くらい。
Re: (スコア:0)
タレコミでは触れられてませんけど、次世代アーキテクチャZenを採用したSummitRidgeのサンプルも公開されました。 [impress.co.jp]
IPCが40%向上した8コア16スレッドのSocketAM4向けCPUで、第3四半期中には投入可能だそうです。
Re: (スコア:0)
単純簡素なコアを多連装するというドクトリンには、一定の理はある。
だが実際には一般向けに、インフレーション多連コア製品が提供されなかった事が、敗因であろう。
Re: (スコア:0)
K10はCore2より後ですね
k8がCore2に圧倒されているときに出てきた初代k10(商品ブランド:Phenom)は発熱が非常に多かったのとL3バグなどでAMDがk8で築いたパフォーマンスリーダーの立場に陰りが見え始めるきっかけになった。
Re: (スコア:0)
K8とCore2がぶつかり始めた初期は圧倒というほどではなかったんですよねぇ
デュアルコア対決の頃は概ね互角と言っていい戦いができていました。まだIntelはCPUにメモコン統合できてなかったですし
ドル箱のサーバ分野ではOpteronがまだまだ強かったこともあり、Core2登場と同時にAMD死亡というほどではなかったです
やはりクアッドコアに移行する時にTLB問題をやらかしたのが大きかったように思います。Phenomというブランドが黒歴史になるくらいに……
あれがなければずるずる負けが込むことはあっても一気にブランドが崩壊することはなかったんじゃないかと
Re:K8が懐かしい (スコア:1)
IntelがNetburstで苦しんでるときにこれ幸いとAthlon64 X2を
ボッタクリ価格で売りつけてたことでAMDは信頼を失いましたね。
デュアルコアCPUがシングルコアの3倍ぐらいの価格。アホかと。
あの殿様商売には長年のAMDファンも次々に見限りました。
Core2が出てきて急にしおらしくなり、X2を一気に半額以下に
値下げしてましたが結局鳴かず飛ばず、その後もゴミみたいな
CPUを出してたようですが、全く応援する気にもなりません。
むしろざまあって感じです。あの恨みは忘れません。
Re: (スコア:0)
>Athlon64 X2をボッタクリ価格で売りつけてたことでAMDは信頼を失いましたね
性能で劣るPenDの値段を合わせただけなんで優秀なコストパフォーマンスでしたね
そしてAMDはハイエンドでIntelを追い越したと信頼を得ました
Re:K8が懐かしい (スコア:1)
ブルドーザーが話にならないぐらいしょぼくても
Intelはそれに合わせてi3をボッタクリ価格、なんてやりませんでしたけどね。
むしろ値段1/3のi3がフラグシップのFXを指一本で押さえつける感じの容赦なさ。
CPUなんて購入したら数年は使うんですから、最初からX2を
戦略的価格で出しておけば市場をAMD一色で先食いできて、
性能の大きくかわらないCore2の立ち上がりに冷や水を浴びせるぐらいは
できたと思いますが、いまとなっては詮無いことですね・・・。
AMDにとっては、独金法対策のかませ犬として生かさず殺さずの
生暖かい目で見守られている今が幸せなのかもしれません。
Re: (スコア:0)
あれがボッタクリとか、それまでのintelの価格を知らんのか?
そういや、intelが殿様商売を止めるきっかけがX2だったような気がする。
雑誌のベンチマークなどでX2に全く歯が立たなかったもんな。
個人的には、それまでは価格が下がって3万円を切ったCPUばかり使ってきたけど
X2が出たときは「これぞ本当のデュアルコア」ということで発売直後に7万円で買って
その後5年間快適に使ったぞ。
2000をVistaに入れ替えても重くなった感じがしなかったし。
Re: (スコア:0)
互角というか、メモリーだけと言った方が。
ワッパ含めて勝負にはなって無かったな、伝説のサクラエディタ以外では。
(アレだって、販売価格が同じぐらいの物ですよーで、比較された物で、ぶっちゃけ苦し紛れなのが見え見え)
だいたい、Core2出た瞬間、K8シリーズって一気に販売価格、半額位にしてなかったっけ?
それでも売れなかった訳だけど。
TLB問題も確かにあったけど、根本は設計をミスった事(ミスというより、想定が甘かったと言うべきか)、で、だめ押しがTLB。
TBLやらかしてなかったとしても、アレは黒歴史でしょ、十分。Core2と同等の性能出すのに、電気倍必要だったんだから(笑
けど、Phenomはきっかけで、現状を招いた真犯人は絶対Bulldozer。
Re: (スコア:0)
同じ人じゃないんだろうけど、その話は毎回書かれるよね
撤退するまでソレ毎回書かれるんでしょうかね?
AMDの本当の戦いはこれからだ (スコア:0)
我らが中華帝国の力さえあれば復権などたやすいことだ
米AMD株急伸、時間外で26%高-中国政府系企業にライセンス供与 [bloomberg.co.jp]
GPUさえまともなら・・・ (スコア:0)
いい感じのWindowsタブレットが出来るんで無いの?
Atomも終了とのことだが、あれは性能も悪けりゃメモリも食うIntel HDGだったよな。
Re: (スコア:0)
電力あたりのパフォーマンスが悪いAMD製品をタブレットに採用するアホはおらんだろう。
Re: (スコア:0)
更に性能が悪いIntelを採用するくらいだからAMDでも問題ない
単にタブレットを開発を支援するリソースがないから作らないだけ