
東京電力、4月の電力自由化を見据え5%値下げの新料金プランを発表 42
ストーリー by hylom
電気料金も携帯電話のように複雑なプランが出てくるようになるのだろうか 部門より
電気料金も携帯電話のように複雑なプランが出てくるようになるのだろうか 部門より
masakun 曰く、
4月から始まる電力自由化を見据え、東京電力が最大5%安くなりポイントも貯まるという新料金プランを発表したという(産経新聞)。
たとえば東電の新料金プランのひとつ「プレミアムプラン」を3月末までに2年契約で予約すると、契約容量50A・月間使用量700kWhの場合、ポイントでの還元を含めて月額料金は約1万9100円となり、現在と比べて2年間の合計で約3万円安くなるという。
いっぽう新電力系の東京ガスは、東京ガス利用者向けに電気料金を割り引くセット商品「ずっとも割」を提供開始。東燃ゼネラル石油も低圧市場向けに「myでんき」サイトを開設。東京電力の新料金プランでは安くならない月間使用量300kWh 以下の場合でも安くなるとしている。
これ以外にも、電力会社と提携したガス会社・プロバイダなどによるセットプランも各社用意されているようだ(東電の場合)。ぜひ検討中の電気料金プランがあればご教授いただきたい。
しわ寄せはどこに? (スコア:3, すばらしい洞察)
いくら自由化しても、通信業界と違って発電・送電設備の効率化なんて数年単位じゃほとんど起こらないわけで、
一見安くなるということは、他のところにしわ寄せがあるはず。
セットプランやポイントをうまく使わないと高い電力料金を払わせられるのだろうか。
そうなると、ガスや通信費などに出費しなかったり、うまく情報を集めなかった消費者層が割高になることに…。
Re:しわ寄せはどこに? (スコア:4, 参考になる)
Re: (スコア:0)
自由化で安くする主な対象が、家庭で大容量使う「お得意様」で、しかもそのお得意様を奪い合うわけで。
収益を保つには、普通の容量の家庭に値上げが来るんじゃないか、
そこが心配なわけですよ。
Re: (スコア:0)
イギリスは自由化後に値上げになったそうなので十分ありえますね。
Re: (スコア:0)
最近の値上げ分を値下げするって言ってるだけでしょ。
しかも、値下げした分を補償するためとか言って、発電そのもののコストが安い
原発を作るいい口実にできるし。
そりゃ、少なくとも電気事業連合会の連中は自由化を歓迎するわな。
Re:しわ寄せはどこに? (スコア:1)
もうすでに法律が改正されて供給義務がなくなってます。
Re: (スコア:0)
利益が出すぎると叩かれるので、経営的にはちょうどよかったりして
Re:しわ寄せはどこに? (スコア:1)
年収210万程度でちょうどいい
それで今の料金の30%ぐらいになる。
金がほしければ違う分野に行けってこった
Re:しわ寄せはどこに? (スコア:1)
しわ寄せは品質ってことですね。
大規模停電頻発とか来るまでは消費者は気にしないでしょうからねぇ。
Re:しわ寄せはどこに? (スコア:1)
たしかに日本の電力は品質が高いけど高すぎだと思う。
そのコストは送電網側での安定供給が本当に必要な設備のオーナーだけで負担すればよいもの。
品質要求は設備によって全然違っていて、クリティカルなところにバッテリーをつけたら瞬停対策ができてしまったり、
単に停電の間停止していれば済む設備も少なくない。
電力網での品質維持が割高なら、品質が低くても問題の起きない設備へと更新が進むだけだし、
電力網での品質維持のほうが割安ならそのための電力料金を支払うだけ。
しわよせというより合理化の余地でしょう。
Re: (スコア:0)
2011年に大混乱を起こした計画停電の学習効果はゼロってことですかね?
#当たり前だと思ってたことが当たり前にならないときこそ、
#人は強い不満を覚えるものですよ。
Re:しわ寄せはどこに? (スコア:1)
×大混乱を起こした
○大騒ぎした。
Re: (スコア:0)
品質を言い訳に暴利を貪るのもここまでだ。
っていいたいけど、携帯みたいな実質的な談合なんだろうなぁ。
安心してください (スコア:0)
安くなっていませんから。
そしてCCC (スコア:1)
東京電力でTポイントサービスを開始(CCC/TPJ)
http://www.paymentnavi.com/cardnavi/54315.html [paymentnavi.com]
流石抜かり無いね。
Pontaもよろしく (スコア:0)
東京電力とPontaポイントが貯まるサービスを開始(LM)
http://www.paymentnavi.com/cardnavi/54313.html [paymentnavi.com]
二股かけることのできる東電は流石としか。
Re:Pontaもよろしく (スコア:1)
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/index-j.html [tepco.co.jp]
「「新たに加わった料金プラン」にご加入いただくと、月々の電気料金のお支払いに応じてポイントが貯まります!」
ポンタにしろTポイントにしろ、ポイントが溜まるのは新料金プランだけだという。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
セットプランは (スコア:0)
1個こけると全部こけるので怖いな。
携帯とインターネットと電話を一本化していますが、携帯でトラぶったら全部止めてくれました。
ガスも電気も一緒になったとき・・・。
リスク分散も必要かと思います。
Re: (スコア:0)
参考までに
トラブリの内容を知りたい
Re: (スコア:0)
元コメ主とは違うが、昔So-net ADSL使ってたとき、NTTを使わないので解約したら、So-net側も何の連絡も無しに解約された。
慌ててNTTの解約をキャンセルして、So-net側に連絡したが、頑なに復活を拒否された。
そこでめでたく別の会社の光回線を契約して、NTTも再度解約して、ブロードバンドに仲間入り出来ました。
インターネットは数日無くても良いが、電気は困るなぁ・・・
携帯などがオプション (スコア:0)
携帯や光ケーブルや保険などがオプションです。
オプションの解約がとても難しいのだろう。
で、3年契約で3年後に解約期間は1か月だけ。
Re: (スコア:0)
35年縛り説
「35年しばり」 電力自由化でスマホ解約不自由に
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95625360Y5A221C1000000/ [nikkei.com]
信頼性は? (スコア:0)
電気は止まったら困るわけで、各社の発電設備にどの程度の信頼性があるの?
止まった場合は、その間東電が融通するとしたら、供給不足にならないの?
どこと契約しても、停電などは地域の電力会社が対応 (スコア:2)
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/about/faq/index-j.html [tepco.co.jp]
「Q 停電になったときはどこへ問い合わせればいいの?
A お住まいの地域の電力会社にお問い合わせください。
停電でお困りの際は、いままでどおりお住まいの地域の電力会社※が対応します。
※ 東京電力では、2016年4月より「発電」「送配電」「小売」事業を分社化し、送配電事業会社「東京電力パワーグリッド株式会社」が電気設備の建設やメンテナンスを行います。」
https://enechange.jp/articles/liberalization-faq-1 [enechange.jp]
自分が契約している電力会社だけが故障で停電したりすることもなく、万一契約している電力会社が倒産しても、「消費者保護の観点から、電気が止められることはありません。ただし、一時的ですが、ちょっと割高の電気料金を払ってもらうことにはなります。それも、新しい電力会社を選んでもらうまでの一時の話になります。」
だから好きな電力会社を選べばいい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
うーん
安心なのはわかる。
でもその安全マージンの責任は東電などが負ってるんだよね。
自由化で東電が余裕なくなったら、それでも責任果たせるんだろうか。
その時「東電が悪い」と言ってももう取り返せない。
Re: (スコア:0)
「安全マージンの責任」って何のこと?
東電も新電力も事故故障時に割高価格で他社から買電する可能性も含めて
原価計算して契約しているのだが。
責任は契約書に書いてある。
電力自由化は大口需要家向けが2000年から始まっているけど
特に大きな問題は発生していないと聞いてるよ。
Re: (スコア:0)
>>電力自由化は大口需要家向けが2000年から始まっているけど
>>特に大きな問題は発生していないと聞いてるよ。
そら、あっちは「なんかあったら止まります」契約だもの。
Re:信頼性は? (スコア:2, おもしろおかしい)
ピュアオーディオ界隈も本件重大問題として捉えています
根本的な評価の見直しが必要でしょう
Re: (スコア:0)
自分たちでやれよ。
新しい音が聞けるチャンスだよ?
Re: (スコア:0)
マジレスすると、正確には「ピュアオーディオ界隈」ではなく「ピュアオーディオ界隈を揶揄する界隈」の話だから、「自分達」ってのはピュアオーディオ界隈外の人間って事になるよ。
つか、ピュアオーディオマニアを自認しながら未だにACなんぞ使うのはモグリか成りすまし。
Re: (スコア:0)
>「自分達」ってのはピュアオーディオ界隈外の人間って事になるよ
演技に乗っかってやってんだからなるわけねーだろ。
マジレスするつもりならどこまでネタか理解してからにしろよ。
Re: (スコア:0)
「界隈の噂(と言うよりネタ?)」として、電力会社で音が違うだのというのは有名な話だと思うけど。
AC使うのはマニアじゃないと言うのは初めて聞いた。
Re: (スコア:0)
普通バッテリー駆動でしょう。
鉛・リチウム・ニッカド・ニッケル水素の比較略。
でんき家計簿がまだ対応してない (スコア:0)
https://www.kakeibo.tepco.co.jp/ [tepco.co.jp]
の「料金メニュー比較シミュレーション」に新プランはないみたい。
いま表示されるのは
土日お得、半日お得、夜得プラン、ナイト10、ナイト8、朝得プラン、ピークシフト
の7個。
ちなみに今が従量電灯Bで年間17,623円なのだけど、土日お得プランで+839円、他はすべて1万円以上高くなる結果が表示されてる。
# 15A契約の一人暮らしは客じゃないですかそうですか
Re: (スコア:0)
最後の一行みたいなことを書くやつは本気で排除してもいいかもしれない。
社会インフラだからどんな利用でも契約出来るのであってな。
本気で排除も何も、新電力系からも呼ばれない可能性が (スコア:1)
試しに myでんきで料金シミュレーションをしてみたが、契約容量が20A以下の場合、
「現在のお客さまのご契約内容、ご利用状況ではお申込みいただける料金プランがございません。」
と言われてしまうな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
でんき家計簿はなくなって新しく始まるのに統合されるって聞いたよ。
そっちで対応するんじゃないでしょうか
時間帯割引って少ないよね? (スコア:0)
暖房系が電気に頼っているアパートで冬の夜間にぐっと使用量が増えるので半日お得プランにしてるのですが、そこと比較できるようなブランて見当たりません。今のまま止めなければ継続できるのですが、新規では受付しないとのこと。
夜間1kWhで12.59円だったものが、新プランの夜得12だと22.55円って。orz
詳細比較はまだ行っていないのですが、昼間の多段階が無くなるメリットより夜間の値上がりのほうが大きく、現行契約のままの方が得になりそうな感じ。
全然アカンかった (スコア:0)
去年の実績から、昼の消費電力が多い8月と,夜が多い12月とで比較してみた。(燃料費調整等は12月の数値で計算)
8月 12月
従量B \11,988 \15,883(何かと基準にされるので)
半日お得 \12,156 \11,952(現行)
夜トク12 \13,432 \15,625(後継プランじゃないのか?)
スタンダードS \12,026 \15,926( 料金プラン試算 [enechange.jp]でのおすすめ1位)
「料金プラン試算」で想定している夜の比率が35%なのに対し、実際には冬期は70%以上だってのが効いているんだろうけど。
Re: (スコア:0)
屋根に太陽光パネル載せて半日お得プランにすると、
昼間の第2、第3段階料金を太陽光で相殺できてお得すぎるのですが、
パネル載せてるのに気づいていない人も多いから、
ちゃんと試算した結果が広まったなら駆け込み需要がひどいことになりそう。