
「貧乏ゆすり」などの振動で発電できる椅子 29
ストーリー by hylom
そんなにたくさん発電できるのだろうか 部門より
そんなにたくさん発電できるのだろうか 部門より
「貧乏揺すり」のエネルギーを使って発電するという椅子が開発されているそうだ(FUNDO、元ネタのpsfk)。
この椅子は「MOOV」と名付けられており、圧力や振動から発電できる素子を使って振動を電力に変えるという。発電された電力はスマートフォンの充電などに利用できるそうだ。
「貧乏揺すり」のエネルギーを使って発電するという椅子が開発されているそうだ(FUNDO、元ネタのpsfk)。
この椅子は「MOOV」と名付けられており、圧力や振動から発電できる素子を使って振動を電力に変えるという。発電された電力はスマートフォンの充電などに利用できるそうだ。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
これか? (スコア:1)
http://www.daikagaku.jp/content/vol052/?mp4=NEDSC02101052001T01000 [daikagaku.jp]
バイブレーション (スコア:1)
マッサージチェアと合体させたら回生エネルギー的な利用も可能か(ただのロス?)
ズンズン音と振動が漏れてるヘッドホンやDQNカーとの合体も面白そう。
#トリコの貧乏揺すり的なシバリングという体を温めるという「技」を連想した。
応用すれば (スコア:0, オフトピック)
息子弄りから発電とかベッドでのプロレスごっこで発電などもイケるのでは。
Re:応用すれば (スコア:2, 参考になる)
燃料棒が制御不能になる危険性がありますから、
自然(あるある)エネルギーの利用が望まれます。
熱い飲み物をふーふーする時のふー力発電とか。
たんすの角に足の小指をぶつけた時の痛いよう小指発電とか。
「くだらねえことばかり書くなクソAC」と返された時の恥熱発電とか。
Re: (スコア:0, オフトピック)
> 息子弄りから発電
自家発電ですね。
Re:応用すれば (スコア:1)
Re: (スコア:0)
道路に敷き詰めておけば、積雪や砂、日陰にかかわらず発電できそうな…
Re:応用すれば (スコア:1)
つ 発電床 [wikipedia.org]
なぜか (スコア:0)
貧乏くさい
Re: (スコア:0)
日本では「貧乏ゆすり」という名前で呼ばれていて貧乏くさいイメージがあるけど、
他の国ではどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
貧乏くさいかどうかはわかりませんがマナー違反という考えは同じのようです。
Re:なぜか (スコア:2)
貧乏揺すりの効果 (スコア:0)
貧乏ゆすりって血行良くする効果があるんだろ?
猫のゴロゴロには骨の再生を促進する効果があるらしいし
まあ血行良くするなら貧乏ゆすりよりランニングや自転車の方が効率いいから
ペダル回して発電するのが一番早い
Re:貧乏揺すりの効果 (スコア:2, すばらしい洞察)
貧乏ゆすりは、股関節軟骨の再生効果 [jinko-kansetsu.com]が非常に注目されています。
この間、専門医がラジオで話していた話では、「変形性股関節症で手術が必要と診察された人の多くが、貧乏ゆすりのみで完治する」と言っていました。
変形性股関節症は100人に1人が発症する頻度が比較的高い病気なので、その専門医は「万人が貧乏ゆすりをした方がよい」と言っておりました。
また、エコノミークラス症候群の予防にもなるらしく、「座っている間は常時した方がよい」とも言っておりました。
更に、貧乏ゆすりの運動強度はウォーキングよりも低いのですが、何時間でも連続でできる点が素晴らしいらしく、「立っている間も常時した方がよい」と言っていました。
ということで、立っているか座っている全人類がすれば、発電量は相当なものになると思います。
Re:貧乏揺すりの効果 (スコア:1)
>更に、貧乏ゆすりの運動強度はウォーキングよりも低いのですが、何時間でも連続でできる点が素晴らしいらしく、
>「立っている間も常時した方がよい」と言っていました。
えっ、マジで?
駅のホームとかで「落ち着かない人だな」「気になって嫌だなー」
などと思ってたんだけど、そうも言ってられんね。
貧乏揺すりとは違うけど無意識で周期的な動作をしてる人はけっこういる。
例えば
1.「左を1秒程度見る」
2.「手元を見る」
3.「右足の先を見る」
4.「左手で頭後ろを掻く」
5.1に戻る
のサイクルをずっと繰りかえしてる。
自分もしてるかもしれないけど、自分のはわからんねー。人のはすぐに判るのにw
Re: (スコア:0)
>「立っている間も常時した方がよい」
えっ?!どうやるの?
ちょっと想像してみたんだが・・・
もしかして:足腰プルプルのお爺ちゃん?
もしかして:生まれたての小鹿?
もしかして:う○こ漏れそうな人(限界)?
Re: (スコア:0)
片足に体重を預けて、反対側の足の踵を浮かせて、貧乏ゆすりをするそうです。
貧乏ゆすりをする足の膝を少し曲げるのがコツだと、その専門医がラジオで言っておりました。
Re: (スコア:0)
うーん・・・指でリズムとってノリノリで音楽聴いてる風にするか?
おっさんだとゴルフのエアスイングがいいかな。(メイワク)
無駄 (スコア:0)
環境発電ってのはその電力で動かしたセンサ・ノードからの情報に基づいてエネルギーの無駄を減らす制御をする時に役立つもの
LEDを点けたり携帯電話を充電したり汎用性のあるエネルギー源として使うような性質のものではない
Re: (スコア:0)
エネルギーに性質とか用途制限とかって、あるの?
もし、LEDをつけたり携帯電話を充電したりといった用途をまかなえるだけのエネルギー量が取り出せるのなら、そういった用途に使って構わないのでは?
Re: (スコア:0)
適材適所ってこと
例えば、温度リモートセンサの電池を環境発電で代替して電池交換の手間(コスト)を無くすとか
電池代替のメリットが装置コストをうわまららなければやる意味がない
個人的にはスマートキーで振動発電して電池交換無くしてほしい
# 鍵が開かなくなったら、振るんだ!
Re: (スコア:0)
安くするのは次の段階でしょ。
太陽電池で点灯するLEDガーデンライトなんかは、電池交換のコストどころか
電池と同じ値段で売られているぞ。
http://100yen-happy.net/100yenshop/daiso/solarlight/ [100yen-happy.net]
Re: (スコア:0)
それ電力が弱すぎて使い物にならなかったよ。
ダイエット器具で発電すれば一石二鳥? (スコア:0)
2台のランニングマシンを接続して、片方は普通の電気でローラーが動くのに合わせて走るやつで、もう片方はその電力を生産するために人力でローラーを回すという構成でどうでしょう。
すぐに実現しそうなのに普及しない理由を考えると、この手の機械を作っても売れそうにない予感がしますけど。
Re: (スコア:0)
それ、電気に変換してロスを発生させるより機械的に繋いじゃった方が良いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
サイクリングマシンにダイナモをつないで直接発電した方が効率が上がるよ
# もうダイエットしているのか発電しているのか分からない
Re: (スコア:0)
この種のトレーニングマシンは心拍数をモニタしながら一定になるように運動するので、
速度は一定にならないのよな。
相方がプロアスリートだったりしたらかなり悲惨なことに。
貧乏ゆすりってカロリー消費激しいのね (スコア:0)
座ってるならコンセントくらいあるってば(笑)
発電する万歩計みたいなのもあったけど
http://www.getampy.com/ [getampy.com]
こういうジョーク商品もいい
このタイプの椅子のテストはオードリーにまかせろ (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=WMaQ5XRrCTE&feature=youtu.be [youtube.com]